TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024032007
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-03-08
出願番号2022135455
出願日2022-08-27
発明の名称跨座式モノレール車両
出願人株式会社 空スペース
代理人
主分類B61B 13/06 20060101AFI20240301BHJP(鉄道)
要約【課題】赤字ローカル線の代替路線として、既存の鉄道軌道を改修せずに運行可能な跨座式モノレール車両を提供する。
【解決手段】鉄道軌道の対のレールの片側のみを使用するモノレール車両。従来、モノレールはレール側面に案内輪を押当てることにより転倒を防止していたが、これをジャイロ機構に置き換えることにより実現させる。鉄道路線は、2本のレール間の寸法管理等の保線コストが掛ったが、これを大幅に簡略化できる。また、従来の単線路線のレール2本を利用し複線とすることができる。単線は車両のすれ違いポイントの到着時刻合わせが必用であるが、複線化によりこの制約が無くなり、無人運行も容易になる。また混雑時間帯のみモノレール車両を止めて従来の鉄道車両を運行させることもできる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
1本の軌道レール上に回転可能に配列可能な複数の車輪と、前期車輪の回転/支持/制動機能を含む駆動装置、及び前期駆動装置への動力供給手段を有する跨座式モノレール車両において、脱輪防止機構とジャイロ機構を含む横転防止機構を備えたことを特徴とする跨座式モノレール車両。
続きを表示(約 99 文字)【請求項2】
キャビン幅が鉄道の狭軌スパン未満であって、狭軌鉄道軌道の2本のレールに各々に配置したときに、互いに干渉せずにすれ違い走行が可能な請求項1に記載の跨座式モノレール車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は1本のレール上を走行する跨座式モノレール車両に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
モノレールは、鉄道とバスの中間的な輸送能力を有すること、また路線の施工費用が鉄道と比べて廉価であることより、鉄道路線やバス路線の代替となり得る交通手段である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平3-31057
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら過疎化等で収益が悪化した鉄道路線の代替はもっぱらバス路線であり、モノレールへの転換例を聞かない。理由は、バス路線は道路の無償使用が前提であることに対し、モノレールは鉄道路線を利用できず、軌道設置費用が多額な事であった。
【0005】
従来の跨座式モノレール車両は車体のローリング方向負荷を、案内車輪を介して専らレールで支持するので丈夫なレールが必要で、鉄道軌道は利用できなかった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために本発明は、既存の鉄道軌道、既存のレールを利用した跨座式モノレール車両を提供することにある。
より詳しくは、1本の鉄道軌道レール上に配列可能な複数の車輪と、車輪の回転/支持/制動機能を含む駆動装置、及び駆動装置への動力供給手段を有する跨座式モノレール車両において、脱輪防止機構とジャイロ機構を含む横転防止機構を備えたことを特徴とする跨座式モノレール車両を提供することにある。
さらに、キャビン幅が鉄道の狭軌スパン未満であって、狭軌鉄道軌道の2本のレールに各々に配置したときに、互いに干渉せずにすれ違い走行が可能な跨座式モノレール車両を提供することにある。
【発明の効果】
【0007】
本発明の跨座式モノレール車両は、既存鉄道の軌道を運行させることより、鉄道路線からの移行費用を最小限に抑えることができる。
また車両姿勢は、既存鉄道の2本のレールの相対位置に依存しないので、レールの保線作業(レール間隔や高さ相互差の維持管理)が簡略化できる。
【0008】
また、バスに対して操舵が不要なモノレールは、無人化が容易であるので運行費用の低減も図れる。
さらに、車両のすれ違いによる車両数や運行時刻の制限がある単線鉄道軌道を複線にできるので車両運行の自由度が高まる。
さらに、既設の単線路線設備を利用するので、混雑時は輸送能力の大きい従来車両を走らせる、鉄道とモノレールの併用運行も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の係る実施例の複線分の断面図。
本発明の係る実施例の要部断面図。
本発明の係る脱輪防止機構の実施例断面図。
本発明の係る別の実施例、横転防止機構の断面図。
本発明の係る別の実施例、車輪偏り検出機構の実施例断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。ただし、図面はもっぱら解説のためであって、本発明の記述範囲を限定するものではない。
【実施例】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許