TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025100251
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023217484
出願日
2023-12-23
発明の名称
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
出願人
オンキヨー株式会社
代理人
主分類
C12G
3/04 20190101AFI20250626BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】従来とは味の異なる浸漬酒を提供すること。
【解決手段】浸漬酒の製造方法は、アルコール含有材料を製造する製造工程と、製造工程により製造されたアルコール含有材料に原料を浸漬する浸漬工程と、を備える。製造工程において、アルコール含有材料に振動を付与する。製造工程は、アルコール含有材料を発酵させる発酵工程を有する。発酵工程において、アルコール含有材料に振動を付与する。原料は、例えば、梅である。アルコール含有材料は、例えば、焼酎である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
アルコール含有材料を製造する製造工程と、
前記製造工程により製造された前記アルコール含有材料に原料を浸漬する浸漬工程と、
を備え、
前記製造工程において、前記アルコール含有材料に振動を付与することを特徴とする浸漬酒の製造方法。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
前記製造工程は、前記アルコール含有材料を発酵させる発酵工程を有し、
前記発酵工程において、前記アルコール含有材料に振動を付与することを特徴とする請求項1に記載の浸漬酒の製造方法。
【請求項3】
前記発酵工程は、前記アルコール含有材料となるもろみを発酵させる工程であり、
前記発酵工程において、前記もろみに振動を付与することを特徴とする請求項2に記載の浸漬酒の製造方法。
【請求項4】
前記浸漬工程において、前記アルコール含有材料及び前記原料に振動を付与することを特徴とする請求項1に記載の浸漬酒の製造方法。
【請求項5】
前記アルコール含有材料は、焼酎であることを特徴とする請求項1に記載の浸漬酒の製造方法。
【請求項6】
前記アルコール含有材料は、清酒であることを特徴とする請求項1に記載の浸漬酒の製造方法。
【請求項7】
前記原料は、梅であることを特徴とする請求項1に記載の浸漬酒の製造方法。
【請求項8】
振動が付与されたアルコール含有材料に原料を浸漬する浸漬工程を備えることを特徴とする浸漬酒の製造方法。
【請求項9】
請求項1又は8に記載の浸漬酒の製造方法によって製造されたことを特徴とする浸漬酒。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、果実等の原料をアルコール含有材料に浸漬して製造する浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
浸漬酒は、果実等の原料をアルコール含有材料に浸漬して製造される。浸漬酒として、梅酒がある。梅酒は、古くから家庭でも製造されており、一般的には、梅実と、30~40度のアルコール度数の蒸留酒と、米砂糖とが、それぞれ、所定分量、密閉容器に収容され、1年程度漬け込んで製造されている。梅酒は、漬け込むほど熟成して「コク」が出るとされ、3~10年漬け込まれる場合もある。梅酒は、工業的にも、家庭での製造と変わらない態様で製造されている。
【0003】
特許文献1は、キレとコクとがある梅酒の製造方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-244738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように、例えば、特許文献1に開示の発明は、キレとコクとを求めて発明されているが、差別化、価値付加等のため、従来とは味の異なる浸漬酒が求められている。
【0006】
本発明の目的は、従来とは味の異なる浸漬酒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明の浸漬酒の製造方法は、アルコール含有材料を製造する製造工程と、前記製造工程により製造された前記アルコール含有材料に原料を浸漬する浸漬工程と、を備え、前記製造工程において、前記アルコール含有材料に振動を付与することを特徴とする。
【0008】
本発明では、振動が付与されたアルコール含有材料に原料が浸漬される。このため、従来とは味の異なる浸漬酒を得ることができる。例えば、振動が付与されたアルコール含有材料は、振動が付与されていないアルコール含有材料に比べて、まろやかさが増しているため、従来よりもまろやかさが増した浸漬酒を得ることができる。
【0009】
第2の発明の浸漬酒の製造方法は、第1の発明の浸漬酒の製造方法において、前記製造工程は、前記アルコール含有材料を発酵させる発酵工程を有し、前記発酵工程において、前記アルコール含有材料に振動を付与することを特徴とする。
【0010】
第3の発明の浸漬酒の製造方法は、第2の発明の浸漬酒の製造方法において、前記発酵工程は、前記アルコール含有材料となるもろみを発酵させる工程であり、前記発酵工程において、前記もろみに振動を付与することを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
オンキヨー株式会社
電子機器
6日前
オンキヨー株式会社
電子機器
6日前
オンキヨー株式会社
検出装置、及び、判定装置
1か月前
個人
抗遺伝子劣化装置
2か月前
個人
細胞内探査とその利用
2か月前
雪国アグリ株式会社
単糖類の製造方法
28日前
個人
細胞培養容器
4か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
4か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
2か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
3か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
2か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
2か月前
テルモ株式会社
吐出デバイス
1か月前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
4か月前
宝酒造株式会社
アルコール飲料
1か月前
島根県
油吸着材とその製造方法
26日前
テルモ株式会社
容器蓋デバイス
1か月前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
2か月前
大陽日酸株式会社
培養装置
2か月前
大陽日酸株式会社
培養装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
バイオ燃料製造方法
1か月前
株式会社ファンケル
SEC12タンパク発現促進剤
3か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
4か月前
月桂冠株式会社
低プリン体清酒
8日前
株式会社豊田中央研究所
細胞励起装置
1か月前
個人
有機フッ素化合物を分解する廃液処理法
22日前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
4か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
4か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
4か月前
株式会社シャローム
スフィンゴミエリン製造方法
2か月前
テルモ株式会社
採取組織細切補助デバイス
1か月前
横河電機株式会社
藻類培養装置
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
27日前
株式会社今宮
瓶詰ビールの加熱殺菌方法および装置
2か月前
株式会社村田製作所
濾過装置および濾過方法
27日前
花王株式会社
リパーゼ変異体
4か月前
続きを見る
他の特許を見る