TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024077700
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-10
出願番号2022189800
出願日2022-11-29
発明の名称車両
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類B60K 1/04 20190101AFI20240603BHJP(車両一般)
要約【課題】車体側接続部と電池側接続部との位置合わせを容易に行うことが可能な車両を提供すること。
【解決手段】車両200は、下向きに開口しており電池を搭載することが可能な搭載部200cを含む車体と、搭載部に対して着脱可能な電池と、を備える。電池は、電池本体103と、電池本体から上向きに突出する電池側接続部104と、を有する。搭載部は、電池側接続部と嵌合する車体側接続部204を有する。電池側接続部104は、電池本体103に対して水平方向に相対移動可能である。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
下向きに開口しており電池を搭載することが可能な搭載部を含む車体と、
前記搭載部に対して着脱可能な前記電池と、を備え、
前記電池は、
電池本体と、
前記電池本体から上向きに突出する電池側接続部と、を有し、
前記搭載部は、前記電池側接続部と嵌合する車体側接続部を有し、
前記電池側接続部は、前記電池本体に対して水平方向に相対移動可能である、車両。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記電池側接続部は、
直線状に形成された接続軸部と、
前記接続軸部から当該接続軸部の軸方向と直交する方向における外向きに張り出すプレートと、を有し、
前記電池本体は、前記プレートを上下方向の両側から挟み込むように保持する保持部を含み、
前記保持部は、前記プレートが水平方向に移動可能となるように前記プレートを保持する、請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記車体側接続部は、前記電池側接続部をガイドするガイド部を有し、
前記ガイド部は、下方に向かうにしたがって次第に拡径する形状を有する、請求項1に記載の車両。
【請求項4】
前記搭載部は、前記車体側接続部の周囲に設けられており下方に向かって延びる形状を有する雨避け部をさらに有する、請求項1に記載の車両。
【請求項5】
前記電池側接続部は、前記電池本体を前記車体に電気的に接続することが可能な電池側コネクタを含み、
前記車体側接続部は、前記電池側コネクタと電気的に接続可能な車体側コネクタを含む、請求項1に記載の車両。
【請求項6】
前記電池側接続部は、前記電池本体を冷却するための冷媒が流れる電池側冷媒管を含み、
前記車体側接続部は、前記電池側冷媒管と嵌合する車体側冷媒管を含む、請求項1に記載の車両。
【請求項7】
前記電池側冷媒管は、前記車体側冷媒管から取り外されたときに前記冷媒の流出を遮断するように構成されており、
前記車体側冷媒管は、前記電池側冷媒管から取り外されたときに前記冷媒の流出を遮断するように構成されている、請求項6に記載の車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、電池の交換が可能な車両が知られている。例えば、中国特許出願公開第106926825号明細書には、車体側の配管に電池側の配管を挿入することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
中国特許出願公開第106926825号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
中国特許出願公開第106926825号明細書に記載されるような車両では、車体側の接続部と電池側の接続部との位置を合わせることが困難である。
【0005】
本開示の目的は、車体側接続部と電池側接続部との位置合わせを容易に行うことが可能な車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った車両は、下向きに開口しており電池を搭載することが可能な搭載部を含む車体と、前記搭載部に対して着脱可能な前記電池と、を備え、前記電池は、電池本体と、前記電池本体から上向きに突出する電池側接続部と、を有し、前記搭載部は、前記電池側接続部と嵌合する車体側接続部を有し、前記電池側接続部は、前記電池本体に対して水平方向に相対移動可能である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、車体側接続部と電池側接続部との位置合わせを容易に行うことが可能な車両を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の一実施形態における電池交換装置を概略的に示す図である。
電池交換装置における車両停止領域を示す平面図である。
電池載置台と昇降部との構成を概略的に示す図である。
電池載置台と昇降部との構成を概略的に示す斜視図である。
電動車両の底面図である。
電池交換装置の各工程を示すフロー図である。
電池載置台と電動車両とが互いに位置決めされた状態を概略的に示す図である。
電池の構成を概略的に示す斜視図である。
電池側接続部が車体側接続部に接続される前の状態を概略的に示す断面図である。
電池側接続部が車体側接続部に接続された状態を概略的に示す断面図である。
電池側接続部及び車体側接続部の変形例の構成を概略的に示す図である。
電池側接続部及び車体側接続部の変形例の構成を概略的に示す図である。
電池側接続部及び車体側接続部の変形例の構成を概略的に示す図である。
電池側接続部及び車体側接続部の変形例の構成を概略的に示す図である。
電池側接続部及び車体側接続部の変形例の構成を概略的に示す図である。
電池側接続部及び車体側接続部の変形例の構成を概略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0010】
図1は、本実施形態に係る電池交換装置100と電動車両200とを示す図である。電池交換装置100は、電動車両200に取り付けられている電池(使用後の電池)201を充電済みの電池(新しい電池)101に交換するための装置である。電池201および電池101は、それぞれ、本開示の「第1電池」及び「第2電池」の一例である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
スーパーEV
3か月前
個人
設置部材
1か月前
個人
骨組み型熱交換器
1か月前
個人
車内雨傘載置収納具
1か月前
個人
自動車暴走抑制装置
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
株式会社タイヨー産業
補助枕
1か月前
個人
キャンピングトレーラー
12日前
東レ株式会社
フロントグリル
2か月前
日本精機株式会社
表示システム
1か月前
株式会社豊田自動織機
電動車両
3日前
個人
全自動解除式シートベルト
2日前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
23日前
株式会社SUBARU
車両
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
23日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
株式会社SUBARU
車両
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
株式会社SUBARU
車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
オクト産業株式会社
自動車
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
株式会社コーワ
フィルター清掃装置
9日前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
個人
視認ペダル操作システム
9日前
日本化薬株式会社
ガス発生器
3か月前
新明和工業株式会社
作業車両
3か月前
続きを見る