TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024090464
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-04
出願番号
2022206400
出願日
2022-12-23
発明の名称
積層体
出願人
東レ株式会社
代理人
主分類
B32B
7/025 20190101AFI20240627BHJP(積層体)
要約
【課題】静電気障害が少なく、しかもフィルムの二次加工工程で塗布されるグラビアインキ、オフセットインキ、紫外線硬化インキ(UVインキ)等の各種の印刷インキや塗料に対して優れた密着性を有する帯電防止フィルムを提供こと。
【解決手段】基材フィルムの少なくとも片面に、湿度65%RHの環境下で測定される表面抵抗率が1×10
4
Ω/□以上、1×10
13
Ω/□未満の層(層A)を有する積層体であって、当該層Aにおける剥離面積領域比率が0.2~25%である積層体。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
基材フィルムの少なくとも片面に、湿度65%RHの環境下で測定される表面抵抗率が1×10
4
Ω/□以上、1×10
13
Ω/□未満の層(層A)を有する積層体であって、当該層Aにおける剥離面積領域比率が0.2~25%である積層体。
続きを表示(約 180 文字)
【請求項2】
前記層Aがフッ素樹脂を含む、請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
前記層A層が架橋剤を含む、請求項1または2に記載の積層体。
【請求項4】
前記基材フィルムがポリエステルフィルムである、請求項1または2に記載の積層体。
【請求項5】
印刷基材用である、請求項1または2に記載の積層体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材フィルムの少なくとも片面に、層を有する積層体に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
熱可塑性樹脂フィルムは、軽くて、機械的性質にも優れることなどから、工業材料用途、磁気材料用途、包装用途など各種用途の基材フィルムとして広く使用されている。しかし、熱可塑性樹脂は一般に絶縁性であるため、それをそのまま用いたフィルムとしては帯電防止性が全くないという欠点を有している。帯電防止性がないと、フィルムにほこりが付着しやすく、またフィルム同士の密着によりハンドリング性が悪く、また静電気放電あるいは電子回路の破壊といった静電気障害が発生することもある。そのため、フィルムの帯電を防止する方法が求められている。
【0003】
従来の帯電防止方法として、フィルムの少なくとも片面にフッ素系帯電防止層を設ける方法が開示されている(特許文献1)。例えば、特許文献1では、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸からなる組成物と架橋剤からなる組成物を帯電防止層に用いることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-167432号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、帯電防止層を設ける方法では、帯電防止層の上に各種のコーティングを行う場合や、印刷加工などをする際におけるインキや塗料等に対する密着性が低下することがある。
【0006】
そこで、本発明の課題は、静電気障害が少なく、しかもフィルムの二次加工工程で塗布されるグラビアインキ、オフセットインキ、紫外線硬化インキ(UVインキ)等の各種の印刷インキや塗料に対して優れた密着性を有する帯電防止フィルムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明の好ましい一態様は以下の構成をとる。
(1)基材フィルムの少なくとも片面に、湿度65%RHの環境下で測定される表面抵抗率が1×10
4
Ω/□以上、1×10
13
Ω/□未満の層(層A)を有する積層体であって、当該層Aにおける剥離面積領域比率が0.2~25%である積層体。
(2)前記層Aがフッ素樹脂を含む、(1)に記載の積層体。
(3)前記層A層が架橋剤を含む、(1)または(2)に記載の積層体。
(4)前記基材フィルムがポリエステルフィルムである、(1)~(3)のいずれかに記載の積層体。
(5)印刷基材用である、(1)~(5)のいずれかに記載の積層体。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、静電気障害が少なく、しかもフィルムの二次加工工程で塗布されるグラビアインキ、オフセットインキ、紫外線硬化インキ(UVインキ)等の各種の印刷インキや塗料に対して優れた密着性を有する帯電防止フィルムを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の好ましい一態様は、基材フィルムの少なくとも片面に、湿度65%RHの環境下で測定される表面抵抗率が1×10
4
Ω/□以上、1×10
13
Ω/□未満の層(層A)を有する積層体であって、当該層Aにおける剥離面積領域比率が0.2~25%である積層体、である。
【0010】
本発明の積層体の基材フィルムとして用いられる樹脂は、特に限定されるものではなく、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられ、特に、熱可塑性樹脂フィルムの代表的なものとして、ポリエステル、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリ乳酸、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系、ポリスチレン、ナイロンなどのポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、フッ素系、ポリフェニレンスルフィドフィルムなどを用いることができる。これらのうち、機械的特性、寸法安定性、透明性などの点で、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルムなどが好ましく、更に、機械的強度、汎用性などの点で、ポリエステルフィルムが特に好ましい。なお、熱可塑性樹脂フィルムは、ホモポリマーでも共重合ポリマーであってもよい。本発明の積層体の基材フィルムに用いられるポリエステルは、ジカルボン酸類とグリコール類を重合して得られる熱可塑性の樹脂が挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
織物
1か月前
東レ株式会社
シート
1か月前
東レ株式会社
分離膜
1か月前
東レ株式会社
吸着材料
16日前
東レ株式会社
多孔質構造体
18日前
東レ株式会社
積層フィルム
24日前
東レ株式会社
水電解用隔膜
1か月前
東レ株式会社
生体成分吸着材料
1か月前
東レ株式会社
不織布および衣料
17日前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
17日前
東レ株式会社
多層積層複合断面繊維
16日前
東レ株式会社
再生ポリエステル繊維
16日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
16日前
東レ株式会社
積層体およびその製造方法
12日前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
9日前
東レ株式会社
フィルム及びその製造方法
29日前
東レ株式会社
編物、詰め物および繊維製品
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル繊維の製造方法
3日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムの製造方法
23日前
東レ株式会社
不織布およびワイピング用シート
17日前
東レ株式会社
人工皮革および人工皮革の製造方法
17日前
東レ株式会社
感光性樹脂組成物、硬化物、表示装置
3日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
29日前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
29日前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
29日前
東レ株式会社
熱可塑性エラストマー組成物および成形品
1か月前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
25日前
東レ株式会社
離型フィルムとその製造方法、及び積層体
23日前
東レ株式会社
積層シート、建築材料、および通信機器筐体。
25日前
東レ株式会社
熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
17日前
東レ株式会社
多孔性フィルム、二次電池用セパレータ、および二次電池
22日前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法
18日前
東レ株式会社
樹脂粒子混合物およびその製造方法、ならびに造形物の製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリウレタンを含む回収布帛のポリウレタン含有量を低減する方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る