TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024103136
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-01
出願番号2023007312
出願日2023-01-20
発明の名称接合基板、及び接合基板の製造方法
出願人株式会社日本製鋼所
代理人個人
主分類H03H 9/25 20060101AFI20240725BHJP(基本電子回路)
要約【課題】ボイドの発生を抑制しつつ、接合強度が高い接合基板を提供すること。
【解決手段】本開示の一態様にかかる接合基板1は、第1基板10と第2基板20とが接合面15を介して接合された接合基板である。第1基板10は水晶基板であり、第2基板20は、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板である。第1基板10及び第2基板20の少なくとも一方の接合面15側には、酸化シリコンからなる中間層11、21が形成されている。第1基板の接合面15側には第1改質層12が形成されており、第2基板20の接合面15側には第2改質層22が形成されており、第1改質層12及び第2改質層22のうち中間層11、21の上に形成されている改質層12、22の厚さが1.8nm以上である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1基板と第2基板とが接合面を介して接合された接合基板であって、
前記第1基板は水晶基板であり、
前記第2基板は、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板であり、
前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の前記接合面側には、酸化シリコンからなる中間層が形成されており、
前記第1基板の前記接合面側には第1改質層が形成されており、
前記第2基板の前記接合面側には第2改質層が形成されており、
前記第1改質層及び前記第2改質層のうち前記中間層の上に形成されている改質層の厚さが1.8nm以上である、
接合基板。
続きを表示(約 2,300 文字)【請求項2】
前記第1基板及び前記第2基板の各々の前記接合面側には前記中間層として第1中間層及び第2中間層がそれぞれ形成されており、
前記第1改質層は前記第1基板に形成された前記第1中間層の前記接合面側の面に形成されており、
前記第2改質層は前記第2基板に形成された前記第2中間層の前記接合面側の面に形成されており、
前記第1中間層に形成された前記第1改質層の厚さが1.8nm以上2.2nm以下であり、
前記第2中間層に形成された前記第2改質層の厚さが1.8nm以上2.2nm以下である、
請求項1に記載の接合基板。
【請求項3】
前記第2基板には前記中間層として第2中間層が形成されており、
前記第1改質層は前記第1基板の前記接合面側の面に形成されており、
前記第2改質層は前記第2基板に形成された前記第2中間層の前記接合面側の面に形成されており、
前記第1基板の前記接合面側に形成された前記第1改質層の厚さが2.7nm以上3.2nm以下であり、
前記第2中間層に形成された前記第2改質層の厚さが1.8nm以上2.2nm以下である、
請求項1に記載の接合基板。
【請求項4】
前記第1基板には前記中間層として第1中間層が形成されており、
前記第1改質層は前記第1基板に形成された前記第1中間層の前記接合面側の面に形成されており、
前記第2改質層は前記第2基板の前記接合面側の面に形成されており、
前記第1中間層に形成された前記第1改質層の厚さが1.8nm以上2.2nm以下であり、
前記第2基板の前記接合面側に形成された前記第2改質層の厚さが2.2nm以上2.7nm以下である、
請求項1に記載の接合基板。
【請求項5】
前記中間層の厚さが50nm以上10μm以下である、請求項1に記載の接合基板。
【請求項6】
前記第1基板の厚さが100μm以上1000μm以下であり、
前記第2基板の厚さが10μm以上1000μm以下である、
請求項1に記載の接合基板。
【請求項7】
第1基板である水晶基板と第2基板であるタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板とが接合面を介して接合された接合基板の製造方法であって、
前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の前記接合面側に酸化シリコンからなる中間層を形成する第1工程と、
前記第1基板の前記接合面側の面をプラズマ処理して第1改質層を形成する第2工程と、
前記第2基板の前記接合面側の面をプラズマ処理して第2改質層を形成する第3工程と、
前記第1改質層と前記第2改質層とを対向させた状態で、前記第1基板と前記第2基板とを仮接合する第4工程と、
前記仮接合後の基板をアニール処理して前記第1基板と前記第2基板とを接合する第5工程と、を備え、
前記第1改質層及び前記第2改質層のうち前記中間層の上に形成されている改質層の厚さを1.8nm以上とする、
接合基板の製造方法。
【請求項8】
前記第1工程において、前記第1基板及び前記第2基板の各々の前記接合面側に酸化シリコンからなる第1中間層及び第2中間層をそれぞれ形成し、
前記第2工程において、前記第1基板に形成された前記第1中間層の前記接合面側の面をプラズマ処理して前記第1改質層を形成し、
前記第3工程において、前記第2基板に形成された前記第2中間層の前記接合面側の面をプラズマ処理して前記第2改質層を形成し、
前記第1中間層に形成された前記第1改質層の厚さを1.8nm以上2.2nm以下とし、
前記第2中間層に形成された前記第2改質層の厚さを1.8nm以上2.2nm以下とする、
請求項7に記載の接合基板の製造方法。
【請求項9】
前記第1工程において、前記第2基板の前記接合面側に酸化シリコンからなる第2中間層を形成し、
前記第2工程において、前記第1基板の前記接合面側の面をプラズマ処理して前記第1改質層を形成し、
前記第3工程において、前記第2基板に形成された前記第2中間層の前記接合面側の面をプラズマ処理して前記第2改質層を形成し、
前記第1基板の前記接合面側に形成された前記第1改質層の厚さを2.7nm以上3.2nm以下とし、
前記第2中間層に形成された前記第2改質層の厚さを1.8nm以上2.2nm以下とする、
請求項7に記載の接合基板の製造方法。
【請求項10】
前記第1工程において、前記第1基板の前記接合面側に酸化シリコンからなる第1中間層を形成し、
前記第2工程において、前記第1基板に形成された前記第1中間層の前記接合面側の面をプラズマ処理して前記第1改質層を形成し、
前記第3工程において、前記第2基板の前記接合面側の面をプラズマ処理して前記第2改質層を形成し、
前記第1中間層に形成された前記第1改質層の厚さを1.8nm以上2.2nm以下とし、
前記第2基板の前記接合面側に形成された前記第2改質層の厚さを2.2nm以上2.7nm以下とする、
請求項7に記載の接合基板の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、接合基板、及び接合基板の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
携帯電話などの移動体通信機器の進化に伴い弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)フィルタについても高性能化が要求されている。SAWフィルタを構成する弾性表面波素子には、例えば、電気機械結合係数の向上による広帯域化や周波数温度係数(TCF:Temperature Coefficient of Frequency)の絶対値の低減等が求められている。特許文献1には、弾性表面波素子に関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-158666号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、弾性表面波素子を作製する際は、水晶基板からなる第1基板と、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板からなる第2基板と、を接合した接合基板が用いられる。しかしながら、これらの基板の接合条件によっては、第1基板と第2基板との接合面にボイドが発生したり、これらの基板の接合強度が低くなったりする場合がある。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様にかかる接合基板は、第1基板と第2基板とが接合面を介して接合された接合基板である。前記第1基板は水晶基板であり、前記第2基板は、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板である。前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の前記接合面側には、酸化シリコンからなる中間層が形成されており、前記第1基板の前記接合面側には第1改質層が形成されており、前記第2基板の前記接合面側には第2改質層が形成されており、前記第1改質層及び前記第2改質層のうち前記中間層の上に形成されている改質層の厚さが1.8nm以上である。
【0006】
本開示の一態様にかかる接合基板の製造方法は、第1基板である水晶基板と第2基板であるタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板とが接合面を介して接合された接合基板の製造方法であって、前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方の前記接合面側に酸化シリコンからなる中間層を形成する第1工程と、前記第1基板の前記接合面側の面をプラズマ処理して第1改質層を形成する第2工程と、前記第2基板の前記接合面側の面をプラズマ処理して第2改質層を形成する第3工程と、前記第1改質層と前記第2改質層とを対向させた状態で、前記第1基板と前記第2基板とを仮接合する第4工程と、前記仮接合後の基板をアニール処理して前記第1基板と前記第2基板とを接合する第5工程と、を備え、前記第1改質層及び前記第2改質層のうち前記中間層の上に形成されている改質層の厚さを1.8nm以上とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示により、ボイドの発生を抑制しつつ、接合強度が高い接合基板、及び接合基板の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態にかかる接合基板の構成例1を示す断面図である。
実施の形態にかかる接合基板の構成例2を示す断面図である。
実施の形態にかかる接合基板の構成例3を示す断面図である。
実施の形態にかかる接合基板の製造方法を説明するためのフローチャートである。
実施の形態にかかる接合基板の製造方法を説明するための模式図である。
実施の形態にかかる接合基板の製造方法を説明するための模式図である。
中間層(酸化シリコン)の膜種と改質層の厚さとの関係を示すグラフである。
中間層(酸化シリコン)の膜種と接合強度との関係を示すグラフである。
改質層の厚さと接合強度との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態にかかる接合基板の構成例1を示す断面図である。図1において上図は接合前の基板を示し、下図は接合後の接合基板を示している。図1に示すように、本実施の形態にかかる接合基板1は、第1基板10と第2基板20とが接合面15を介して接合された接合基板である。ここで、第1基板10は支持基板として機能し、第2基板20は圧電素子として機能する。
【0010】
本実施の形態において第1基板10は水晶基板である。また、第2基板20は、タンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板である。第1基板10(支持基板)として水晶基板を用いることで、弾性表面波素子の周波数の温度特性を改善できる。また、第2基板20であるタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板は、弾性波の伝搬速度が速く、電気機械結合係数が大きい。よって、第2基板20(圧電素子)としてタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板を用いることで、弾性表面波素子の広帯域化を実現できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本電波工業株式会社
圧電発振器
24日前
太陽誘電株式会社
電子部品
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
1か月前
日本電波工業株式会社
圧電デバイス
1か月前
日本電波工業株式会社
発振器
24日前
日本電波工業株式会社
圧電デバイス
1か月前
アズビル株式会社
HART通信装置
1か月前
ローム株式会社
オペアンプ回路
24日前
株式会社ミツトヨ
フィルタ回路
1か月前
TDK株式会社
電子部品
23日前
日東電工株式会社
BAWフィルタ
13日前
株式会社大真空
圧電振動デバイス
20日前
ローム株式会社
モータドライバ回路
14日前
ローム株式会社
モータドライバ回路
14日前
株式会社村田製作所
マルチプレクサ
8日前
株式会社村田製作所
高周波増幅回路
13日前
株式会社デンソー
スイッチ回路
14日前
株式会社NTTドコモ
歪補償回路
27日前
太陽誘電株式会社
電子部品およびその製造方法
14日前
ミツミ電機株式会社
ハイブリッド型ADC
1か月前
ローム株式会社
発振回路、半導体集積回路
14日前
住友電気工業株式会社
アウトフェージング増幅器
27日前
ローム株式会社
発振回路、半導体集積回路
14日前
ローム株式会社
発振回路
1か月前
ローム株式会社
逐次比較型A/Dコンバータ
14日前
ローム株式会社
オシレータ
1か月前
ローム株式会社
逐次比較型A/Dコンバータ
14日前
オムロン株式会社
センサ及び検出方法
24日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
24日前
株式会社村田製作所
高周波回路及び通信装置
1か月前
ローム株式会社
逐次比較型A/Dコンバータ
14日前
株式会社村田製作所
スイッチ装置およびフロントエンド回路
1か月前
ローム株式会社
スイッチ装置
21日前
セイコーエプソン株式会社
振動デバイス
1か月前
株式会社デンソー
半導体素子の駆動回路
24日前
ローム株式会社
オーディオ用D/Aコンバータ
24日前
続きを見る