TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024044204
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-02
出願番号2022149604
出願日2022-09-20
発明の名称抗SARS-CoV-2抗体
出願人国立大学法人富山大学,富山県,学校法人関西医科大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類C12N 15/13 20060101AFI20240326BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】SARS-CoV-2のスパイクタンパク質に結合する新規で有効な抗体の提供。
【解決手段】以下の組み合わせの相補性決定領域(CDR)を有し,かつ,SARS-CoV-2スパイクタンパク質に結合する抗体又はその抗原結合性断片を提供する:特定のアミノ酸配列からなるCDRH1,2,3,CDRL1,2,及び3。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
以下のいずれかの組み合わせの相補性決定領域(CDR)を有し,かつ,SARS-CoV-2スパイクタンパク質又はRBDに結合する抗体又はその抗原結合性断片:
(1)GFRFSISA(配列番号2)のアミノ酸配列からなるCDRH1,
IVVGSGDT(配列番号3)のアミノ酸配列からなるCDRH2,及び
AAPYCGGDCSDGFDI(配列番号4)のアミノ酸配列からなるCDRH3,並びに,
QSVSSSY(配列番号5)のアミノ酸配列からなるCDRL1,
GAS(配列番号6)のアミノ酸配列からなるCDRL2,及び
QQYGNSPWT(配列番号7)のアミノ酸配列からなるCDRL3;
(2)GFTFSISA(配列番号30)のアミノ酸配列からなるCDRH1,
IVVGSGDT(配列番号31)のアミノ酸配列からなるCDRH2,及び
AAPYCGGDCSDGFDI(配列番号32)のアミノ酸配列からなるCDRH3,並びに,
QSVSSSY(配列番号33)のアミノ酸配列からなるCDRL1,
GAS(配列番号34)のアミノ酸配列からなるCDRL2,及び
QQYGNSPWT(配列番号35)のアミノ酸配列からなるCDRL3。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
以下から選択されるいずれかの組み合わせの可変領域を有する抗体又はその抗原結合性断片:
(1)配列番号16に記載されたアミノ酸配列を有するVH,及び,配列番号17に記載されたアミノ酸配列を有するVL;
(2)配列番号38に記載されたアミノ酸配列を有するVH,及び,配列番号39に記載されたアミノ酸配列を有するVL。
【請求項3】
以下から選択されるいずれかの組み合わせの重鎖及び軽鎖を有する,請求項2に記載の抗体又はその抗原結合性断片:
(1)配列番号22に記載されたアミノ酸配列を有する重鎖,及び,配列番号23に記載されたアミノ酸配列を有する軽鎖;
(2)配列番号40に記載されたアミノ酸配列を有する重鎖,及び,配列番号41に記載されたアミノ酸配列を有する軽鎖。
【請求項4】
請求項1に記載の抗体の重鎖及び/若しくは軽鎖,又はそれらの抗原結合性断片のアミノ酸配列をコードする核酸分子。
【請求項5】
以下の群から選択されるいずれか1つのポリヌクレオチドを含有する,請求項4に記載の核酸分子:
(1)配列番号14に記載のヌクレオチド配列を有するVHをコードするポリヌクレオチド,及び/又は,配列番号15に記載のヌクレオチド配列を有するVLをコードするポリヌクレオチド;
(2)配列番号36に記載のヌクレオチド配列を有するVHをコードするポリヌクレオチド,及び/又は,配列番号37に記載のヌクレオチド配列を有するVLをコードするポリヌクレオチド。
【請求項6】
以下の群から選択されるいずれか1つのポリヌクレオチドを含有する,請求項4に記載の核酸分子:
(1)配列番号26に記載のヌクレオチド配列を有する重鎖をコードするポリヌクレオチド,及び/又は,配列番号27に記載のヌクレオチド配列を有する軽鎖をコードするポリヌクレオチド;
(2)配列番号42に記載のヌクレオチド配列を有する重鎖をコードするポリヌクレオチド,及び/又は,配列番号43に記載のヌクレオチド配列を有する軽鎖をコードするポリヌクレオチド。
【請求項7】
請求項4~6のいずれか1項に記載の核酸分子を有するベクター。
【請求項8】
請求項7に記載のベクターを有する宿主細胞。
【請求項9】
請求項8に記載の宿主細胞を培養することを含む,請求項1に記載の抗体又はその抗原結合性断片の製造方法。
【請求項10】
SARS-CoV-2のスパイクタンパク質又はRBDとACE2との結合を阻害するための,請求項1に記載の抗体又はその抗原結合性断片を含有する組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は,新型コロナウイルスSARS-CoV-2,特にオミクロン株のスパイクタンパク質に結合する抗体及びその抗原結合性断片に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)【背景技術】
【0002】
SARS-CoV-2は,2019年末に中国の武漢で初めて報告され,その後中国全土,さらには世界中に広く拡大したコロナウイルスの一種である。COVID-19と呼ばれるSARS-CoV-2感染症は,患者のほとんどおいて軽度から中等度の症状である一方で,一部の患者においては重症化して死亡に至るという特徴を有する。現在までに,ワクチンが開発及び承認され,各国で接種が始まっているが,ワクチン接種後の感染事例も報告されており(非特許文献1),ワクチンが完全にウイルス感染を抑制するわけではないと考えられている。
【0003】
ワクチンの開発と並行して,COVID-19治療薬の開発も進められており,治療用抗体についても報告されている(特許文献1)。本発明者らはSARS-CoV-2のRBD(Receptor binding domain)とホスト側のACE2(Angiotensin-converting enzyme 2)との結合を阻害することができ,高い中和活性を有するIGHV1-58パブリック抗体であるUT28K抗体(以下,単にUT28Kとも称する)を開発し,報告している(非特許文献2)。しかし,SARS-CoV-2には複数の変異株が報告されており,中和抗体耐性の株も出現している。特にオミクロン株に対して強い効果を有する治療用抗体が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開WO2021/045836号
【非特許文献】
【0005】
Jocelyn Keehner, M.D.ら,The New England Journal of Medicine;March 23, 2021 DOI: 10.1056/NEJMc2101927
Ozawa, Tatsuhikoら,MAbs. 2022 Jan-Dec;14(1):2072455
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は,SARS-CoV-2に対する抗体(以下,「抗SARS-CoV-2抗体」という)であって,SARS-CoV-2のスパイクタンパク質に結合し,特には,感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念されるSARS-CoV-2の変異株に結合することで,それらのSARS-CoV-2とACE2との結合を阻害する抗体,又はそれらのSARS-CoV-2の細胞内への侵入を阻害する抗体を提供することを課題とする。特にオミクロン株に対しても強い中和活性を有する抗体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
高い中和活性を有するUT28KとRBDの立体構造解析(非特許文献2)により,UT28Kの重鎖CDR2(HCDR2)に位置するS55とN57が,RBDのQ493と水素結合を形成していることが明らかになっている(図1)。オミクロン株では,Q493がRに変異することで,水素結合の喪失とHCDR2のS55,N57と立体的な障害がおこり,Q493Rと結合できなくなり,その結果,UT28Kのオミクロン株に対する中和活性が弱くなることが示唆されている(非特許文献2)。そこで,本発明者らは,HCDR2のS55及びN57を改変させることで,オミクロン株に対する活性が回復できないかと考えた。
【0008】
また,本発明者らは,HCDR2のS55及びN57以外の部位の改変についても解析を進めた結果,オミクロン変異株に対しても強い中和活性を有し,かつ感染抑制効果を有する抗体を見出すことに成功した。
【0009】
よって,本発明は,オミクロン変異株に対しても強い中和活性を有し,かつ感染抑制効果を有する抗SARS-CoV-2抗体又はその抗原結合性断片及び当該抗体を有効成分として含有する治療薬,診断薬,及びSARS-CoV-2検出用組成物等に関する。
即ち,本発明は,以下を提供する。
[1]以下のいずれかの組み合わせの相補性決定領域(CDR)を有し,かつ,SARS-CoV-2スパイクタンパク質又はRBDに結合する抗体又はその抗原結合性断片:
(1)GFRFSISA(配列番号2)のアミノ酸配列からなるCDRH1,
IVVGSGDT(配列番号3)のアミノ酸配列からなるCDRH2,及び
AAPYCGGDCSDGFDI(配列番号4)のアミノ酸配列からなるCDRH3,並びに,
QSVSSSY(配列番号5)のアミノ酸配列からなるCDRL1,
GAS(配列番号6)のアミノ酸配列からなるCDRL2,及び
QQYGNSPWT(配列番号7)のアミノ酸配列からなるCDRL3;
(2)GFTFSISA(配列番号30)のアミノ酸配列からなるCDRH1,
IVVGSGDT(配列番号31)のアミノ酸配列からなるCDRH2,及び
AAPYCGGDCSDGFDI(配列番号32)のアミノ酸配列からなるCDRH3,並びに,
QSVSSSY(配列番号33)のアミノ酸配列からなるCDRL1,
GAS(配列番号34)のアミノ酸配列からなるCDRL2,及び
QQYGNSPWT(配列番号35)のアミノ酸配列からなるCDRL3。
[2]以下から選択されるいずれかの組み合わせの可変領域を有する抗体又はその抗原結合性断片:
(1)配列番号16に記載されたアミノ酸配列を有するVH,及び,配列番号17に記載されたアミノ酸配列を有するVL;
(2)配列番号38に記載されたアミノ酸配列を有するVH,及び,配列番号39に記載されたアミノ酸配列を有するVL。
[3]以下から選択されるいずれかの組み合わせの重鎖及び軽鎖を有する,上記[2]に記載の抗体又はその抗原結合性断片:
(1)配列番号22に記載されたアミノ酸配列を有する重鎖,及び,配列番号23に記載されたアミノ酸配列を有する軽鎖;
(2)配列番号40に記載されたアミノ酸配列を有する重鎖,及び,配列番号41に記載されたアミノ酸配列を有する軽鎖。
[4]上記[1]に記載の抗体の重鎖及び/若しくは軽鎖,又はそれらの抗原結合性断片のアミノ酸配列をコードする核酸分子。
[5]以下の群から選択されるいずれか1つのポリヌクレオチドを含有する,上記[4]に記載の核酸分子:
(1)配列番号14に記載のヌクレオチド配列を有するVHをコードするポリヌクレオチド,及び/又は,配列番号15に記載のヌクレオチド配列を有するVLをコードするポリヌクレオチド;
(2)配列番号36に記載のヌクレオチド配列を有するVHをコードするポリヌクレオチド,及び/又は,配列番号37に記載のヌクレオチド配列を有するVLをコードするポリヌクレオチド。
【0010】
[6]以下の群から選択されるいずれか1つのポリヌクレオチドを含有する,上記[4]に記載の核酸分子:
(1)配列番号26に記載のヌクレオチド配列を有する重鎖をコードするポリヌクレオチド,及び/又は,配列番号27に記載のヌクレオチド配列を有する軽鎖をコードするポリヌクレオチド;
(2)配列番号42に記載のヌクレオチド配列を有する重鎖をコードするポリヌクレオチド,及び/又は,配列番号43に記載のヌクレオチド配列を有する軽鎖をコードするポリヌクレオチド。
[7]上記[4]~[6]のいずれかに記載の核酸分子を有するベクター。
[8]上記[7]に記載のベクターを有する宿主細胞。
[9]上記[8]に記載の宿主細胞を培養することを含む,上記[1]に記載の抗体又はその抗原結合性断片の製造方法。
[10]SARS-CoV-2のスパイクタンパク質又はRBDとACE2との結合を阻害するための,上記[1]に記載の抗体又はその抗原結合性断片を含有する組成物。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人富山大学
植物の病害虫防除方法
1か月前
国立大学法人富山大学
固体分散体の相分離評価方法
2か月前
国立大学法人富山大学
抗SARS-CoV-2抗体
2か月前
国立大学法人富山大学
熱傷治療用の細胞及び熱傷治療方法
6か月前
国立大学法人富山大学
画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
4か月前
佐藤鉄工株式会社
工具および工具の使用方法
6か月前
国立大学法人富山大学
神経活動計測デバイスとその製造方法及び計測方法
3か月前
国立大学法人富山大学
細菌叢を利用した薬剤耐性菌の定着リスクの検出方法
9日前
国立大学法人富山大学
トランスサイレチンアミロイドーシス治療用医薬組成物
7か月前
国立大学法人富山大学
キャリアの生産方法、キャリアを含む液体およびその利用
3か月前
国立大学法人富山大学
エピソード記憶能力改善装置、プログラム、方法及びシステム
1か月前
株式会社タカギセイコー
液体の浸透観察用模擬臓器及びその製造方法
3か月前
YKK株式会社
炭化水素合成触媒及びその製造方法、並びに炭化水素の合成方法
6か月前
学校法人帝京大学
免疫機能活性化剤、ワクチンアジュバントおよび免疫誘導方法
7か月前
国立大学法人富山大学
アコヤガイ殻黒変病原因細菌を検出するためのプライマーセット、方法、及びキット
5か月前
住友ナコ フォ-クリフト株式会社
搬送装置の学習に使用する教師データの生成方法
5か月前
JFEエンジニアリング株式会社
触媒およびその製造方法、ならびに液体燃料の製造方法
3か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素還元触媒装置、二酸化炭素還元方法、及び触媒の製造方法
26日前
東洋紡株式会社
逆転写反応用組成物
2か月前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
1か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
26日前
花王株式会社
培養挙動予測方法
11日前
株式会社ブラスト
細胞培養装置
2か月前
株式会社土と野菜
発酵促進装置
1か月前
岐阜県
乳酸菌及び発酵物
1か月前
株式会社ブラスト
密閉チャンバー
2か月前
学校法人 創価大学
炭酸ガス溶解装置
1か月前
日本バイリーン株式会社
二酸化炭素吸収装置
1か月前
花王株式会社
発酵生産プロセス支援方法
11日前
国立大学法人 東京大学
ゲノム編集技術
3か月前
合同会社陶徳堂研究所
改良シャーレ
1か月前
個人
非ゲノム配列抗ウイルス用オリゴヌクレオチド
1か月前
個人
果実酒の製造方法とアルコール含有果実
1か月前
相生ユニビオ株式会社
ウイスキーの製造方法
2か月前
学校法人立命館
紐状構造物の製造方法
2か月前
テルモ株式会社
濾過装置および濾過方法
2日前
続きを見る