TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024130063
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-30
出願番号2023039557
出願日2023-03-14
発明の名称給電システム
出願人株式会社Keigan
代理人弁理士法人みのり特許事務所
主分類B61B 13/00 20060101AFI20240920BHJP(鉄道)
要約【課題】人手がなくても電源を持たない作業装置に電力を供給することが可能な給電システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る給電システム10Aは、所定の作業を行う作業装置20a,20b,20cに必要な電力を供給するものであって、自走式蓄電装置12a,12b,12c,12dと、自走式蓄電装置12a,12b,12c,12dと双方向の無線通信が可能な管理装置11とを備える。管理装置11は、[1]給電リクエストを受信すると、第1蓄電手段としての一の自走式蓄電装置(例えば、12a)を当該リクエストに係る作業装置(例えば、20a)のもとへと走行させ、作業装置20aへの給電を開始させ、[2]給電中の第1蓄電手段の蓄電残量に関する蓄電残量アラートを受信すると、第2蓄電手段としての別の一の自走式蓄電装置(例えば、12b)を作業装置20aのもとへと走行させ、作業装置20aへの給電を開始させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
所定の作業を行う作業装置に必要な電力を供給する給電システムであって、
複数の自走式蓄電装置と、
前記複数の自走式蓄電装置のそれぞれと双方向の無線通信が可能な管理装置と、
を備え、
前記管理装置は、(1)給電リクエストを受信したことをきっかけとして、前記複数の自走式蓄電装置の中から第1蓄電手段となる一の自走式蓄電装置を選択し、前記第1蓄電手段を当該リクエストに係る作業装置のもとへと走行させ、前記第1蓄電手段に当該作業装置への給電を開始させ、(2)給電中の前記第1蓄電手段の蓄電残量に関する蓄電残量アラートを受信したことをきっかけとして、前記複数の自走式蓄電装置の中から第2蓄電手段となる別の一の自走式蓄電装置を選択し、前記第2蓄電手段を当該作業装置のもとへと走行させ、前記第2蓄電手段に当該作業装置への給電を開始させる
ことを特徴とする給電システム。
続きを表示(約 650 文字)【請求項2】
前記管理装置は、前記蓄電残量アラートを受信してから前記第2蓄電手段が当該作業装置のもとに到着するまでの間、前記第1蓄電手段に当該作業装置への給電を継続させる
ことを特徴とする請求項1に記載の給電システム。
【請求項3】
前記管理装置は、前記複数の自走式蓄電装置の蓄電残量および現在位置を考慮して、前記複数の自走式蓄電装置の中から前記一の自走式蓄電装置および前記別の一の自走式蓄電装置を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の給電システム。
【請求項4】
前記給電リクエストに、当該作業装置が必要とする電力量に関する必要電力量情報が含まれ、
前記管理装置は、前記蓄電残量および前記現在位置に加え、受信した前記給電リクエストに含まれる前記必要電力量情報が示す電力量も考慮して、前記複数の自走式蓄電装置の中から前記一の自走式蓄電装置および前記別の一の自走式蓄電装置を選択する
ことを特徴とする請求項3に記載の給電システム。
【請求項5】
前記給電リクエストに、当該作業装置が作業を行う作業位置に関する作業位置情報が含まれ、
前記管理装置は、受信した前記給電リクエストに含まれる前記作業位置情報が示す作業位置への当該作業装置の搬送を前記第1蓄電手段に行わせた後に、前記第1蓄電手段に当該作業装置への給電を開始させる
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の給電システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電源を持たない作業装置に必要な電力を供給する給電システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、多種多様な品種の製品を少量ずつ生産するいわゆる「少量多品種生産」を行うことが多くなってきている。このような生産方式においては、製品毎に製造ラインを用意する(すなわち、品種数と同数の製造ラインを用意する)のではなく、予め用意しておいた複数の作業装置の中から生産する製品に適した作業装置を選択し、それを製造ラインに設置すること、すなわち少数のカスタマイズ可能な製造ラインを用意することが好ましい。
【0003】
しかしながら、この製造ラインのカスタマイズは、間違いが起こりやすく、また作業員の肉体的な負担となることがある。このため、これを人手に頼らずに行いたいというニーズがある。
【0004】
本発明者は、鋭意検討した結果、特許文献1,2に記載されているような自走式の搬送車両を用いて作業装置を製造ラインまで搬送することを思いついた。しかしながら、この手法では、作業装置自体が電源を持たない場合に必要となる、搬送済みの作業装置に必要な電力が供給されるようにする作業(例えば、電源ケーブルの接続)を人手に頼ることになるため、省力化が十分に達成できているとはいえない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6009011号公報
特許第7140560号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、人手がなくても電源を持たない作業装置に電力を供給することが可能な給電システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る、所定の作業を行う作業装置に必要な電力を供給する給電システムは、複数の自走式蓄電装置と、前記複数の自走式蓄電装置のそれぞれと双方向の無線通信が可能な管理装置と、を備え、前記管理装置は、(1)給電リクエストを受信したことをきっかけとして、前記複数の自走式蓄電装置の中から第1蓄電手段となる一の自走式蓄電装置を選択し、前記第1蓄電手段を当該リクエストに係る作業装置のもとへと走行させ、前記第1蓄電手段に当該作業装置への給電を開始させ、(2)給電中の前記第1蓄電手段の蓄電残量に関する蓄電残量アラートを受信したことをきっかけとして、前記複数の自走式蓄電装置の中から第2蓄電手段となる別の一の自走式蓄電装置を選択し、前記第2蓄電手段を当該作業装置のもとへと走行させ、前記第2蓄電手段に当該作業装置への給電を開始させる、との構成を有している。
【0008】
上記給電システムの管理装置は、前記蓄電残量アラートを受信してから前記第2蓄電手段が当該作業装置のもとに到着するまでの間、前記第1蓄電手段に当該作業装置への給電を継続させてもよい。
【0009】
上記給電システムの管理装置は、例えば、前記複数の自走式蓄電装置の蓄電残量および現在位置を考慮して、前記複数の自走式蓄電装置の中から前記一の自走式蓄電装置および前記別の一の自走式蓄電装置を選択することができる。
【0010】
上記給電システムの管理装置は、前記給電リクエストに当該作業装置が必要とする電力量に関する必要電力量情報が含まれている場合は、前記蓄電残量および前記現在位置に加え、受信した前記給電リクエストに含まれる前記必要電力量情報が示す電力量も考慮して、前記複数の自走式蓄電装置の中から前記一の自走式蓄電装置および前記別の一の自走式蓄電装置を選択することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
コンテナ輸送システム
5か月前
日本信号株式会社
検査装置
1か月前
東光産業株式会社
電動台車
7か月前
コイト電工株式会社
暖房装置
6か月前
コイト電工株式会社
座席装置
7か月前
株式会社新陽社
発車標
5か月前
コイト電工株式会社
暖房装置
6か月前
日本車輌製造株式会社
鉄道車両
5か月前
日本車輌製造株式会社
鉄道車両
5か月前
個人
車両間乗降システム
10か月前
富士電機株式会社
戸閉装置
9か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
2か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
2か月前
オムロン株式会社
転落検知システム
10か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
2か月前
株式会社ロッソ
移動体案内システム
9か月前
カヤバ株式会社
鉄道車両用制振装置
6か月前
カヤバ株式会社
鉄道車両用制振装置
2か月前
川崎車両株式会社
鉄道車両用パネル
4日前
保線機器整備株式会社
保線用カート
11日前
愛知機械テクノシステム株式会社
台車
10か月前
公益財団法人鉄道総合技術研究所
上屋
11か月前
株式会社 空スペース
跨座式モノレール車両
11か月前
日本信号株式会社
列車検知装置
11か月前
株式会社ダイフク
レール
11か月前
日本信号株式会社
踏切道監視システム
2か月前
株式会社京三製作所
地上子
10か月前
前川鉄工株式会社
ロープ駆動装置
3か月前
個人
線路上落とし物回収バネ、粘着付きポール
11か月前
シャープ株式会社
表示装置
3か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
5か月前
株式会社日立製作所
鉄道車両
9か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
8か月前
オークラ輸送機株式会社
無人搬送車
11か月前
日本製鉄株式会社
鉄道車両
11か月前
ナブテスコ株式会社
ホームドア装置
5か月前
続きを見る