TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025079158
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-21
出願番号2023191650
出願日2023-11-09
発明の名称インキュベータ
出願人ヤマト科学株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C12M 1/38 20060101AFI20250514BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】槽内結露の低減と省エネ運転とを可能にするインキュベータを提供する。
【解決手段】冷凍機動作とヒータ制御とを切替えることによって、測定温度が設定温度と一致するように運転する通常運転と、通常運転中に、冷凍機動作温度に達しない可能性がある中高温度帯において、設定された冷凍機制御時間に基づいて冷凍機を動作させる冷凍機制御運転とを選択可能に切替え設定する制御であって、冷凍機制御運転では、設定されたヒータ制御時間と、ヒータ目標温度と、ヒータ制御時間と、設定温度とに応じて算出される冷凍機制御時間に基づき、冷凍機とヒータとを強制的に交互に運転する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
槽内の内部空間を冷却する冷凍機と、前記内部空間を加熱するヒータとを備え、冷却または加熱した空気を循環させて前記内部空間内を一定温度に保持するインキュベータにおいて、
前記内部空間の温度を測定する温度センサの測定温度が設定温度よりも第1の温度だけ高い冷凍機動作温度に達した場合に、前記ヒータを停止させて冷凍機を動作させ、測定温度が設定温度よりも第2の温度だけ低い冷凍機停止温度に達した場合に冷凍機を停止させヒータ制御に切替えることによって、測定温度が設定温度と一致するように運転する通常運転と、
前記通常運転中に、冷凍機動作温度に達しない可能性がある中高温度帯において、除湿のため設定された冷凍機制御時間に基づいて冷凍機を動作させる冷凍機制御運転と、
を選択可能に切替え設定するコントローラを備え、
前記冷凍機制御運転は、設定されたヒータ制御時間と、ヒータ目標温度と、ヒータ制御時間と、設定温度とに応じて算出される前記冷凍機制御時間に基づき、冷凍機とヒータとを強制的に交互に運転する、インキュベータ。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
前記冷凍機制御運転は、ヒータ制御時間を長くすることで冷凍機制御時間を短くし、除湿効果を弱め温度安定と消費電力を優先する弱運転機能と、ヒータ制御時間を短くすることで冷凍機制御時間を長くしより強い除湿効果を得る強運転機能とを選択可能に備える、請求項1に記載のインキュベータ。
【請求項3】
前記コントローラは、PID制御によって算出される制御値にゲインを掛けることでヒータの出力値を制御する、請求項1に記載のインキュベータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、槽内結露を低減させるインキュベータに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
インキュベータとして、槽内の内部空間を冷却する冷凍機と、内部空間を加熱するヒータとを備え、冷却または加熱した空気を循環させて内部空間内を一定温度に保持する低温恒温器の制御方式がある。
【0003】
この方式は、冷凍機を常時ONの状態としてヒータ出力により目標温度へ安定させることで、温度調整の精度には優れる反面、電流値や消費電力が多いこと、蒸発器への霜付きが発生することが課題となっている。
【0004】
この課題を回避するため、従来、例えば、冷凍機の制御を一定間隔で行なう機能を用いて解決する方式もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-58113号公報
特許第2936145号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来の方式でも冷凍機とヒータが同時に稼働するタイミングが発生するため、電流値や消費電力の削減については課題が残っている。
【0007】
また、インキュベータとしては、省エネ、槽内結露という課題ばかりではなく、冷凍機による除湿の機能を持ちながらも、培養物保護のため過剰な除湿は避けたいという課題がある。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、槽内結露の低減と電流値抑制、省エネ運転とを可能にするインキュベータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を達成するため、本発明の態様は、槽内の内部空間を冷却する冷凍機と、前記内部空間を加熱するヒータとを備え、冷却または加熱した空気を循環させて前記内部空間内を一定温度に保持するインキュベータにおいて、前記内部空間の温度を測定する温度センサ16の測定温度PVが設定温度SVよりも第1の温度A2だけ高い冷凍機動作温度SV+A2に達した場合に、前記ヒータを停止させて冷凍機を動作させ、測定温度PVが設定温度SVよりも第2の温度B1だけ低い冷凍機停止温度SV-B1に達した場合に冷凍機を停止させヒータ制御に切替えることによって、測定温度PVが設定温度SVと一致するように運転する通常運転と、前記通常運転中に、冷凍機動作温度SV+A2に達しない可能性がある中高温度帯において、設定された冷凍機制御時間に基づいて冷凍機を動作させる冷凍機制御運転と、
を選択可能に切替え設定するコントローラを備え、前記冷凍機制御運転は、設定されたヒータ制御時間と、ヒータ目標温度と、ヒータ制御時間と、設定温度とに応じて算出される前記冷凍機制御時間に基づき、冷凍機とヒータとを強制的に交互に運転する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によって室温以上の温度域における運転においてユーザーの選択幅を広げることができる。除湿が全く必要ない場合は冷凍機制御運転機能をOFF(冷凍機運転時間ゼロ)、除湿が必要な場合は冷凍機運転時間の違う2パターン(強・弱)の合計3種類の中から選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ヤマト科学株式会社
インキュベータ
今日
国立大学法人大阪大学
細胞抽出装置および細胞抽出方法
2か月前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
1か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
1か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
1か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1か月前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
今日
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
7日前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
2か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
1か月前
テルモ株式会社
液体除去器具
2か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
1か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
今日
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
21日前
テルモ株式会社
移植用デバイス
2か月前
株式会社アテクト
培養シート
20日前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
2か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
2か月前
三井化学株式会社
作業用装置
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
2か月前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
2か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
1か月前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
2か月前
住友化学株式会社
細胞チップ
1か月前
国立大学法人愛媛大学
ASC欠損非ヒト哺乳動物
2か月前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
2か月前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
2か月前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
19日前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
1か月前
花王株式会社
乳酸応答性酵素電極
2か月前
宝酒造株式会社
蒸留酒類、及び蒸留酒類の製造方法
2か月前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
19日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
細胞観察方法及びその装置
2か月前
続きを見る