TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024154446
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-31
出願番号2023068244
出願日2023-04-19
発明の名称荷役車両及び荷役システム
出願人住友重機械工業株式会社
代理人個人,個人
主分類G08G 1/16 20060101AFI20241024BHJP(信号)
要約【課題】走行時の安全性を向上させる。
【解決手段】荷役車両20は、情報を送受信する通信部24と、自車の位置を計測する位置計測装置25と、制御部27と、を備えている。制御部27は、自車が所定の位置条件を満たした場合に、通信部24を、自車の位置情報を含む障害物データ262を送信する送信状態にし、かつ、情報を受信可能な受信状態にする。これにより、見通しが悪く死角が生じる曲がり角部に、複数の荷役車両20が異なる走行路から進入した場合に、荷役車両20同士で互いの位置情報を含む障害物データ262を交換することができる。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
情報を送受信する通信部と、
自車の位置を計測する位置計測部と、
自車が所定の位置条件を満たした場合に、前記通信部を、自車の位置情報を含む送信情報を送信する送信状態にし、かつ、情報を受信可能な受信状態にする通信制御部と、
を備える荷役車両。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記通信部が他車の前記送信情報を受信した場合に、当該送信情報に基づいて自車の動作を制御する動作制御部を備える、
請求項1に記載の荷役車両。
【請求項3】
前記動作制御部は、
前記通信部が他車の前記送信情報を受信した場合に、当該送信情報に基づいて地図情報を更新し、
前記地図情報が更新されたことをオペレータに報知する、
請求項2に記載の荷役車両。
【請求項4】
前記通信制御部は、自車が所定位置から所定距離範囲内に位置した場合に、前記通信部を前記送信状態及び前記受信状態にする、
請求項1に記載の荷役車両。
【請求項5】
前記通信制御部は、他車の所定距離範囲内に位置した場合に、前記通信部を前記送信状態及び前記受信状態にする、
請求項1に記載の荷役車両。
【請求項6】
前記送信情報は、自車の位置情報と、自車のコストマップ情報とを含む、
請求項1に記載の荷役車両。
【請求項7】
前記送信情報は、自車の車両種、自車のサイズ、持ち荷の種類、持ち荷のサイズ、前後の向きの情報の少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の荷役車両。
【請求項8】
通信部を有する荷役車両と、
作業エリアに配置されて前記荷役車両を検知する検知部、前記作業エリアに配置されて前記荷役車両との間で情報を送受信可能なデータ通信機、を有するデータ通信ユニットと、
を備え、
前記荷役車両は、前記データ通信機の所定距離範囲内に位置した場合に、前記通信部を、自車の位置情報を含む送信情報を送信する送信状態にし、かつ、情報を受信可能な受信状態にし、
前記データ通信ユニットは、前記検知部が前記荷役車両を検知した場合に、前記データ通信機を、情報を受信可能な受信状態にし、かつ、受信した前記荷役車両の送信情報を送信する送信状態にする、
荷役システム。
【請求項9】
通信部を有する荷役車両と、
作業エリアに配置されて前記荷役車両を検知する検知部、前記作業エリアに配置されて前記荷役車両との間で情報を送信可能なデータ通信機、を有するデータ通信ユニットと、
を備え、
前記荷役車両は、前記データ通信機の所定距離範囲内に位置した場合に、前記通信部を、情報を受信可能な受信状態にし、
前記データ通信ユニットは、前記検知部が動作体を検知した場合に、前記データ通信機により、前記動作体の位置情報を含む送信情報を送信する、
荷役システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、荷役車両及び荷役システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
フォークリフト等の荷役車両による荷役作業では、荷棚等により死角が生じる曲がり角部において衝突事故が発生するおそれがある。
そこで、例えば特許文献1に記載の技術では、荷役車両から見て死角側の環境に設置したカメラの映像を荷役車両側に表示し、荷役車両のオペレータに死角側の状況を認識させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7057053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、人(オペレータ)がカメラ映像を視認したうえで衝突回避のアクションを判断している。そのため、オペレータによる誤認識又は誤判断がなされるおそれがあり、十分に安全であるとは言い切れない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、走行時の安全性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る荷役車両は、
情報を送受信する通信部と、
自車の位置を計測する位置計測部と、
自車が所定の位置条件を満たした場合に、前記通信部を、自車の位置情報を含む送信情報を送信する送信状態にし、かつ、情報を受信可能な受信状態にする通信制御部と、
を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、走行時の安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態に係る荷役システムの概略の制御構成を示すブロック図である。
実施形態に係る作業エリアの曲がり角部の周辺を示す平面図である。
実施形態に係るデータ送受信処理の手順を示すフローチャートである。
実施形態の変形例1を説明するための図である。
実施形態の変形例2を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
[荷役システムの構成]
図1は、本実施形態に係る荷役システム1の概略の制御構成を示すブロック図であり、図2は、荷役システム1の作業エリア50の曲がり角部C周辺を示す平面図である。
図1及び図2に示すように、荷役システム1は、複数の荷役車両20により、所定の作業エリア50で荷役作業(荷の積卸し、運搬、積付け、ピッキング、仕分け、荷揃え等の作業及びこれに付随する作業)を行うものである。
【0010】
作業エリア50は、例えば倉庫等であり、荷棚52を備える。ただし、作業エリア50は、曲がり角部Cを有する作業場所であれば特に限定されない。ここで、「曲がり角部C」とは、荷役車両20の走行路のうち、進入する荷役車両20(のオペレータ又は搭載センサ)に死角が生じる部分であり、例えば視界を遮る荷棚52等が付近に配置された交差点やカーブ等である。本実施形態の曲がり角部Cは、壁51に直交するように少なくとも2列の荷棚52が配置されて、壁51に沿った第1走行路55と荷棚52に沿った第2走行路56とが直交するT字路である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
自動運転車
1か月前
ニッタン株式会社
煙感知器
2か月前
個人
迷子支援システム
1か月前
個人
万引き防止システム
12日前
株式会社ニカデン
検出装置
26日前
ABT合同会社
詐欺防止装置
12日前
株式会社サンライン
発炎筒携行容器
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
株式会社国際電気
防災システム
21日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
アズビル株式会社
測定システム
3か月前
株式会社あおい興産
避難誘導灯
1か月前
能美防災株式会社
表示灯カバー
2か月前
日本信号株式会社
運行管理システム
5日前
能美防災株式会社
非常放送システム
2か月前
日本無線株式会社
人物探索システム
3か月前
京セラ株式会社
案内システム及び案内方法
3か月前
ホーチキ株式会社
防災システム
12日前
個人
安全に飛び乗りが可能な低速自動運転車
3か月前
京セラ株式会社
制御装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
株式会社F2Fグループ
疲労度判定方法
3か月前
株式会社SUBARU
危険報知システム
12日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援システム
2か月前
京セラ株式会社
表示システム
3か月前
株式会社豊田自動織機
運行表示装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
2か月前
日本信号株式会社
信号システム及び信号灯器
1か月前
戸田建設株式会社
検知システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報提供システム
2か月前
能美防災株式会社
防災設備
3か月前
トヨタ自動車株式会社
ドライブレコーダ
2か月前
株式会社創発システム研究所
交通検知システム
3か月前
株式会社JR西日本テクシア
接触防止システム
1か月前
株式会社小糸製作所
情報提供装置及び制御装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
渋滞検知システム
2か月前
続きを見る