TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025009094
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2023111859
出願日2023-07-07
発明の名称画像形成制御方法、画像形成装置
出願人京セラドキュメントソリューションズ株式会社
代理人個人,個人
主分類B41J 2/01 20060101AFI20250110BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】目視による画像の確認を要することなくシートに形成されたテスト画像に基づいて前記シートのエッジが検出される領域の幅方向の中央位置を正確に設定すること。
【解決手段】プロセッサー80が、階段状に配列された複数の黒パッチ画像G11を含む第一テスト画像G1が形成された特定面がプリント面となる状態で対象シートを搬送する処理をシート搬送装置3に実行させる(S7)。前記プロセッサー80は、前記複数の黒パッチ画像G1に対応する複数の線分画像G21を含む第二テスト画像G2のデータを参照画像データとして画像処理装置53へ供給し、前記複数の黒パッチ画像G11に対応するマスク領域と第二テスト画像G2とが干渉する位置であるテスト干渉位置の情報を取得する(S10)。前記プロセッサー80は、前記テスト干渉位置に応じて基準中央位置を設定する(S11)。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
シートを搬送路に沿って搬送するシート搬送装置と、
前記搬送路に沿って搬送される前記シートに画像を形成するプリント装置と、
前記搬送路における前記プリント装置に対しシート搬送方向の上流側の検出領域に対向する状態で前記シート搬送方向に交差する幅方向に沿って配置された黒色の基準面を有する黒基準部材と、
前記検出領域を介して前記基準面に対向する状態で前記幅方向に沿って配置され、前記基準面に向けて検出光を出射するとともに前記検出光の反射光の光量を検出し、前記検出領域における前記幅方向に区分された複数の単位領域に対応する検出光量を表す複数の画素データをそれぞれ含む複数のライン画像データを出力するイメージセンサーユニットと、
前記複数のライン画像データに基づく画像処理を実行する画像処理装置と、を備える画像形成装置を制御する画像形成制御方法であって、
前記画像処理装置は、前記検出領域を通過する前記シートの前記幅方向の両端の位置である一対の横エッジ位置と、前記シートの四角形の輪郭内の領域であるシート領域と、前記シート領域における前記検出光量が基準光量を下回る部分であるマスク領域と、を検出する領域検出処理を実行可能であり、
さらに前記画像処理装置は、供給される参照画像データが表す参照画像における前記マスク領域と重なる干渉部の位置を特定する干渉位置特定処理を実行可能であり、
プロセッサーが、動作モードが第一モードであるときに、対象シートの空白の特定面がプリント面となる状態で前記対象シートを搬送する第一搬送処理を前記シート搬送装置に実行させることと、
前記プロセッサーが、前記第一搬送処理が実行されているときに前記画像処理装置により検出される前記一対の横エッジ位置である一対の第一横エッジ位置の情報を取得することと、
前記プロセッサーが、前記第一搬送処理が実行されているときに、複数の黒パッチ画像を含む第一テスト画像を前記特定面に形成する処理を前記プリント装置に実行させることと、
前記プロセッサーが、前記第一テスト画像が形成された前記特定面がプリント面となる状態で前記対象シートを搬送する第二搬送処理を前記シート搬送装置に実行させることと、
前記プロセッサーが、前記第二搬送処理が実行されているときに前記画像処理装置により検出される前記一対の横エッジ位置である一対の第二横エッジ位置の情報を取得することと、
前記プロセッサーが、前記複数の黒パッチ画像に対応し、それぞれ前記シート搬送方向に沿う線分状の複数の線分画像を含む第二テスト画像のデータを前記参照画像データとして前記画像処理装置へ供給し、前記第二搬送処理に対応する前記マスク領域と前記第二テスト画像のデータとに基づいて前記画像処理装置により特定される前記干渉部の位置であるテスト干渉位置の情報を取得することと、
前記プロセッサーが、前記テスト干渉位置に応じて前記イメージセンサーユニットの前記幅方向の中央の位置である基準中央位置を設定することと、
前記プロセッサーが、前記動作モードが第二モードであるときに、前記シートが搬送されるごとのプリント対象画像の前記幅方向の位置を、前記シートが搬送されるごとに前記画像処理装置により検出される前記一対の横エッジ位置の中央の位置と前記基準中央位置との差に応じて補正する幅位置補正処理を実行することと、
前記プロセッサーが、前記幅位置補正処理が施された前記プリント対象画像のデータを前記参照画像データとして前記画像処理装置へ供給し、前記プリント対象画像における前記画像処理装置により特定される前記干渉部の位置に対応する画素を非プリント画素に置き換えるマスク処理を実行することと、
前記プロセッサーが、前記幅位置補正処理および前記マスク処理が施された前記プリント対象画像を前記シートに形成する処理を前記プリント装置に実行させることと、を含み、
前記第一テスト画像における前記複数の黒パッチ画像は、前記シート搬送方向の位置が順次ずれた状態で前記一対の第一横エッジ位置の中央の位置を基準として前記幅方向に基準長さのピッチで階段状に配列され、それぞれ前記基準長さの幅を有する方形の黒塗り画像であり、
前記第二テスト画像における前記複数の線分画像は、前記一対の第二横エッジ位置の中央の位置を基準として前記幅方向において前記基準長さよりも小さい等間隔で配列され、前記複数の線分画像各々の端部は、前記複数の黒パッチ画像のうちの対応する1つと前記シート搬送方向において重なる位置に形成される、画像形成制御方法。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記プリント装置が、前記シートにインクを吐出することにより前記シートに画像を形成し、
前記画像形成装置は、前記プリント装置に対し前記シート搬送方向の下流側に配置され、前記シートを加熱するヒーターを有し、前記シート上の前記インクを乾燥させる乾燥装置をさらに備える場合に、
前記プロセッサーが、前記基準長さに対応する基準間隔を前記一対の第一横エッジ位置の間隔に対する前記一対の第二横エッジ位置の間隔の比で補正することにより前記複数の線分画像の前記幅方向の間隔である線間隔を導出することと、
前記プロセッサーが、前記一対の第二横エッジ位置の中央の位置を基準として前記幅方向において前記線間隔で配列された前記複数の線分画像を含む前記第二テスト画像のデータを生成することと、をさらに含む、請求項1に記載の画像形成制御方法。
【請求項3】
前記画像形成装置は、前記乾燥装置の温度を検出する温度センサーをさらに備え、
前記プロセッサーは、前記動作モードが前記第一モードであるときに、前記温度センサーの検出温度が予め設定された許容温度を超えていないことを条件に、前記対象シートを搬送する処理を前記シート搬送装置に実行させる、請求項2に記載の画像形成制御方法。
【請求項4】
シートを搬送路に沿って搬送するシート搬送装置と、
前記搬送路に沿って搬送される前記シートに画像を形成するプリント装置と、
前記搬送路における前記プリント装置に対しシート搬送方向の上流側の検出領域に対向する状態で前記シート搬送方向に交差する幅方向に沿って配置された黒色の基準面を有する黒基準部材と、
前記検出領域を介して前記基準面に対向する状態で前記幅方向に沿って配置され、前記基準面に向けて検出光を出射するとともに前記検出光の反射光の光量を検出し、前記検出領域における前記幅方向に区分された複数の単位領域に対応する検出光量を表す複数の画素データをそれぞれ含む複数のライン画像データを出力するイメージセンサーユニットと、
前記複数のライン画像データに基づく画像処理を実行することにより、前記検出領域を通過する前記シートの前記幅方向の両端の位置である一対の横エッジ位置と、前記シートの四角形の輪郭内の領域であるシート領域と、前記シート領域における前記検出光量が基準光量を下回る部分であるマスク領域と、を検出する領域検出処理を実行可能であり、さらに供給される参照画像データが表す参照画像における前記マスク領域と重なる干渉部の位置を特定する干渉位置特定処理を実行可能な画像処理装置と、
請求項1または請求項2に記載の画像形成制御方法を実現するプロセッサーと、を備える画像形成装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送されるシートの幅方向の両端のエッジの位置の検出結果に応じてプリント対象画像の位置を調整可能な画像形成制御方法および画像形成装置に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
画像形成装置は、搬送されるシートの幅方向の両端の位置を検出可能なエッジ検出部を備える場合がある。前記エッジ検出部は、プリント装置に対しシート搬送方向の上流側に配置される。
【0003】
前記画像形成装置が、前記エッジ検出部の検出結果に基づいて前記シートの幅方向の中央位置であるシート中央位置を特定し、プリント対象画像の前記幅方向の位置を前記シート中央位置に応じて調整することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
さらに、前記画像形成装置が、エッジ検出領域における前記幅方向の中央位置のズレを補正するために、シートの両面に複数の目盛り画像を含むテスト画像を形成することが知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、前記画像形成装置は、前記シートが透かされたときの前記シートの両面の前記複数の目盛り画像の重なり状況に応じて前記エッジ検出領域の中央位置のズレを補正する。
【0005】
前記シートの両面の前記複数の目盛り画像の重なり状況は、目視によって確認される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2020-116885号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、前記シートの両面の前記複数の目盛り画像の重なり状況が、目視によって確認される場合、目視確認のミスが、前記エッジ検出領域の中央位置のズレの補正に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0008】
本発明の目的は、目視による画像の確認を要することなくシートに形成されたテスト画像に基づいて前記シートのエッジが検出される領域の幅方向の中央位置を正確に設定できる画像形成制御方法および画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一の局面に係る画像形成制御方法は、画像形成装置を制御する方法である。前記画像形成装置は、シート搬送装置と、プリント装置と、黒基準部材と、イメージセンサーユニットと、画像処理装置と、を備える。前記シート搬送装置は、シートを搬送路に沿って搬送する。前記プリント装置は、前記搬送路に沿って搬送される前記シートに画像を形成する。前記黒基準部材は、前記搬送路における前記プリント装置に対しシート搬送方向の上流側の検出領域に対向する状態で前記シート搬送方向に交差する幅方向に沿って配置された黒色の基準面を有する。前記イメージセンサーユニットは、前記検出領域を介して前記基準面に対向する状態で前記幅方向に沿って配置され、前記基準面に向けて検出光を出射するとともに前記検出光の反射光の光量を検出し、前記検出領域における前記幅方向に区分された複数の単位領域に対応する検出光量を表す複数の画素データをそれぞれ含む複数のライン画像データを出力する。前記画像処理装置は、前記複数のライン画像データに基づく画像処理を実行する。前記画像処理装置は、前記検出領域を通過する前記シートの前記幅方向の両端の位置である一対の横エッジ位置と、前記シートの四角形の輪郭内の領域であるシート領域と、前記シート領域における前記検出光量が基準光量を下回る部分であるマスク領域と、を検出する領域検出処理を実行可能である。さらに前記画像処理装置は、供給される参照画像データが表す参照画像における前記マスク領域と重なる干渉部の位置を特定する干渉位置特定処理を実行可能である。前記画像形成制御方法は、プロセッサーが、動作モードが第一モードであるときに、対象シートの空白の特定面がプリント面となる状態で前記対象シートを搬送する第一搬送処理を前記シート搬送装置に実行させることを含む。さらに前記画像形成制御方法は、前記プロセッサーが、前記第一搬送処理が実行されているときに前記画像処理装置により検出される前記一対の横エッジ位置である一対の第一横エッジ位置の情報を取得することを含む。さらに前記画像形成制御方法は、前記プロセッサーが、前記第一搬送処理が実行されているときに、複数の黒パッチ画像を含む第一テスト画像を前記特定面に形成する処理を前記プリント装置に実行させることを含む。さらに前記画像形成制御方法は、前記プロセッサーが、前記第一テスト画像が形成された前記特定面がプリント面となる状態で前記対象シートを搬送する第二搬送処理を前記シート搬送装置に実行させることを含む。さらに前記画像形成制御方法は、前記プロセッサーが、前記第二搬送処理が実行されているときに前記画像処理装置により検出される前記一対の横エッジ位置である一対の第二横エッジ位置の情報を取得することを含む。さらに前記画像形成制御方法は、前記プロセッサーが、前記複数の黒パッチ画像に対応し、それぞれ前記シート搬送方向に沿う線分状の複数の線分画像を含む第二テスト画像のデータを前記参照画像データとして前記画像処理装置へ供給し、前記第二搬送処理に対応する前記マスク領域と前記第二テスト画像のデータとに基づいて前記画像処理装置により特定される前記干渉部の位置であるテスト干渉位置の情報を取得することを含む。さらに前記画像形成制御方法は、前記プロセッサーが、前記テスト干渉位置に応じて前記イメージセンサーユニットの前記幅方向の中央の位置である基準中央位置を設定することを含む。さらに前記画像形成制御方法は、前記プロセッサーが、前記動作モードが第二モードであるときに、前記シートが搬送されるごとのプリント対象画像の前記幅方向の位置を、前記シートが搬送されるごとに前記画像処理装置により検出される前記一対の横エッジ位置の中央の位置と前記基準中央位置との差に応じて補正する幅位置補正処理を実行することを含む。さらに前記画像形成制御方法は、前記プロセッサーが、前記幅位置補正処理が施された前記プリント対象画像のデータを前記参照画像データとして前記画像処理装置へ供給し、前記プリント対象画像における前記画像処理装置により特定される前記干渉部の位置に対応する画素を非プリント画素に置き換えるマスク処理を実行することを含む。さらに前記画像形成制御方法は、前記プロセッサーが、前記幅位置補正処理および前記マスク処理が施された前記プリント対象画像を前記シートに形成する処理を前記プリント装置に実行させることを含む。前記第一テスト画像における前記複数の黒パッチ画像は、前記シート搬送方向の位置が順次ずれた状態で前記一対の第一横エッジ位置の中央の位置を基準として前記幅方向に基準長さのピッチで階段状に配列され、それぞれ前記基準長さの幅を有する方形の黒塗り画像である。前記第二テスト画像における前記複数の線分画像は、前記一対の第二横エッジ位置の中央の位置を基準として前記幅方向において前記基準長さよりも小さい等間隔で配列され、前記複数の線分画像各々の端部は、前記複数の黒パッチ画像のうちの対応する1つと前記シート搬送方向において重なる位置に形成される。
【0010】
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記シート搬送装置と、前記プリント装置と、前記黒基準部材と、前記イメージセンサーユニットと、前記画像処理装置と、前記プロセッサーと、を備える。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
凸版印刷版原版
1か月前
株式会社リコー
印刷装置
4か月前
三菱製紙株式会社
感熱記録材料
2か月前
株式会社リコー
印刷装置
4か月前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
3か月前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
1か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
4か月前
フジコピアン株式会社
熱転写シート
3か月前
三菱製紙株式会社
直接感熱記録材料
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
9日前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
15日前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
4か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
印刷制御装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
22日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
フジコピアン株式会社
中間転写シート
1か月前
フジコピアン株式会社
熱転写記録媒体
3か月前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
4か月前
株式会社リコー
画像形成システム
2か月前
株式会社リコー
画像形成システム
3か月前
イーデーエム株式会社
プリンタ装置
1か月前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
1日前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
1日前
キヤノン株式会社
印刷制御システム
2か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4か月前
ブラザー工業株式会社
補助部材
22日前
株式会社リコー
吐出ヘッド、吐出装置
4か月前
続きを見る