TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024062463
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-10
出願番号2022170297
出願日2022-10-25
発明の名称車両用空調装置
出願人サンデン株式会社
代理人弁理士法人エビス国際特許事務所
主分類B60H 1/22 20060101AFI20240501BHJP(車両一般)
要約【課題】ホットガス暖房運転と並行して熱媒体回路を動作させる場合に、ホットガス暖房運転を円滑に継続できるようにする。
【解決手段】車両用空調装置は、冷媒回路と、冷媒熱媒体熱交換器にて冷媒と熱交換する熱媒体が循環する熱媒体回路と、室内熱交換部を内部に有する空調ユニットと、冷媒回路、熱媒体回路及び空調ユニットを制御する制御装置と、を備え、冷媒回路は圧縮機で圧縮した冷媒の少なくとも一部を、室内熱交換部及び外部熱交換部を経由することなく減圧して圧縮機に戻すホットガスバイパスを有し、制御装置は外部熱交換部において冷媒に吸熱させず、圧縮機で圧縮した冷媒の一部を室内熱交換部で放熱させて車室内を暖房するホットガス暖房運転を実行可能であり、前記ホットガス暖房運転中に冷媒を前記冷媒熱媒体熱交換器に通過させる場合に、前記冷媒熱媒体熱交換器への熱媒体の流入を制限する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
圧縮機、室内熱交換部、外部熱交換部、及び冷媒熱媒体熱交換器を含む冷媒回路と、
前記冷媒熱媒体熱交換器にて冷媒と熱交換する熱媒体が循環する熱媒体回路と、
前記室内熱交換部を内部に配置した空調ユニットと、
前記冷媒回路、前記熱媒体回路、及び前記空調ユニットを制御する制御装置と、を備えた車両用空調装置において、
前記冷媒回路は、前記圧縮機で圧縮した冷媒の少なくとも一部を、前記室内熱交換部及び前記外部熱交換部を経由することなく減圧して前記圧縮機に戻すホットガスバイパスを有し、
前記制御装置は、
前記外部熱交換部において冷媒に吸熱させず、前記圧縮機で圧縮した冷媒の一部を前記室内熱交換部で放熱させて車室内を暖房するホットガス暖房運転を実行可能であり、
前記ホットガス暖房運転の実行中に、冷媒を前記冷媒熱媒体熱交換器に通過させる場合に、前記冷媒熱媒体熱交換器への熱媒体の流入を制限する、車両用空調装置。
続きを表示(約 170 文字)【請求項2】
前記制御装置は、
前記熱媒体回路において、熱媒体を循環させるポンプの動作を停止又は低下させる、請求項1記載の車両用空調装置。
【請求項3】
前記制御装置は、
前記熱媒体回路において、前記冷媒熱媒体熱交換器を迂回するバイパス流路に少なくとも一部の熱媒体を循環させる、請求項1記載の車両用空調装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用空調装置に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
エンジン等の燃焼系の熱源を持たない電動車両(EV:Electric Vehicle)や燃焼系の熱源の熱量が少ない車両用の空調装置として、ヒートポンプ(冷媒回路)を熱源とする空調装置が知られている。
【0003】
ヒートポンプを利用した空調装置は、暖房運転時には、外部熱交換器を吸熱器として機能させ、外気から暖房熱源を得ている。このため、外気温が極低温になると、外気からの吸熱が難しくなり、暖房能力が大きく低下することになる。これに対して、例えばPTCヒータ等の電気式加熱器を用いて熱源を確保すると、バッテリの消費量が大きくなって、電動車両等の場合には航続可能距離への悪影響が懸念されると共に、PTCヒータの装備で空調装置の製造コストが嵩むことになる。
【0004】
冷媒回路の圧縮機から吐出された高温高圧冷媒を利用するホットガス暖房は、吸熱を行わない暖房方式であり、極低温環境下で有効な暖房として期待されている。このホットガス暖房は、車両用空調装置の室内熱交換器を放熱器(室内コンデンサ)として機能させ、これに圧縮機から吐出された高温高圧冷媒を直接流入させ、放熱器から出た冷媒は、減圧した後、外部熱交換器を経由させることなく、アキュムレータを介して圧縮機に戻す(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2014-196017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ホットガス暖房を効果的に継続運転させるためには、冷媒回路における放熱を極力室内コンデンサに限定して、冷媒回路の放熱量と圧縮機の消費エネルギー(入熱量)をバランスさせることが必要になる。
【0007】
しかしながら、車両用空調装置の冷媒回路には、モータやバッテリなどの温調対象物の温度調整を行うための熱媒体回路に対して熱交換を行う冷媒熱媒体熱交換器が設けられており、ホットガス暖房を行う際には、この冷媒熱媒体熱交換器での放熱を避ける工夫が必要になる。特に、熱媒体回路において、ホットガス暖房の運転と並行してモータ排熱の放熱等のために熱媒体回路を動作させる場合、ホットガス暖房を円滑に継続させるためには、冷媒熱媒体熱交換器における放熱を避ける動作制御を行うことが求められる。
【0008】
本発明は、このような事情に対処することを課題としている。すなわち、ホットガス暖房運転と並行して熱媒体回路を動作させる場合に、ホットガス暖房運転を円滑に継続できるようにすること、などが本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このような課題を解決するために、本発明は、以下の構成を具備するものである。
圧縮機、室内熱交換部、外部熱交換部、及び冷媒熱媒体熱交換器を含む冷媒回路と、前記冷媒熱媒体熱交換器にて冷媒と熱交換する熱媒体が循環する熱媒体回路と、前記室内熱交換部を内部に配置した空調ユニットと、前記冷媒回路、前記熱媒体回路、及び前記空調ユニットを制御する制御装置と、を備えた車両用空調装置において、前記冷媒回路は、前記圧縮機で圧縮した冷媒の少なくとも一部を、前記室内熱交換部及び前記外部熱交換部を経由することなく減圧して前記圧縮機に戻すホットガスバイパスを有し、前記制御装置は、前記外部熱交換部において冷媒に吸熱させず、前記圧縮機で圧縮した冷媒の一部を前記室内熱交換部で放熱させて車室内を暖房するホットガス暖房運転を実行可能であり、前記ホットガス暖房運転の実行中に、冷媒を前記冷媒熱媒体熱交換器に通過させる場合に、前記冷媒熱媒体熱交換器への熱媒体の流入を制限する、車両用空調装置。
【発明の効果】
【0010】
このような特徴を有する本発明によると、ホットガス暖房運転と並行して熱媒体回路を動作させる場合に、ホットガス暖房運転を円滑に継続できるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
スーパーEV
2か月前
個人
設置部材
28日前
個人
骨組み型熱交換器
1か月前
個人
車内雨傘載置収納具
23日前
個人
自動車暴走抑制装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
28日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
東レ株式会社
フロントグリル
1か月前
株式会社タイヨー産業
補助枕
24日前
日本精機株式会社
表示システム
16日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
オクト産業株式会社
自動車
2か月前
株式会社SUBARU
車両
2か月前
株式会社SUBARU
車両
2か月前
株式会社SUBARU
車両
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
18日前
株式会社ニフコ
カップホルダ
24日前
カヤバ株式会社
シリンダ装置
2か月前
新明和工業株式会社
荷箱の天蓋装置
1か月前
株式会社クボタ
作業車
23日前
新明和工業株式会社
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車
23日前
ダイハツ工業株式会社
車両構造
8日前
オムロン株式会社
表示システム
1か月前
株式会社クボタ
作業車両
25日前
豊田合成株式会社
乗員保護装置
9日前
豊田合成株式会社
乗員保護装置
9日前
オムロン株式会社
表示システム
16日前
続きを見る