TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024137569
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-07
出願番号
2023063744
出願日
2023-03-23
発明の名称
納豆菌発酵液
出願人
池田食研株式会社
代理人
主分類
C12N
1/20 20060101AFI20240927BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】 利用し易い納豆菌発酵液及びその製造方法、並びに納豆菌発酵液の発酵臭抑制方法を提供するものである。
【解決手段】 グルコースを構成糖とする糖質を含む液体培地で好気的に発酵させることで、利用し易い納豆菌発酵液が製造できることを見出し、本発明に至った。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
グルコースを構成糖とする糖質を含む液体培地で好気的に発酵させた納豆菌発酵液であって、グルコースを0.95重量%以上含む納豆菌発酵液。
続きを表示(約 520 文字)
【請求項2】
発酵臭が抑制された、請求項1記載の納豆菌発酵液。
【請求項3】
イソ吉草酸が100ppm以下である、請求項1又は2記載の納豆菌発酵液。
【請求項4】
請求項1又は2記載の納豆菌発酵液の乾燥物。
【請求項5】
グルコースを構成糖とする糖質を含む液体培地に納豆菌を接種して好気的に発酵させ、培地中にグルコースが0.95重量%以上残存する状態で発酵終了する、納豆菌発酵液の製造方法。
【請求項6】
発酵臭が抑制された納豆菌発酵液を製造する、請求項5記載の納豆菌発酵液の製造方法。
【請求項7】
培地中のイソ吉草酸が100ppm以下である状態で発酵終了する、請求項5又は6記載の納豆菌発酵液の製造方法。
【請求項8】
グルコースを構成糖とする糖質を含む液体培地に納豆菌を接種して好気的に発酵させ、培地中にグルコースが0.95重量%以上残存する状態で発酵終了する、納豆菌発酵液の発酵臭抑制方法。
【請求項9】
培地中のイソ吉草酸が100ppm以下である状態で発酵終了する、請求項8記載の納豆菌発酵液の発酵臭抑制方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、納豆菌発酵液及びその製造方法、並びに納豆菌発酵液の発酵臭抑制方法等に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
納豆菌(バチルス・サブチリス)は、古くから納豆の製造に利用されている微生物であり、納豆菌の摂取によって免疫賦活、整腸、睡眠改善等の健康効果がもたらされることが報告されている。
【0003】
一方、納豆菌を用いた発酵食品は、納豆菌が発酵時に産生するイソ吉草酸等の不快な臭い成分を含有していることが多く、臭いのために食品としての汎用性が低いという問題がある。
【0004】
そこで、納豆菌を用いた発酵食品の臭いを低減する方法が検討されており、例えば、納豆の発酵前に添加された1,5-D-アンヒドロフルクトースを含む納豆(特許文献1)の他、納豆製造方法において、フルクトースポリマーを大豆へ添加する工程を含むことを特徴とする、アンモニア臭及びムレ臭が少なく、かつ、糸引きのよい納豆の製造方法(特許文献2)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第5561579号公報
特開2005-333856号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、利用し易い納豆菌発酵液及びその製造方法、並びに納豆菌発酵液の発酵臭抑制方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
発明者らは、グルコースを構成糖とする糖質を含む液体培地で好気的に発酵させることで、利用し易い納豆菌発酵液が製造できることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、以下の[1]~[9]の態様に関する。
[1]グルコースを構成糖とする糖質を含む液体培地で好気的に発酵させた納豆菌発酵液であって、グルコースを0.95重量%以上含む納豆菌発酵液。
[2]発酵臭が抑制された、[1]に記載の納豆菌発酵液。
[3]イソ吉草酸が100ppm以下である、[1]又は[2]に記載の納豆菌発酵液。
[4][1]~[3]の何れかに記載の納豆菌発酵液の乾燥物。
[5]グルコースを構成糖とする糖質を含む液体培地に納豆菌を接種して好気的に発酵させ、培地中にグルコースが0.95重量%以上残存する状態で発酵終了する、納豆菌発酵液の製造方法。
[6]発酵臭が抑制された納豆菌発酵液を製造する、[5]に記載の納豆菌発酵液の製造方法。
[7]培地中のイソ吉草酸が100ppm以下である状態で発酵終了する、[5]又は[6]に記載の納豆菌発酵液の製造方法。
[8]グルコースを構成糖とする糖質を含む液体培地に納豆菌を接種して好気的に発酵させ、培地中にグルコースが0.95重量%以上残存する状態で発酵終了する、納豆菌発酵液の発酵臭抑制方法。
[9]培地中のイソ吉草酸が100ppm以下である状態で発酵終了する、[8]記載の納豆菌発酵液の発酵臭抑制方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によって、不快な発酵臭を抑えることで、利用し易く、汎用性の高い納豆菌発酵液及びその製造方法、並びに納豆菌発酵液の発酵臭抑制方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
納豆菌の培養において、17~24時間目にサンプリングした発酵液について測定したグルコース濃度、イソ吉草酸濃度、pH及び納豆菌菌体数を示す。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
1か月前
株式会社オシキリ
発酵検査装置
3か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1日前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
1か月前
個人
セルロース性物質の製造方法
2か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
9日前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1日前
松谷化学工業株式会社
澱粉分解物の製造方法
3か月前
SMC株式会社
気体供給装置
1か月前
株式会社GSP研究所
miRNA検出方法
2か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
20日前
東ソー株式会社
ポリマーコートビーズの製造方法
3か月前
テルモ株式会社
液体除去器具
26日前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
1か月前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
2か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
株式会社エムスタイル
微生物群の賦活化方法
2か月前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
1か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
26日前
学校法人君が淵学園
核酸の部位特異的アシル修飾剤
2か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
26日前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
26日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
2か月前
サッポロビール株式会社
茶風味アルコール飲料
1か月前
株式会社渡辺オイスター研究所
脂肪細胞の成長抑制剤
3か月前
ヤマサ醤油株式会社
アルギニン非分解性乳酸菌株の取得方法
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
2か月前
三井化学株式会社
培養容器
3か月前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
1か月前
三井化学株式会社
作業用装置
20日前
住友化学株式会社
細胞用基材
20日前
続きを見る
他の特許を見る