TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025025767
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023130873
出願日
2023-08-10
発明の名称
乳酸菌及び皮膚外用剤
出願人
株式会社テクノーブル
,
奈良県
代理人
主分類
C12N
1/20 20060101AFI20250214BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】天然物由来の成分とその皮膚外用剤(医薬部外品又は化粧品等)での利用を提供する。
【解決手段】本発明では、ソメイヨシノの花由来の「Lactococcus lactis」(寄託番号:NBRC115206)である乳酸菌と、それらの乳酸菌由来成分を含む皮膚外用剤(医薬部外品又は化粧品)を提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ソメイヨシノの花由来の乳酸菌(”Lactococcus lactis”、寄託番号:NBRC115206)。
続きを表示(約 78 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の乳酸菌を配合した表皮細胞賦活剤。
【請求項3】
請求項1に記載の乳酸菌を配合した皮膚外用剤。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚外用剤に配合可能な乳酸菌又はその抽出物等に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、皮膚外用剤に配合する有効成分として天然物由来の成分が研究開発されている。しかし、それらの天然物由来の成分は、皮膚外用剤の有効成分として利用する場合に、有効性や安定性だけでなく、素材の安定確保の点についても課題があった。
【0003】
従来、上記課題に鑑みて、天然物由来の成分として微生物由来成分が注目されており、例えば、乳酸菌由来成分を食品又は化粧品に有効成分とする技術が公開されている(特許文献1~6)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2000-264811号
特開2006-028047号
特開2007-070305号
特開2011-168520号
特開2022-122490号
特開2023-040559号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、本発明者らは、サクラ花由来の乳酸菌(Lactococcus lactis,寄託番号:NBRC115206)が、表皮細胞の賦活効果を有し、皮膚外用剤の有効成分として有用であることを新たに見出した。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、サクラ花由来の乳酸菌(Lactococcus lactis,寄託番号:NBRC115206)及びその乳酸菌の抽出物、或いは乳酸菌抽出物の濃縮物又は乾燥粉末を有効成分とする皮膚外用剤である。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、サクラ花由来の乳酸菌(Lactococcus lactis,寄託番号:NBRC115206)及びその乳酸菌の抽出物、或いは乳酸菌抽出物の濃縮物又は乾燥粉末を有効成分とする皮膚外用剤であって、本発明によれば、有効成分である乳酸菌抽出物、或いはその濃縮物又は乾燥粉末を配合することで、表皮細胞賦活効果を発揮する皮膚外用剤を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明について詳細に説明する。本発明で用いる乳酸菌は、ソメイヨシノの花由来の乳酸菌(Lactococcus lactis,寄託番号:NBRC115206)である。
【0009】
乳酸菌抽出物、或いはその濃縮物又は乾燥物は、以下のようにして調製することができる。例えば、乳酸菌抽出物の製造方法は、乳酸菌を培養液で培養する方法、培養した乳酸菌を酸やアルカリで菌体成分を可溶化する加水分解法、乳酸菌菌体内にあるタンパク質分解酵素などを利用する自己消化法、タンパク質分解酵素等の酵素剤を利用する酵素法、これらを組み合わせた方法により得ることができる。
【0010】
乳酸菌を培養する際の炭素源は、特に限定はなく、炭素源としては、例えば、グルコース、フルクトース、ラクトース、ラフィノース等が挙げられる。また、炭素源に加えて、窒素源を添加することでも良く、例えば、窒素源としては、アミノ酸やペプトン等が挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社オシキリ
発酵検査装置
2か月前
個人
セルロース性物質の製造方法
1か月前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
5日前
松谷化学工業株式会社
澱粉分解物の製造方法
2か月前
SMC株式会社
気体供給装置
15日前
東ソー株式会社
ポリマーコートビーズの製造方法
2か月前
株式会社GSP研究所
miRNA検出方法
1か月前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
1日前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
1日前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
1日前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
9日前
新東工業株式会社
培養システム
9日前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
1日前
株式会社エムスタイル
微生物群の賦活化方法
1か月前
学校法人君が淵学園
核酸の部位特異的アシル修飾剤
1か月前
株式会社渡辺オイスター研究所
脂肪細胞の成長抑制剤
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
29日前
サッポロビール株式会社
茶風味アルコール飲料
17日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
29日前
ヤマサ醤油株式会社
アルギニン非分解性乳酸菌株の取得方法
22日前
学校法人近畿大学
好気性微生物の培養方法および培養器
29日前
サムコ株式会社
ポアデバイス
1か月前
国立大学法人富山大学
T細胞受容体およびその利用
1か月前
株式会社豊田中央研究所
環境核酸モニタリング方法
29日前
学校法人帝京大学
油脂を過剰蓄積する油脂生産酵母変異株
1日前
学校法人帝京大学
細胞周期同調が可能な油脂生産酵母変異株
1日前
株式会社トクヤマ
乾燥用保護剤、生体試料測定試薬、及び分析方法
2か月前
公立大学法人宮城大学
D-セリンの製造方法
2か月前
三浦工業株式会社
試料液に含まれる微生物の生体の抽出方法
1か月前
雪印メグミルク株式会社
D-セリン濃度低減用組成物
2か月前
学校法人関西医科大学
ポリペプチド
29日前
グリーンケミカルズ株式会社
フェノール組成物およびポリマー
2か月前
個人
液滴処理装置、液滴処理システム及び液滴処理方法
23日前
続きを見る
他の特許を見る