TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024069036
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-21
出願番号2022179802
出願日2022-11-09
発明の名称戸閉装置
出願人富士電機株式会社
代理人個人,個人
主分類B61D 19/02 20060101AFI20240514BHJP(鉄道)
要約【課題】互いに異なる2つの戸体の各々を別個に開閉する場合に、重量の増加を抑制することが可能な戸閉装置を提供する。
【解決手段】この戸閉装置100は、戸体11に接続され、戸体11の閉方向に延びるラック部21と、戸体12に接続され、戸体12の閉方向に延びるラック部22と、ラック部21と噛み合いながら回転するピニオン部23と、ラック部22と噛み合いながら回転するピニオン部24と、戸体11を開閉させるようにピニオン部23を回転させるモータ部31と、モータ部31とは別個に設けられ、戸体12を開閉させるようにピニオン部24を回転させるモータ部32と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
互いに近接および離間する方向である開閉方向にスライド移動することによって開閉する第1戸体および第2戸体のうちの前記第1戸体に接続され、前記第1戸体の閉方向に延びる第1ラック部と、
前記第2戸体に接続され、前記第2戸体の閉方向に延びる第2ラック部と、
前記第1ラック部と噛み合いながら回転する第1ピニオン部と、
前記第2ラック部と噛み合いながら回転する第2ピニオン部と、
前記第1ラック部に接続された前記第1戸体を開閉させるように前記第1ピニオン部を回転させる第1回転式モータ部と、
前記第1回転式モータ部とは別個に設けられ、前記第2ラック部に接続された前記第2戸体を開閉させるように前記第2ピニオン部を回転させる第2回転式モータ部と、を備える、戸閉装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記第1ラック部は、前記開閉方向に沿って一部が前記第2ラック部にオーバーラップするように配置されている、請求項1に記載の戸閉装置。
【請求項3】
前記第1ラック部は、前記第1戸体および前記第2戸体の上部において、前記第1戸体および前記第2戸体の前記開閉方向に沿って前記第1戸体から前記第2戸体に向かって延びるように配置されており、
前記第2ラック部は、前記第1戸体および前記第2戸体の上部において、前記開閉方向に沿って前記第2戸体から前記第1戸体に向かって延びるように配置されている、請求項1または2に記載の戸閉装置。
【請求項4】
前記第1回転式モータ部は、前記第1戸体の上方において、前記第1戸体の前記開閉方向における中心位置より閉方向側に配置されており、
前記第2回転式モータ部は、前記第2戸体の上方において、前記第2戸体の前記開閉方向における中心位置より閉方向側に配置されている、請求項1または2に記載の戸閉装置。
【請求項5】
前記第1ラック部および前記第2ラック部は、互いに対向するように前記開閉方向に沿って延びるように配置されており、
前記第1ピニオン部および前記第2ピニオン部は、前記第1ラック部および前記第2ラック部の間において、上下方向、または、前記開閉方向および前記上下方向に直交する前後方向に、互いに位置がずれた状態で配置されている、請求項1または2に記載の戸閉装置。
【請求項6】
前記第1回転式モータ部の駆動を制御する第1制御部と、
前記第1制御部とは別個に設けられ、前記第2回転式モータ部の駆動を制御する第2制御部と、をさらに備える、請求項1または2に記載の戸閉装置。
【請求項7】
前記第1戸体の開閉状態を検知するために前記第1ラック部の位置を検知するとともに、前記第1戸体の開閉状態を示す信号を前記第1制御部に出力する第1戸体検知部と、
前記第1戸体検知部とは別個に設けられ、前記第2戸体の開閉状態を検知するために前記第2ラック部の位置を検知するとともに、前記第2戸体の開閉状態を示す信号を前記第2制御部に出力する第2戸体検知部と、をさらに備える、請求項6に記載の戸閉装置。
【請求項8】
前記第1戸体の開方向への移動を規制するために前記第1ラック部の移動を規制する第1施錠部と、
前記第1施錠部とは別個に設けられ、前記第2戸体の開方向への移動を規制するために前記第2ラック部の移動を規制する第2施錠部と、をさらに備える、請求項1または2に記載の戸閉装置。
【請求項9】
前記第1施錠部によって前記第1ラック部の移動が規制されていることを検知する第1施錠検知部と、
前記第2施錠部によって前記第2ラック部の移動が規制されていることを検知する第2施錠検知部と、をさらに備える、請求項8に記載の戸閉装置。
【請求項10】
前記第1ラック部は、鉄道車両に設けられた前記第1戸体に接続され、前記第1戸体の閉方向に延びるように配置されており、
前記第2ラック部は、鉄道車両に設けられた前記第2戸体に接続され、前記第2戸体の閉方向に延びるように配置されている、請求項1または2に記載の戸閉装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、戸閉装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、戸閉装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
上記特許文献1には、電車用ドアの開閉装置(戸閉装置)が記載されている。この電車用ドアの開閉装置は、リニアモータによりドアを開閉する。リニアモータは、固定子コイルと可動子とを有する。リニアモータの可動子は、駆動アームおよび継ぎ手を介してドアに取り付けられている。上記特許文献1に記載の電車用ドアの開閉装置では、固定子コイルおよび可動子に流す電流を制御することによって、可動子が固定子コイルに対して平行移動し、ドアが開閉する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平7-228248号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の電車用ドアの開閉装置(戸閉装置)のように、リニアモータを用いて1つの戸体(ドア)を移動させる場合には、戸体の移動距離分だけ、固定子コイルを配置する必要がある。また、上記特許文献1には記載されていないが、固定子に永久磁石を用いる場合も同様に戸体の移動距離分だけ永久磁石を配置する必要がある。そのため、リニアモータの重量が大きくなるために戸閉装置の重量がその分大きくなる。そのため、互いに異なる2つの戸体の各々を別個に開閉する場合に、重量の増加を抑制することが望まれている。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、互いに異なる2つの戸体の各々を別個に開閉する場合に、重量の増加を抑制することが可能な戸閉装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による戸閉装置は、互いに近接および離間する方向である開閉方向にスライド移動することによって開閉する第1戸体および第2戸体のうちの第1戸体に接続され、第1戸体の閉方向に延びる第1ラック部と、第2戸体に接続され、第2戸体の閉方向に延びる第2ラック部と、第1ラック部と噛み合いながら回転する第1ピニオン部と、第2ラック部と噛み合いながら回転する第2ピニオン部と、第1ラック部に接続された第1戸体を開閉させるように第1ピニオン部を回転させる第1回転式モータ部と、第1回転式モータ部とは別個に設けられ、第2ラック部に接続された第2戸体を開閉させるように第2ピニオン部を回転させる第2回転式モータ部と、を備える。
【0008】
この発明の一の局面による戸閉装置は、上記のように、第1ラック部に接続された第1戸体を開閉させるように第1ピニオン部を回転させる第1回転式モータ部と、第1回転式モータ部とは別個に設けられ、第2ラック部に接続された第2戸体を開閉させるように第2ピニオン部を回転させる第2回転式モータ部と、を備える。これにより、回転式のモータに用いられる永久磁石の個数はリニアモータに比べて少ないため、第1戸体および第2戸体の各々を開閉させるためにリニアモータを用いる場合に比べて、第1回転式モータ部および第2回転式モータ部を用いることによって、装置全体の重量を小さくすることができる。その結果、互いに異なる2つの戸体の各々を別個に開閉する場合に、重量の増加を抑制することができる。
【0009】
上記一の局面による戸閉装置において、好ましくは、第1ラック部は、開閉方向に沿って一部が第2ラック部にオーバーラップするように配置されている。このように構成すれば、第1ラック部および第2ラック部が互いにオーバーラップする量の分だけ開閉方向における長さを短縮することができる。
【0010】
上記一の局面による戸閉装置において、好ましくは、第1ラック部は、第1戸体および第2戸体の上部において、第1戸体および第2戸体の開閉方向に沿って第1戸体から第2戸体に向かって延びるように配置されており、第2ラック部は、第1戸体および第2戸体の上部において、開閉方向に沿って第2戸体から第1戸体に向かって延びるように配置されている。このように構成すれば、第1ラック部および第2ラック部の各々が第1戸体および第2戸体の上部に配置されているため、第1戸体および第2戸体の上部である欄間部分の空間を有効に利用することができる。また、第1ラック部が開閉方向に沿って第1戸体から第2戸体に向かって延びるように配置されているとともに、第2ラック部が開閉方向に沿って第2戸体から第1戸体に向かって延びるように配置されているため、第1戸体および第2戸体の上部である欄間部分の空間において、開閉方向における長さを効果的に短縮することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

富士電機株式会社
戸閉装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
24日前
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
24日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
富士電機株式会社
自動販売機
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
24日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
電力変換装置
23日前
富士電機株式会社
ショーケース
24日前
富士電機株式会社
省エネ制御装置
11日前
富士電機株式会社
無停電電源装置
1か月前
富士電機株式会社
電力変換システム
2日前
富士電機株式会社
燃料電池発電装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1か月前
富士電機株式会社
応力解析システム
16日前
富士電機株式会社
レーザ式ガス分析計
16日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
2日前
富士電機株式会社
金属検知用アンテナ
1か月前
富士電機株式会社
プロセッサシステム
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
1か月前
富士電機株式会社
冷却器、電力変換装置
1か月前
富士電機株式会社
遅延装置および遅延方法
1か月前
富士電機株式会社
集積回路、及び電源回路
4日前
富士電機株式会社
ファームウェア管理装置
17日前
富士電機株式会社
端末、方法及びプログラム
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置及びその製造方法
1か月前
富士電機株式会社
ヒートポンプ式蒸気生成装置
2日前
富士電機株式会社
ヒートポンプ式蒸気生成装置
12日前
富士電機株式会社
ヒートポンプ式蒸気生成装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置及びその製造方法
19日前
富士電機株式会社
制御システムおよび制御方法
19日前
富士電機株式会社
リセット装置および半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
電力変換装置及びその制御方法
9日前
富士電機株式会社
レーザー装置および分析システム
1か月前
続きを見る