TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024127489
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-20
出願番号
2023036676
出願日
2023-03-09
発明の名称
発振回路
出願人
ローム株式会社
代理人
弁理士法人 佐野特許事務所
主分類
H03K
3/012 20060101AFI20240912BHJP(基本電子回路)
要約
【課題】消費電力を低下可能な発振回路を提供する。
【解決手段】発振回路(X)は、ループ経路を形成するようにリング状に接続された複数段のインバータ(IV1、IV2)と、ループ経路上に直列に接続されたキャパシタ(C1)と、複数段のインバータ(IV1、IV2)のいずれかの出力に応じてキャパシタ(C1)の第1端の電圧レベルをパルス駆動することによりキャパシタ(C1)の充放電を行うように構成された充放電制御回路(3)と、複数段のインバータ(IV1、IV2)及び充放電制御回路(3)のそれぞれにバイアス電流(I1~I3)を供給するように構成されたバイアス電流生成回路(2b)と、を備えている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
ループ経路を形成するようにリング状に接続された複数段のインバータと、
前記ループ経路上に直列に接続されたキャパシタと、
前記複数段のインバータのいずれかの出力に応じて前記キャパシタの第1端の電圧レベルをパルス駆動することにより前記キャパシタの充放電を行うように構成された充放電制御回路と、
前記複数段のインバータ及び前記充放電制御回路のそれぞれにバイアス電流を供給するように構成されたバイアス電流生成回路と、
を備えた発振回路。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記キャパシタの前記第1端は、前記複数段のインバータのうちの第1インバータの入力端に接続され、
前記キャパシタの第2端は、前記複数段のインバータのうちの第2インバータの出力端との間に直列に接続され、
前記バイアス電流生成回路は、前記バイアス電流として、前記第1インバータに第1バイアス電流を供給し、前記第2インバータに第2バイアス電流を供給し、前記充放電制御回路に第3バイアス電流を供給し、
前記キャパシタの前記第1端の電圧レベルが、前記第1インバータの閾値以上の状態である第1相では、前記第2バイアス電流が前記キャパシタの前記第2端から前記第1端に向かう方向に流れ、
前記キャパシタの前記第1端の電圧レベルが、前記閾値未満の状態である第2相では、前記第3バイアス電流が前記キャパシタの前記第1端から前記第2端に向かう方向に流れるように構成されている請求項1に記載の発振回路。
【請求項3】
前記バイアス電流生成回路は、前記第3バイアス電流が、前記第1バイアス電流および前記第2バイアス電流よりも大きくなるように構成されている請求項2に記載の発振回路。
【請求項4】
前記第1インバータは、第1トランジスタ及び第2トランジスタを含み、
前記第2インバータは、第3トランジスタ及び第4トランジスタを含み、
前記充放電制御回路は、第5トランジスタ及び第6トランジスタを含み、
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのそれぞれの制御端は、前記キャパシタの前記第1端に接続され、
前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタのそれぞれの制御端は、前記第1トランジスタの第1端及び前記第2トランジスタの第1端に接続され、
前記第5トランジスタの制御端は前記キャパシタの前記第2端に接続され、前記第5トランジスタの第1端は接地端に接続され、前記第5トランジスタの第2端は、前記第6トランジスタの第1端に接続され、
前記第6トランジスタの制御端は、前記複数のインバータ段のいずれかの出力端に接続され、前記第6トランジスタの第2端は前記バイアス電流生成回路に接続されている、請求項2に記載の発振回路。
【請求項5】
バイアス電流生成回路は、前記バイアス電流の大きさを変更可能なように構成されている請求項1に記載の発振回路。
【請求項6】
前記キャパシタは、静電容量を変更可能な可変コンデンサである請求項1から5のいずれかに記載の発振回路。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書中に開示されている発明は、発振回路に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
発振回路の一種として、リングオシレータがある(特許文献1の図3参照)。このようなリングオシレータは、ループ経路を形成するようにリング状に形成された複数段のインバータを備えている。各段のインバータには、それぞれキャパシタが接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-143416号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、一般的に、リングオシレータは、各段のインバータに接続されたキャパシタの容量、各段のインバータに流れるバイアス電流、及び各段のインバータの閾値で、発振周波数が決まる。換言すると、各段のインバータに流れるバイアス電流を変化させると、発振周波数もそれに連動して変化してしまう。このため、所定の発振周波数を得つつ、消費電力を低下させることが困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書中に開示されている発振回路は、複数段のインバータと、キャパシタと、充放電制御回路と、バイアス電流生成回路と、を備えている。複数段のインバータは、ループ経路を形成するようにリング状に接続されている。キャパシタは、ループ経路上に直列に接続されている。充放電制御回路は、複数段のインバータのいずれかの出力に応じてキャパシタの第1端の電圧レベルをパルス駆動することによりキャパシタの充放電を行うように構成されている。バイアス電流生成回路は、複数段のインバータ及び充放電制御回路のそれぞれにバイアス電流を供給するように構成されている。
【発明の効果】
【0006】
本明細書中に開示されている発振回路によれば、消費電力を低下させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、比較例の発振回路の実施形態の概略構成を示す図である。
図2は、本開示の発振回路の実施形態の概略構成を示す図である。
図3は、第1相および第2相におけるインバータの出力端の電圧レベル、インバータの出力端の電圧レベル、インバータの出力端の電圧レベル、およびキャパシタの第1端(=インバータの入力端との接続端)の電圧レベルを示すタイミングチャートである。
図4は、発振回路Xの構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<比較例の発振回路Y>
初めに、比較例の発振回路Yについて、本開示の発振回路Xとの比較例として説明する。図1は、比較例の発振回路Yの実施形態の概略構成を示す図である。
【0009】
図1に示すように、発振回路Yは、複数段のインバータ(ここではインバータIV1~IV3)と、キャパシタC1~C3と、バイアス電流生成回路2aと、を有する。発振回路Yは、クロック信号CKを生成し、インバータIV4に入力する。
【0010】
インバータIV1~IV3は、ループ経路を形成するようにリング状に接続されている。具体的には、インバータIV1の出力端は、キャパシタC2の一端と共に、インバータIV2の入力端に接続されている。インバータIV2の出力端は、キャパシタC3の一端と共に、インバータIV3の入力端に接続されている。インバータIV3の出力端は、キャパシタC1の一端およびインバータIV4の入力端と共に、インバータIV1の入力端に接続されている。キャパシタC1~C3のそれぞれの他端は、接地端に接続されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
アズビル株式会社
電子回路
5日前
ミツミ電機株式会社
比較回路
12日前
TDK株式会社
電子部品
8日前
TDK株式会社
電子部品
5日前
三菱電機株式会社
半導体素子駆動装置
5日前
ローム株式会社
リニア電源回路
8日前
ローム株式会社
DA変換装置
8日前
富士電機株式会社
駆動回路
5日前
富士電機株式会社
制御回路及び半導体モジュール
7日前
株式会社村田製作所
電力増幅器
5日前
株式会社日立製作所
半導体装置
9日前
株式会社村田製作所
弾性波装置およびマルチプレクサ
1日前
日清紡マイクロデバイス株式会社
コンパレータ
9日前
株式会社村田製作所
電力供給システム
15日前
富士電機株式会社
スイッチング制御回路
6日前
株式会社日立製作所
増幅装置及び計測機器
15日前
日清紡マイクロデバイス株式会社
シュミットトリガ回路
14日前
ミツミ電機株式会社
比較回路およびハイブリッド型ADコンバータ
12日前
日清紡マイクロデバイス株式会社
シュミットトリガ回路
14日前
住友電工デバイス・イノベーション株式会社
増幅回路
16日前
日本アンテナ株式会社
分配器および分岐器
19日前
キオクシア株式会社
メモリシステムおよび制御方法
5日前
キオクシア株式会社
半導体集積回路および半導体装置
1日前
キオクシア株式会社
チャージポンプ回路及びPLL回路
6日前
株式会社半導体エネルギー研究所
出力回路
19日前
富士電機株式会社
コンデンサ回路および電力変換装置
9日前
ミツミ電機株式会社
比較回路、ハイブリッド型ADコンバータ、および量子化器
12日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
静電容量センサモジュール
1日前
株式会社東芝
スイッチング回路
9日前
太陽誘電株式会社
弾性波デバイス、フィルタ、マルチプレクサ、および弾性波デバイスの製造方法
7日前
セイコーエプソン株式会社
振動デバイス
12日前
セイコーエプソン株式会社
振動デバイス
12日前
京セラ株式会社
弾性波装置、フィルタ、分波器及び通信装置
15日前
アンロテック リミテッド
共振器を制御する装置及び方法
15日前
国立研究開発法人情報通信研究機構
原子発振器
5日前
京セラ株式会社
フィルタおよび通信装置
14日前
続きを見る
他の特許を見る