TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024139372
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-09
出願番号2023050276
出願日2023-03-27
発明の名称曝露リスク評価システム
出願人花王株式会社,花王プロフェッショナル・サービス株式会社
代理人弁理士法人南青山国際特許事務所
主分類G16H 50/80 20180101AFI20241002BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】本発明は、感染性微生物の感染対策を効率化することが可能な技術に関する。
【解決手段】本発明に係る曝露リスク評価システムは、対象領域に滞在する対象者の感染性微生物への曝露リスクを評価する曝露リスク評価システムであって、制御部を具備する。制御部は、曝露リスクに関連する曝露リスク関連情報を取得し、対象領域内の位置、時間及び対象者の行動から選択された少なくとも一つの要素によって区分された、曝露リスクを評価するための複数の評価項目各々における曝露リスクを、曝露リスク関連情報に基づいて評価し、複数の評価項目各々の曝露リスクの評価結果に基づいて、複数の評価項目における感染性微生物への感染対策の優先度を決定し、決定された優先度についての情報を含む評価結果関連情報を出力する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
対象領域に滞在する対象者の感染性微生物への曝露リスクを評価する曝露リスク評価システムであって、
前記曝露リスクに関連する曝露リスク関連情報を取得し、
前記対象領域内の位置、時間及び前記対象者の行動から選択された少なくとも一つの要素によって区分された、前記曝露リスクを評価するための複数の評価項目各々における前記曝露リスクを、前記曝露リスク関連情報に基づいて評価し、
前記複数の評価項目各々の前記曝露リスクの評価結果に基づいて、前記複数の評価項目における前記感染性微生物への感染対策の優先度を決定し、
決定された前記優先度についての情報を含む評価結果関連情報を出力する
制御部
を具備する曝露リスク評価システム。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記評価項目は、前記感染性微生物による少なくとも一つの感染経路と対応付けられており、
前記曝露リスク関連情報は、前記複数の評価項目各々に対応する前記感染経路による前記曝露リスクに関連する情報を含む
請求項1に記載の曝露リスク評価システム。
【請求項3】
前記曝露リスク関連情報は、
前記複数の評価項目のうちの少なくとも一つの評価項目に対応する状況における前記対象者の前記曝露リスクに関連する行動に関する行動リスク情報を含む
請求項1又は2に記載の曝露リスク評価システム。
【請求項4】
前記行動リスク情報は、
前記評価項目に対応する状況で観察された前記対象者としての複数のサンプル対象者が接触する接触場面に関する情報を含む
請求項3に記載の曝露リスク評価システム。
【請求項5】
前記行動リスク情報は、
前記接触場面における前記サンプル対象者の滞在時間、前記接触場面における前記サンプル対象者の飛沫発生行動、前記接触場面における前記サンプル対象者間の位置関係、前記接触場面における感染対策状況から選択された少なくとも一つについての情報を含む
請求項4に記載の曝露リスク評価システム。
【請求項6】
前記制御部は、
前記サンプル対象者の少なくとも一人が前記感染性微生物を保有する保有対象者であると仮定し、かつ、前記行動リスク情報及び前記感染性微生物の感染経路に基づいて、前記保有対象者以外の前記サンプル対象者である非保有対象者の前記曝露リスクをシミュレーションすることで、前記接触場面における前記曝露リスクを評価する
請求項4又は5に記載の曝露リスク評価システム。
【請求項7】
前記制御部は、
前記接触場面における前記複数のサンプル対象者が3人以上のサンプル対象者を含む場合、
前記接触場面を、前記保有対象者と前記非保有対象者を1人ずつ含む複数の接触事象に区分し、前記複数の接触事象各々について、前記非保有対象者の前記曝露リスクの指標となる曝露リスク指標を算出し、
算出された前記複数の接触事象についての前記曝露リスク指標に基づいて、前記接触場面における前記曝露リスクを評価する
請求項6に記載の曝露リスク評価システム。
【請求項8】
前記曝露リスク関連情報は、
前記複数の評価項目のうちの少なくとも一つの評価項目に対応する環境に起因する前記曝露リスクに関連する環境リスク情報を含む
請求項1から7のいずれか一項に記載の曝露リスク評価システム。
【請求項9】
前記環境リスク情報は、前記環境における前記感染性微生物に関する検出結果についての情報を含む
請求項8に記載の曝露リスク評価システム。
【請求項10】
前記環境リスク情報は、前記環境における唾液含有成分の検出結果についての情報を含む
請求項9に記載の曝露リスク評価システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、感染性微生物の感染防止対策を効率化するための技術に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
細菌やウイルス等の感染性微生物の感染対策を適切に行う等の観点から、感染性微生物に対する曝露リスクや感染リスクを評価する技術が知られている。例えば、特許文献1には、所定領域のウイルス濃度及びユーザの存在時間に基づいてユーザのウイルス曝露量を算出し、算出結果が所定の閾値以上になったと判断された場合に、ユーザに報知することが可能な放置装置が開示されている。例えば、非特許文献1には、イベントの観客におけるSARS-CoV-2の曝露量をシミュレーションし、COVID-19の感染リスクについて評価する技術が開示されている。例えば、非特許文献2には、インフルエンザウイルスを対象に、感染経路毎の感染リスクをシミュレーションできるモデルが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-117950号公報
【非特許文献】
【0004】
M. Murakami et al., COVID-19 risk assessment at the opening ceremony of the Tokyo 2020 Olympic Games, Microbial Risk Analysis, Available online 21 March 2021, 100162. doi: 10.1016/j.mran.2021.100162, URL: https://doi.org/10.1016/j.mran.2021.100162
【0005】
Nicas, M., and Jones, R. M. (2009). Relative contributions of four exposure pathways to influenza infection risk. Risk Analysis: An International Journal, 29(9), 1292-130
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一方で、感染対策の対象となる施設等において、感染性微生物の曝露リスクのある状況は多岐にわたっている。このため、上記施設等の衛生管理の負担を軽減する観点から、感染性微生物の感染対策をより効率化することが求められている。
【0007】
本発明は、感染性微生物の感染対策を効率化することが可能な技術に関する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一形態に係る曝露リスク評価システムは、対象領域に滞在する対象者の感染性微生物への曝露リスクを評価する曝露リスク評価システムであって、制御部を具備する。
前記制御部は、
前記曝露リスクに関連する曝露リスク関連情報を取得し、
前記対象領域内の位置、時間及び前記対象者の行動から選択された少なくとも一つの要素によって区分された、前記曝露リスクを評価するための複数の評価項目各々における前記曝露リスクを、前記曝露リスク関連情報に基づいて評価し、
前記複数の評価項目各々の前記曝露リスクの評価結果に基づいて、前記複数の評価項目における前記感染性微生物への感染対策の優先度を決定し、
決定された前記優先度についての情報を含む評価結果関連情報を出力する。
【0009】
また本発明の他の形態に係る曝露リスクを評価する曝露リスク評価方法は、対象領域に滞在する対象者の感染性微生物への曝露リスクを評価する曝露リスク評価方法である。
前記曝露リスク評価方法は、
前記曝露リスクに関連する曝露リスク関連情報を取得するステップと、
前記対象領域内の位置、時間及び前記対象者の行動から選択された少なくとも一つの要素によって区分された、前記曝露リスクを評価するための複数の評価項目各々における前記曝露リスクを、前記曝露リスク関連情報に基づいて評価するステップと、
前記複数の評価項目各々の前記曝露リスクの評価結果に基づいて、前記複数の評価項目における前記感染性微生物への感染対策の優先度を決定するステップと、
決定された前記優先度についての情報を含む評価結果関連情報を出力するステップと、を含む。
【0010】
また本発明の他の形態に係る曝露リスクを評価するためのプログラムは、対象領域に滞在する対象者の感染性微生物への曝露リスクを評価するためのプログラムであって、情報処理装置に、
前記曝露リスクに関連する曝露リスク関連情報を取得するステップと、
前記対象領域内の位置、時間及び前記対象者の行動から選択された少なくとも一つの要素によって区分された、前記曝露リスクを評価するための複数の評価項目各々における前記曝露リスクを、前記曝露リスク関連情報に基づいて評価するステップと、
前記複数の評価項目各々の前記曝露リスクの評価結果に基づいて、前記複数の評価項目における前記感染性微生物への感染対策の優先度を決定するステップと、
決定された前記優先度についての情報を含む評価結果関連情報を出力するステップと、
を実行させる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

花王株式会社
冷却具
1か月前
花王株式会社
不織布
今日
花王株式会社
冷却具
2か月前
花王株式会社
冷却具
2か月前
花王株式会社
化粧料
1か月前
花王株式会社
ホルダ
1か月前
花王株式会社
冷却具
1か月前
花王株式会社
殺菌方法
13日前
花王株式会社
洗浄方法
20日前
花王株式会社
吸収性物品
1か月前
花王株式会社
水性組成物
17日前
花王株式会社
生理用物品
1か月前
花王株式会社
パウチ容器
1か月前
花王株式会社
ゴム組成物
1か月前
花王株式会社
複合シート
13日前
花王株式会社
複合シート
13日前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
花王株式会社
ゴム組成物
2か月前
花王株式会社
皮膚化粧料
1か月前
花王株式会社
樹脂組成物
1日前
花王株式会社
吸収性物品
1か月前
花王株式会社
金属分離方法
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
17日前
花王株式会社
剥離剤組成物
1か月前
花王株式会社
情報処理方法
20日前
花王株式会社
流体密封容器
28日前
花王株式会社
研磨液組成物
13日前
花王株式会社
可塑剤組成物
17日前
花王株式会社
固形状組成物
1か月前
花王株式会社
固形状組成物
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
17日前
花王株式会社
抗菌剤組成物
13日前
花王株式会社
監視システム
1か月前
花王株式会社
酵素センサー
2か月前
花王株式会社
消毒用組成物
2か月前
花王株式会社
害虫忌避組成物
28日前
続きを見る