TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025022762
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2024104879
出願日
2024-06-28
発明の名称
積層体
出願人
エスケー化研株式会社
代理人
主分類
B32B
7/027 20190101AFI20250206BHJP(積層体)
要約
【課題】防火性に優れる積層体を提供する。
【解決手段】本発明の積層体は、結合剤と4ホウ酸ナトリウム水和物により形成される吸熱層を含む、少なくとも2層の吸熱層が積層されたものであることを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
第1吸熱層、及び、第2吸熱層を含む積層体であって、
前記第1吸熱層および/または前記第2吸熱層は、結合剤、及び、4ホウ酸ナトリウム水和物により形成されることを特徴とする積層体。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
第1吸熱層、及び、第2吸熱層を含む積層体であって、
前記第1吸熱層および前記第2吸熱層は、結合剤、及び、4ホウ酸ナトリウム水和物により形成されるものであることを特徴とする積層体。
【請求項3】
第1吸熱層、及び、第2吸熱層を含む積層体であって、
前記第1吸熱層は、結合剤、及び、4ホウ酸ナトリウム水和物により形成されるものであり、
前記第2吸熱層は、無機結合剤により形成され、4ホウ酸ナトリウム水和物を実質含まないものであることを特徴とする積層体。
【請求項4】
前記4ホウ酸ナトリウム水和物が、4ホウ酸ナトリウム10水和物を含む請求項1から請求項3のいずれかに記載の積層体。
【請求項5】
前記結合剤が、有機結合剤を含む請求項1から請求項3のいずれかに記載の積層体。
【請求項6】
前記有機結合剤が、不飽和ポリエステル、及び、不飽和モノマーにより得られる請求項5に記載の積層体。
【請求項7】
前記第1吸熱層及び前記第2吸熱層の厚みは、それぞれ50mm以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の積層体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも2層の吸熱層を含む積層体に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、建築部材や車両用部材等においては、例えば、外部との熱の出入りを抑制したり、部材の耐熱性を高めたりするため、防火材料が設けられている。このような防火材料を設けることにより、高熱環境下や火災時において、一定期間内部環境を保護することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平9-302804号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような防火材料として、例えば特許文献1では、石膏ボード等の無機材料が使用されている。しかしながら、このような材料では、防火性の効果に不十分な場合がある。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みなされたもので、防火性に優れる積層体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、結合剤と4ホウ酸ナトリウム水和物により形成される吸熱層を含む、少なくとも2層の吸熱層を積層した積層体が、防火性に優れることを見出し、本発明の完成に至った。
【0007】
すなわち、本発明は、下記の特徴を有するものである。
1.第1吸熱層、及び、第2吸熱層を含む積層体であって、
前記第1吸熱層および/または前記第2吸熱層は、結合剤、及び、4ホウ酸ナトリウム水和物により形成されることを特徴とする積層体。
2.第1吸熱層、及び、第2吸熱層を含む積層体であって、
前記第1吸熱層および前記第2吸熱層は、結合剤、及び、4ホウ酸ナトリウム水和物により形成されるものであることを特徴とする積層体。
3.第1吸熱層、及び、第2吸熱層を含む積層体であって、
前記第1吸熱層は、結合剤、及び、4ホウ酸ナトリウム水和物により形成されるものであり、
前記第2吸熱層は、無機結合剤により形成され、4ホウ酸ナトリウム水和物を実質含まないものであることを特徴とする積層体。
4.前記4ホウ酸ナトリウム水和物が、4ホウ酸ナトリウム10水和物を含む1.から3.のいずれかに記載の積層体。
5.前記結合剤が、有機結合剤を含む1.から3.のいずれかに記載の積層体。
6.前記有機結合剤が、不飽和ポリエステル、及び、不飽和モノマーにより得られる5.に記載の積層体。
7.前記第1吸熱層及び前記第2吸熱層の厚みは、それぞれ50mm以下であることを特徴とする1.から3.のいずれかに記載の積層体。
【発明の効果】
【0008】
本発明の積層体は、防火性に優れる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
【0010】
本発明の積層体は、少なくとも第1吸熱層、及び、第2吸熱層を含むもので、前記第1吸熱層および前記第2吸熱層のうち、少なくとも一方は、結合剤と4ホウ酸ナトリウム水和物により形成されることを特徴とするものである。もう一方の吸熱層については、吸熱性を有する種々の吸熱層を使用することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
積層体
6か月前
東レ株式会社
積層体
2か月前
東レ株式会社
フィルム
6か月前
東レ株式会社
積層構造体
2か月前
ユニチカ株式会社
積層体
1か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
7か月前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
6か月前
東レ株式会社
積層フィルム
8日前
東ソー株式会社
多層フィルム
24日前
積水樹脂株式会社
磁性シート
13日前
エスケー化研株式会社
積層体
1か月前
大倉工業株式会社
多層フィルム
1か月前
三菱製紙株式会社
不織布積層体
20日前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
4か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
2か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
2か月前
個人
加熱調理に利用可能な鉄製品
3か月前
東レ株式会社
サンドイッチ構造体
6か月前
菊地シート工業株式会社
遮熱シート
2か月前
株式会社カネカ
保護フィルム積層体
7か月前
豊田合成株式会社
積層体
6か月前
三井化学株式会社
構造体
6か月前
個人
積層体
7か月前
中京油脂株式会社
積層体
5か月前
クラレプラスチックス株式会社
積層体
2か月前
個人
葉材を用いた意匠性構造部材
2か月前
小松マテーレ株式会社
板材
5か月前
東レ株式会社
フィルム及びその製造方法
13日前
東レ株式会社
積層体、包装材、及び梱包体
8か月前
日東電工株式会社
複層構造体
1日前
グンゼ株式会社
積層フィルム
5か月前
富士電機株式会社
パネル構造
6か月前
日東電工株式会社
複層構造体
6か月前
マクセル株式会社
樹脂シート
6か月前
株式会社カネカ
積層体およびディスプレイ
7か月前
続きを見る
他の特許を見る