TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024179802
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-26
出願番号
2023098942
出願日
2023-06-16
発明の名称
カビ臭抑制剤の評価及び/又は選択方法
出願人
花王株式会社
代理人
弁理士法人アルガ特許事務所
主分類
C12Q
1/02 20060101AFI20241219BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】カビ臭を選択的に抑制することができる物質の探索。
【解決手段】試験物質添加後のOR8S1及びこれと同等の機能を有するポリペプチドからなる群より選択される少なくとも1種の嗅覚受容体ポリペプチドの応答を測定することを含む、カビ臭抑制剤の評価及び/又は選択方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
試験物質添加後のOR8S1及びこれと同等の機能を有するポリペプチドからなる群より選択される少なくとも1種の嗅覚受容体ポリペプチドの応答を測定することを含む、カビ臭抑制剤の評価及び/又は選択方法。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記カビ臭の原因物質がジオスミン及び2-メチルイソボルネオールからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記OR8S1が配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドである、請求項1又は2記載の方法。
【請求項4】
前記OR8S1と同等の機能を有するポリペプチドが、配列番号1で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつジオスミン及び2-メチルイソボルネオールからなる群より選択される少なくとも1種に応答性を有するポリペプチドである、請求項1~3のいずれか1項記載の方法。
【請求項5】
前記OR8S1と同等の機能を有するポリペプチドが、配列番号1で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、配列番号1で示されるアミノ酸配列の下記表1の(1)の各アミノ酸位置に相当する位置の少なくとも1箇所に(2)のアミノ酸残基を有し、かつジオスミン及び2-メチルイソボルネオールからなる群より選択される少なくとも1種に応答性を有するポリペプチドである、請求項1~4のいずれか1項記載の方法。
TIFF
2024179802000004.tif
149
170
【請求項6】
前記OR8S1と同等の機能を有するポリペプチドが、配列番号3で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつジオスミン及び2-メチルイソボルネオールからなる群より選択される少なくとも1種に応答性を有するポリペプチドである、請求項1~3のいずれか1項記載の方法。
【請求項7】
前記嗅覚受容体ポリペプチドに試験物質を添加すること、及び
該試験物質に対する該嗅覚受容体ポリペプチドの応答を測定すること、
を含む、請求項1~6のいずれか1項記載の方法。
【請求項8】
前記試験物質に対する前記嗅覚受容体ポリペプチドの応答を増強する試験物質をカビ臭抑制剤として選択することをさらに含む、請求項7記載の方法。
【請求項9】
対照群における前記嗅覚受容体ポリペプチドの応答を測定することをさらに含む、請求項7記載の方法。
【請求項10】
前記試験物質に対する前記嗅覚受容体ポリペプチドの応答を前記対照群と比べて増強する試験物質をカビ臭抑制剤として選択することをさらに含む、請求項9記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はカビ臭を抑制する香料素材を探索する方法に関する。
続きを表示(約 3,800 文字)
【背景技術】
【0002】
食品、飲料水、空気調和装置(エアコン)のフィルター等、カビが生息することによって生じるカビ臭は、微弱な臭いであってもヒトに対して不快感を与える。
カビ臭は、放線菌、藍藻といった様々な微生物の増殖によって生成する物質の存在によって臭気を感じるものである。代表的な原因物質として、ジオスミン及び2-メチルイソボルネオールが知られている(非特許文献1及び2)。当該物質については、ビーツを由来とする食品、魚介類、果汁等の不快臭のみならず、水道水のカビ臭の原因ともなるため、我が国の水道法において、0.00001mg/L以下と云う基準値が設定されている。ジオスミン及び2-メチルイソボルネオールの発生源には藍藻類、放線菌をはじめとする様々な微生物が知られているが共通しない発生源も多い。例えばカナダにおける水質調査の結果、藍藻類、放線菌の活動が低下する冬季において、ジオスミンが減少したものの2-メチルイソボルネオールは変わらずに検出され続けたことから、2-メチルイソボルネオールについて異なる発生源の存在が示唆されている(非特許文献3)。他の文献では、ストレプトマイセス属がジオスミンよりも顕著に2-メチルイソボルネオールを産生することが報告されている(非特許文献4)。
【0003】
発生するカビ臭に対する対策として、カビ臭の原因となる微生物に対する抗菌成分を用いて静菌を行う技術、活性炭など発生したカビ臭の原因物質を取り除く技術、カビ臭よりも強い匂いの香料によりマスキングする技術等が提案されているが、このような技術は、発生したカビ臭成分を消臭するものではなく、カビ臭を根本的になくすことはできない。また、芳香剤の匂いによる不快感が生じることもある。
【0004】
ヒト等の哺乳動物においては、匂いは、鼻腔上部の嗅上皮に存在する嗅神経細胞上の嗅覚受容体に匂い分子が結合し、それに対する受容体の応答が中枢神経系へと伝達されることにより認識されている。ヒトの場合、嗅覚受容体は約400種存在することが報告されており、これらをコードする遺伝子はヒトの全遺伝子の約2%にあたる。一般的に、嗅覚受容体と匂い分子は複数対複数の組み合わせで対応付けられている。すなわち、個々の嗅覚受容体は構造の類似した複数の匂い分子を異なる親和性で受容し、一方で、個々の匂い分子は複数種の嗅覚受容体によって受容される。さらに、ある嗅覚受容体を活性化する匂い分子が、別の嗅覚受容体の活性化を阻害するアンタゴニストとして働くことも報告されている。これら複数種の嗅覚受容体の応答の組み合わせが、個々の匂いの認識をもたらしている。
【0005】
従来、香料物質の開発においては、候補物質の匂いの評価は専門家による官能試験によって行われてきた。しかし、官能試験には、匂いを評価できる専門家の育成が必要なことや、スループット性が低いなどの問題があった。そこで近年では、候補物質に対する嗅覚受容体の応答を指標にした香料物質の探索方法が開発されている(特許文献1)。嗅覚受容体の応答は匂い物質に選択的であるため、最初に標的とする匂いに選択性を有する嗅覚受容体を見つけ出すことが肝要である。そうした嗅覚受容体を特定すれば、例えば悪臭の消臭を目的とする場合、アンタゴニストによる嗅覚受容体抑制又はアゴニストによる交差順応に基づくアプローチが可能となる。すなわち、悪臭であるカビ臭をより効果的に抑制することが可能となる。実際これまでに、カビ臭の原因物質であるジオスミンに応答する嗅覚受容体としてOR11A1、2-メチルイソボルネオールに応答する嗅覚受容体としてOR2M3(特許文献2)が、あるいはジオスミンに応答する嗅覚受容体としてOR11A1、OR2M3及びOR1A1(特許文献3)が特定されている。しかし、既存の受容体解析方法では、全ヒト受容体の12%程度しか機能解析に成功していない(非特許文献5)。このように、嗅覚システムは未だに解明されておらず、よって、分子生物学的アプローチにより特定の匂いに感受性がある嗅覚受容体を全て見出すことも容易でないという問題があった。
【0006】
殆どの嗅覚受容体が解析に成功していない原因は、目的の嗅覚受容体ポリペプチドを培養細胞に作らせても、細胞の表面に移行(膜発現)せず、小胞体内に留まってしまうことにある。そのため、細胞外から投与するにおい物質に対する結合性を評価することができない。嗅覚受容体が膜発現しない原因については永らく未知であったが、近年、培養細胞で膜発現するマウス嗅覚受容体と膜発現しないマウス嗅覚受容体が比較解析された(非特許文献6)。その結果、膜発現しない嗅覚受容体は立体構造の安定性が低い可能性が見出された。そして重要なことに、膜発現可能な嗅覚受容体と不可能な嗅覚受容体との間にはタンパク質の一次アミノ酸配列において統計学上有意にGrantham distanceが異なるアミノ酸箇所が存在し、そのアミノ酸箇所とは、約一千種の全マウス嗅覚受容体において共通性の高いアミノ酸であることが示された。すなわち、膜発現しない嗅覚受容体とは、本来共通するアミノ酸が使われるべきポリペプチドの位置に、異なるアミノ酸への変異が起きたために、立体構造の安定性を欠き、培養細胞内で、細胞膜に移行させない判断が下されている可能性が示唆された。このことを踏まえると、嗅覚受容体間で共通性の高いアミノ酸を導入する「コンセンサス化法」によって、目的の嗅覚受容体を安定的なタンパク質として獲得することや、効率よく細胞膜上に発現させることが可能になると考えられる。
【0007】
こうした考えのもと、非特許文献5では特定の嗅覚受容体を解析可能とするためにコンセンサス化法が用いられた。具体的には、ヒト嗅覚受容体OR6Y1、OR6B2、OR56A4の3種類について、それぞれ10種類の哺乳類(ゴリラ、ボノボ、チンパンジー、スマトラオランウータン、アカゲザル、ドリル、コモンマーモセット、ハイイロネズミキツネザル、ラット、マウス)の相同遺伝子間での共通性の高いアミノ酸を、それぞれのヒト嗅覚受容体に導入したコンセンサス嗅覚受容体OR6Y1、OR6B2、OR56A4を作製した。その結果、3種の嗅覚受容体のうちOR6Y1は培養細胞を用いて匂い物質に対する応答測定を行うことが可能になったことが開示されている。したがって、コンセンサス化により応答解析が可能になる受容体は存在するものの、その割合は1/3程度であることが示唆されている。
【0008】
コンセンサス化法は産業上有用な酵素を安定的なものにデザインするために古くから実施されてきた。しかし、本法に関する総説である非特許文献7によれば、ある一箇所のアミノ酸配列にコンセンサス化を導入して改善効果が得られる確率は50%程度であり、残る40%は逆にタンパク質を改悪してしまうリスクがあることが、コンセンサス化法の利用を難しくしていると指摘する。また、嗅覚受容体の本来の機能を推定することを目的とした研究においては、コンセンサス化方法の適用は適切ではないとする考え方がある。すなわち、アミノ酸置換を導入するアプローチには、オリジナル嗅覚受容体のリガンド結合部位を変化させ、その結果、本来のにおい応答性を観察させなくなる懸念がある。以上より、コンセンサス化には成功率の低さと、目的の嗅覚受容体本来の機能を変容させてしまうリスクの二つが予測されることから、幅広い嗅覚受容体に対する有効性が検証された例はなかった。
【0009】
斯かる状況下、本発明者は、嗅覚受容体を培養細胞膜上に発現かつ機能させることができる手法について鋭意検討した結果、目的の嗅覚受容体のアミノ酸配列を、該目的の嗅覚受容体のアミノ酸配列と該目的の嗅覚受容体の特定のオルソログ又は特定のオルソログ及びパラログにコードされる嗅覚受容体のアミノ酸配列のアラインメントから従来とは異なる基準に従い導き出されるコンセンサスアミノ酸配列に基づいて改変することにより、改変された嗅覚受容体の培養細胞での膜発現をオリジナルの嗅覚受容体に比べて向上できること、改変された嗅覚受容体の匂い応答性をオリジナルの嗅覚受容体に比べて向上できること、また、改変された嗅覚受容体の培養細胞での膜発現がオリジナルの嗅覚受容体に比べて向上しない場合であっても改変された嗅覚受容体の匂い応答性を向上できること、さらに、改変された嗅覚受容体が改変前のオリジナルの嗅覚受容体のリガンド選択性をよく維持できること、改変された嗅覚受容体によりもたらされる解析結果はヒトの嗅覚をよく反映するものであることを見出した(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2018-74944号公報
特許第61040458号公報
特表2021-504673号公報
特開2023-2484号公報
【非特許文献】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
花王株式会社
冷却具
1か月前
花王株式会社
化粧料
1か月前
花王株式会社
ホルダ
1か月前
花王株式会社
冷却具
1か月前
花王株式会社
冷却具
1か月前
花王株式会社
冷却具
1か月前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
花王株式会社
液状組成物
2か月前
花王株式会社
ゴム組成物
1か月前
花王株式会社
吸収性物品
1か月前
花王株式会社
ゴム組成物
1か月前
花王株式会社
生理用物品
1か月前
花王株式会社
パウチ容器
1か月前
花王株式会社
吸収性物品
27日前
花王株式会社
皮膚化粧料
20日前
花王株式会社
固形状組成物
1か月前
花王株式会社
酵素センサー
1か月前
花王株式会社
固形状組成物
1か月前
花王株式会社
監視システム
1か月前
花王株式会社
金属分離方法
21日前
花王株式会社
消毒用組成物
1か月前
花王株式会社
流体密封容器
6日前
花王株式会社
剥離剤組成物
8日前
花王株式会社
水系顔料分散体
20日前
花王株式会社
油性固形化粧料
2か月前
花王株式会社
害虫忌避組成物
6日前
花王株式会社
固形粉末化粧料
2か月前
花王株式会社
物品の製造方法
1か月前
花王株式会社
育児支援システム
1か月前
花王株式会社
情報処理システム
1か月前
花王株式会社
情報処理システム
1か月前
花王株式会社
組成物の使用方法
1か月前
花王株式会社
エアゾール化粧料
29日前
花王株式会社
発泡洗浄剤組成物
1か月前
花王株式会社
抗アミラーゼ抗体
2か月前
花王株式会社
情報処理システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る