TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024079887
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-13
出願番号2022192556
出願日2022-12-01
発明の名称被覆方法
出願人株式会社エフコンサルタント
代理人
主分類B32B 37/14 20060101AFI20240606BHJP(積層体)
要約【課題】本発明は、十分な断熱性及び耐火性を確保するとともに、工期を短縮することができ、かつ付着性に優れる被膜形成方法を提供する。
【解決手段】本発明の被覆方法は、基材上に、発泡性耐火被覆層を形成した後、吹付けによりウレタンフォーム層を形成する被覆方法であり、
上記ウレタンフォーム層は、ポリオール化合物、発泡剤、触媒、整泡剤、及びポリイソシアネート化合物を含有する硬化性組成物によって形成されてなるものであり、
上記発泡剤は、ハイドロフルオロオレフィンを含むことを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
基材上に、発泡性耐火被覆層を形成した後、吹付けによりウレタンフォーム層を形成する被覆方法であり、
上記ウレタンフォーム層は、ポリオール化合物、発泡剤、触媒、整泡剤、及びポリイソシアネート化合物を含有する硬化性組成物によって形成されてなるものであり、
上記発泡剤は、ハイドロフルオロオレフィンを含むことを特徴とする請求項1に記載の被覆方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、被覆方法に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、冷凍・冷蔵倉庫(低温物流倉庫)においては、倉庫内外の温度差が大きいため、高い断熱性が要求されている。また、近年では一般建築物においても、省エネ等の観点から断熱性が要求されるようになってきた。このような断熱性を満たすために、有機系断熱材が多く採用されている。このような有機系断熱材を用いる場合、防火性(難燃性)の向上等を目的として、例えば、特許文献1のような、難燃剤を配合したウレタンフォームや、特許文献2のような、ウレタンフォーム等の有機系断熱材の上にモルタル組成物等を積層した複合断熱材等が開発されている。
【0003】
一方で、大型倉庫や高層の建築物では、主体構造である鉄骨構造に対して高い耐火性能が要求される。しかし、上記特許文献1、2は、ウレタンフォームの防火性(難燃性)は確保することができるが、主体構造である鉄骨構造の耐火性能は考慮されていない。鉄骨構造の耐火性能を確保するためには、鉄骨構造を耐火被覆することが必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-270877号公報
特開2014-087961号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
耐火被覆材としては、例えば、セメントやモルタルを主成分とする無機系耐火被覆材や、加熱により発泡する発泡性耐火被覆材が知られている。
しかしながら、無機系耐火被覆材は被覆厚みが大きく、その上にウレタンフォーム層を形成した場合には、利用可能な空間が狭められてしまう。また、無機系耐火被覆材は、乾燥(硬化)等に時間を要するため施工期間が長期化してしまうおそれがある。一方、発泡性耐火被覆材は、無機系耐火被覆材と比較すると被覆厚みは小さいが、発泡性耐火被覆材の上にウレタンフォームを吹付けると、ウレタンフォーム形成時の反応熱によって発泡性耐火被覆材層の劣化を引き起こし、付着性等に支障をきたすおそれがある。
本発明はこのような課題に鑑みなされたもので、十分な断熱性及び耐火性を確保するとともに、工期を短縮することができ、かつ付着性に優れる被膜形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような課題を解決するために本発明者らは、基材に対し、発泡性耐火被覆層を形成した後、吹付けにより特定のウレタンフォーム層を形成することにより、付着性に優れ、十分な断熱性及び耐火性を確保するとともに、工期を短縮することができる被膜形成方法を見出し、本発明の完成に至った。
【0007】
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.基材上に、発泡性耐火被覆層を形成した後、吹付けによりウレタンフォーム層を形成する被覆方法であり、
上記ウレタンフォーム層は、ポリオール化合物、発泡剤、触媒、整泡剤、及びポリイソシアネート化合物を含有する硬化性組成物によって形成されてなるものであり、
上記発泡剤は、ハイドロフルオロオレフィンを含むことを特徴とする請求項1に記載の被覆方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明の被覆方法は、基材上に、発泡性耐火被覆層を形成した後、吹付けによりウレタンフォーム層を形成する被覆方法である。本発明では、ウレタンフォーム層が特定の硬化性組成物によって形成されるものであることにより、付着性に優れ、十分な断熱性及び耐火性を確保するとともに、工期を短縮することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
【0010】
本発明の被覆方法は、基材上に、発泡性耐火被覆層を形成した後、吹付けによりウレタンフォーム層を形成することを特徴とするものである。まず、各構成について説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
積層構造体
2か月前
ユニチカ株式会社
積層体
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム
3日前
エスケー化研株式会社
積層体
1か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
19日前
積水樹脂株式会社
磁性シート
8日前
三菱製紙株式会社
不織布積層体
15日前
大倉工業株式会社
多層フィルム
1か月前
菊地シート工業株式会社
遮熱シート
1か月前
東レ株式会社
フィルム及びその製造方法
8日前
artience株式会社
積層体の製造方法
23日前
東レ株式会社
二軸配向積層フィルムの製造方法
23日前
テクナード株式会社
両面自着性生地
1か月前
積水化学工業株式会社
難燃性積層体
29日前
矢崎総業株式会社
積層導電布テープ
8日前
TOTO株式会社
部材
22日前
TOTO株式会社
部材
22日前
TOTO株式会社
部材
23日前
artience株式会社
包装材及びその製造方法
22日前
内山工業株式会社
積層パネル
3日前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
8日前
ZACROS株式会社
積層体の剥離方法
2か月前
大日本印刷株式会社
積層体および包装袋
1か月前
大日本印刷株式会社
積層体および包装袋
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
8日前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
8日前
ハビックス株式会社
生分解性ラミネート紙
29日前
デンカ株式会社
フィルム
1か月前
デンカ株式会社
フィルム
1か月前
積水化学工業株式会社
多層管
9日前
東レ株式会社
離型フィルムとその製造方法、及び積層体
2日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムおよびその製造方法
1か月前
アース製薬株式会社
防虫剤用包材
1か月前
三菱鉛筆株式会社
導電性シート
11日前
DIC株式会社
積層体、包装材
11日前
続きを見る