TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025095566
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023211653
出願日
2023-12-15
発明の名称
プロペラブレード、および、その製造方法
出願人
東レ株式会社
代理人
主分類
B29C
70/42 20060101AFI20250619BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】
生産性の向上、賦形性の向上、プロペラブレードの力学特性において有利なプロペラブレード、および、その製造方法を提供すること。
【解決手段】
複数層の繊維強化複合材料層が積層され、プロペラ形状に賦形されて、プロペラブレードの外形をなす部材を含むプロペラブレードであって、該複数層の繊維強化複合材料層には2以上の層を貫通する切込みが施されており、前記の切込みの積層方向の長さが前記複数層の繊維強化複合材料層の厚みを100%としたとき、40%以下の積層方向長さであるプロペラブレードとする。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数層の繊維強化複合材料層が積層され、プロペラ形状に賦形されて、プロペラブレードの外形をなす部材を含むプロペラブレードであって、該複数層の繊維強化複合材料層には2以上の層を貫通する切込みが施されており、前記の切込みの積層方向の長さが前記複数層の繊維強化複合材料層の厚みを100%としたとき、40%以下の積層方向長さであるプロペラブレード。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記複数層の繊維強化複合材料層に施された切込みは、翼長方向に対して45°以下の角度をなしている請求項1に記載のプロペラブレード。
【請求項3】
前記複数層の繊維強化複合材料層に施された切込みは少なくとも2か所において施されており、該2つの切込みで挟まれた領域には繊維長が5~100mmとなる繊維が存在する請求項1または2に記載のプロペラブレード。
【請求項4】
前記のプロペラブレードは、翼根本から翼長の30%までの領域における翼周の最大値と最小値との比が1.2以上であり、かつ、該領域に切込みが設けられている請求項1または2に記載のプロペラブレード。
【請求項5】
前記切込みが、前記複数層の繊維強化複合材料層の最外層には施されていない請求項1または2に記載のプロペラブレード。
【請求項6】
2枚以上のシート状プリプレグを準備し、該シート状のプリプレグを積層して積層プリプレグを得る工程(工程1)、工程1を2回以上実施し、複数の積層プリプレグを得るとともに、そのうち、少なくとも1枚の積層プリプレグの一方の表面の側から厚み方向に向かって複数層に亘る切込みを加える工程(工程2)、切込みが施された積層プリプレグにあっては切込み位置が重ならないように前記の複数の積層プリプレグを積層し、その後、プロペラ形状に賦形した後、加熱・硬化を行う工程(工程3A)を有するプロペラブレードの製造方法。
【請求項7】
2枚以上のシート状プリプレグを準備し、該シート状のプリプレグを積層して積層プリプレグを得る工程(工程1)、工程1を2回以上実施し、複数の積層プリプレグを得るとともに、そのうち、少なくとも1枚の積層プリプレグの一方の表面の側から厚み方向に向かって複数層に亘る切込みを加える工程(工程2)、切込みが施された積層プリプレグにあっては切込み位置が重ならないよう、積層プリプレグをプロペラ形状に賦形・積層した後、加熱・硬化を行う工程(工程3B)を有するプロペラブレードの製造方法。
【請求項8】
工程3Aまたは工程3Bにおいて、プロペラ形状への賦形前に該複数の積層プリプレグあるいは積層プリプレグの積層体を予熱する請求項6または7に記載のプロペラブレードの製造方法。
【請求項9】
工程3Aまたは工程3Bにおいて、プロペラ形状に賦形する工程は、プロペラブレードスキンの外表面の形状を与える型と内表面の形状を与える型との間に積層プリプレグを設置し、前記2つの型で積層プリプレグを挟み圧接してプロペラ形状に賦形する工程であり、かつ、前記2つの型で積層プリプレグを圧接する前に、プロペラブレードスキンの内表面の形状を与える型にのみ積層プリプレグの一部を接触せしめた状態とし、その後に圧接を行うことを特徴とする請求項6または7に記載のプロペラブレードの製造方法。
【請求項10】
前記工程2において、切込みが施された積層プリプレグの全部または一部は、切り込みが表面から裏面に貫通したものである請求項6または7に記載のプロペラブレードの製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロペラブレード、および、その製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
プロペラブレードは、翼形状を有し、駆動軸を中心に回転することで空気を後方へ押しやり推力を得る。効率良く空気を後方へ押しやるため、プロペラブレードでは根元から翼端に向かって迎え角や翼弦方向長さが変化する複雑な形状となっている。
【0003】
プロペラブレード重量の削減は航空機のペイロード増加及び航続距離の増加に寄与するため、高強度で高剛性な繊維強化材料が構造材として使用されるが、プロペラブレードは前述の通り複雑な形状を有するため、その成形における難易度は高く、ハイビルトレートでの生産は困難である。
【0004】
一方で近年ではUrban Air Mobility(UAM)や、ドローン等多数のプロペラブレードを有する機体が盛んに開発されており、今後プロペラブレードを従来以上にハイビルトレートで生産する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2017-14367号公報
特開2022-47312号公報
特許第4779754号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年開発されているUAMやドローンでは多数のプロペラブレードを備えた機体が開発されている。これらの機体では航続距離、時間増加のため、軽量化ニーズが高く、一機体当たりの搭載数が多いプロペラブレードについて、特に軽量化ニーズが高い。この軽量化ニーズに応えるため、プロペラブレードには高比強度・高比剛性である繊維強化複合材料が適用されている。
【0007】
繊維強化複合材料製のプロペラブレードを製造する場合、あらかじめ強化繊維基材に樹脂を含浸させたプリプレグを用いると、成形時の繊維撚れを抑制でき、また成形品の重量ばらつきも抑えられ高い品質のプロペラブレードを作製することができる。
【0008】
プリプレグを用いたプロペラブレードの成形工程は、基材の切り出し、賦形、加熱加圧硬化の順に実施される。これらの工程の中で、特にプリプレグをプロペラ形状に変形する工程、すなわち賦形工程、がプロペラブレード成形の上で難易度が高く生産レートのボトルネックとなりやすい工程となっている。すなわち、プロペラブレード翼弦方向長さ、迎え角、翼形の曲面形状が翼長方向に連続的に変化する成形品に対し、連続繊維からなるプリプレグを皺なく配置するため極めて難易度が高くなっている。プロペラブレードのサイズは大きくとも数m程度であるため、多くの場合手作業で賦形を実施することとなり、作業時間がかかり、手作業による作業のばらつきが生じる。
【0009】
賦形の自動化の方法として、ホットフォーミングによる賦形方法があげられる。ホットフォーミングではプリプレグ積層体温度を所望の温度まで昇温し、樹脂粘度を下げることにより積層体の硬さを制御し賦形性を向上する手法である。
【0010】
ホットフォーミングを実施することである程度の形状まではプリプレグ積層体を賦形することは可能であるが、プロペラブレードのように翼弦方向長さ、迎え角、翼形の曲面形状が翼長方向に連続的に変化する成形品に対しては、連続繊維が突っ張るため、プリプレグを皺なく配置することは極めて困難である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
編地
24日前
東レ株式会社
織編物
2か月前
東レ株式会社
積層体
1か月前
東レ株式会社
濾過方法
2か月前
東レ株式会社
複合半透膜
2か月前
東レ株式会社
中空回転翼
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム
19日前
東レ株式会社
炭素繊維織物
2か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
1か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
1か月前
東レ株式会社
衝撃吸収部材
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
1か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
1か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル短繊維
1か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
17日前
東レ株式会社
マルチフィラメント
18日前
東レ株式会社
太陽電池の製造方法
1か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
23日前
東レ株式会社
炭素繊維パッケージ
1か月前
東レ株式会社
浄水器用カートリッジ
2か月前
東レ株式会社
車両用衝撃吸収構造体
2か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法。
3日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
24日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
23日前
東レ株式会社
樹脂フィルムの製造方法
2か月前
東レ株式会社
濾過方法および濾過装置
2か月前
東レ株式会社
シート状巻物製品の梱包体
23日前
東レ株式会社
織物および織物の製造方法
1か月前
東レ株式会社
塗膜付きシートの加熱装置
1か月前
東レ株式会社
編物、繊維製品および詰め物
1か月前
東レ株式会社
強化繊維基材とその製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル繊維の製造方法
3か月前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る