TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025060778
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2024226326,2022072338
出願日
2024-12-23,2017-07-11
発明の名称
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
出願人
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C07J
41/00 20060101AFI20250403BHJP(有機化学)
要約
【課題】脳の興奮性に対する調節物質、ならびにCNS関連疾患の予防および処置のための薬剤として作用する新規および改善された神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法を提供する。
【解決手段】下記構造を有するC7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイド、およびまたはその薬学的に受容可能な塩が提供される。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025060778000263.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">44</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">163</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
脳の興奮性。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
関連出願の引用
本願は、米国出願第62/360,887号(2016年7月11日出願)、および米国出願第62/360,884号(2016年7月11日出願)、および米国出願第62/360,876号(2016年7月11日出願)に対する優先権を主張する。これらの米国出願は、本明細書中に参考として援用される。
続きを表示(約 4,000 文字)
【背景技術】
【0002】
背景
脳の興奮性は、昏睡状態から痙攣に及ぶ連続である動物の覚醒レベルと定義され、様々な神経伝達物質によって制御されている。一般に、神経伝達物質は、ニューロン膜を横断するイオンのコンダクタンスの制御に関与する。安静時、ニューロン膜は、およそ-70mVという電位(または膜電圧)を有し、細胞内部は、細胞外部に対して負である。電位(電圧)は、ニューロン半透膜を横断するイオン(K
+
、Na
+
、Cl
-
、有機アニオン)バランスの結果である。神経伝達物質は、前シナプス小胞に貯蔵され、ニューロン性活動電位の影響下において放出される。シナプス間隙へ放出されると、アセチルコリンなどの興奮性の化学伝達物質は、膜の脱分極(-70mVから-50mVへの電位の変化)を引き起こす。この作用は、Na
+
イオンに対する膜透過性を高めるアセチルコリンによって刺激されるシナプス後ニコチン性レセプターにより媒介される。低下した膜電位は、シナプス後活動電位の形でニューロンの興奮性を刺激する。
【0003】
GABAレセプター複合体(GRC)の場合、脳の興奮性に対する作用は、神経伝達物質であるGABAによって媒介される。脳内の最大40%のニューロンが、GABAを神経伝達物質として利用するので、GABAは、脳全体の興奮性に対して著しい影響を及ぼす。GABAは、ニューロン膜を横断する塩素イオンのコンダクタンスを制御することによって個々のニューロンの興奮性を制御する。GABAは、GRC上の認識部位と相互作用することにより、塩素イオンがGRCの電気化学勾配の下方に向かって細胞内に流れるのを促進する。このアニオンのレベルの細胞内上昇は、膜内外電位の過分極を引き起こし、興奮性入力に対するニューロンの感受性を低下させる(すなわち、ニューロンの興奮性が低下する)。換言すれば、ニューロン内の塩素イオン濃度が高いほど、脳の興奮性および覚醒レベルは低下する。
【0004】
GRCは、不安、発作活動および鎮静の媒介に関与することが充分証明されている。従って、GABA、およびGABAのように作用するかまたはGABAの作用を増強する薬物(例えば、治療的に有用なバルビツレートおよびベンゾジアゼピン(BZ)、例えば、Valium(登録商標))は、GRC上の特異的な制御部位と相互作用することによってその治療的に有用な効果をもたらす。蓄積された証拠から、現在、GRCは、ベンゾジアゼピンおよびバルビツレート結合部位に加えて、神経刺激性ステロイドとの相互作用のための少なくとも1つの別個の部位を含むと示唆されている。例えば、Lan,N.C.ら,Neurochem.Res.(1991)16:347-356を参照のこと。
【0005】
神経刺激性ステロイドは、内因的に生じ得る。最も強力な内因性神経刺激性ステロイドは、3α-ヒドロキシ-5-還元型プレグナン-20-オンおよび3□□-21-ジヒドロキシ-5-還元型プレグナン-20-オン(それぞれ、ホルモン性ステロイドであるプロゲステロンおよびデオキシコルチコステロンの代謝産物)である。これらのステロイド代謝産物が脳の興奮性を変化させる能力は、1986年に認識された(Majewska
,M.D.ら,Science 232:1004-1007(1986);Harrison,N.L.ら,J Pharmacol.Exp.Ther.241:346-353(1987))。
【0006】
脳の興奮性に対する調節物質、ならびにCNS関連疾患の予防および処置のための薬剤として作用する新規および改善された神経刺激性ステロイドが必要とされている。本明細書中に記載される化合物、組成物および方法は、この目的に対するものである。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
Lan,N.C.ら,Neurochem.Res.(1991)16:347-356
Majewska,M.D.ら,Science 232:1004-1007(1986)
Harrison,N.L.ら,J Pharmacol.Exp.Ther.241:346-353(1987)
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本明細書中に記載されるような本発明の化合物は、ある特定の実施形態において、例えば、GABA
A
レセプターに正または負の様式で作用する(effect)GABA調節因子として作用する。そのような化合物は、GABA
A
レセプターを調節する能力によって媒介されるような中枢神経系(CNS)の興奮性の調節因子として、CNS活性を有すると予想される。
【0009】
従って、別の局面において、CNS関連障害の処置を必要とする被験体において、CNS関連障害を処置する方法が提供され、この方法は、この被験体に、有効量の本明細書中に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物、式(V)の化合物、または式(IX)の化合物)を投与する工程を包含する。特定の実施形態において、このCNS関連障害は、睡眠障害、気分障害、統合失調症スペクトラム障害、痙攣障害、記憶および/または認知の障害、運動障害、人格障害、自閉症スペクトラム障害、疼痛、外傷性脳損傷、脈管疾患、物質乱用障害および/または離脱症候群、ならびに耳鳴からなる群より選択される。特定の実施形態において、この化合物は、経口投与、皮下投与、静脈内投与、または筋肉内投与される。特定の実施形態において、この化合物は、慢性的に投与される。特定の実施形態において、この化合物は、例えば、連続的な静脈内注入によって連続投与される。
【0010】
1つの局面において、本明細書において提供されるのは、
式(I):
TIFF
2025060778000001.tif
54
69
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、式(I)において、
TIFF
2025060778000002.tif
4
8
は、原子価が許容する限り、単結合または二重結合を表し;
R
2
、R
4
、R
6
、R
11a
、およびR
11b
の各々は、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR
A1
、-SR
A1
、-N(R
A1
)
2
、-NHC(=O)R
A1
、-NHC(=O)OR
A1
、-S(=O)R
A2
、-SO
2
R
A2
、または-S(=O)
2
OR
A1
であり、ここでR
A1
の各々の実例は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、酸素原子に結合する場合の酸素保護基、硫黄原子に結合する場合の硫黄保護基、窒素原子に結合する場合の窒素保護基であるか、または2つのR
A1
基が結合して複素環式環またはヘテロアリール環を形成し;R
A2
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり;またはR
11a
およびR
11b
は一緒になって、オキソを形成し;
R
3
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり;
R
5
は、存在しないか、または水素であり;
TIFF
2025060778000003.tif
5
14
は、単結合または二重結合を表し、ここで、部位での
TIFF
2025060778000004.tif
5
14
の一方が二重結合である場合、他方の
TIFF
2025060778000005.tif
5
14
は単結合であり;
TIFF
2025060778000006.tif
5
14
の両方が単結合である場合、R
5
は水素であり;
TIFF
2025060778000007.tif
5
14
の一方が二重結合である場合、R
5
は存在せず;
R
17
は、アルコキシ、シアノ、ニトロ、アリール、ヘテロアリール、または-C(O)R
B1
、-C(O)CH
2
R
B1
、または-C(O)CH
2
CH
2
R
B1
であり、ここでR
B1
は、水素、-OH、アルコキシ、アリール、またはヘテロアリールであり;
R
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
6日前
花王株式会社
ポリアミド系ポリマー
19日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
6日前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
5日前
株式会社トクヤマ
結晶形Iのリオシグアトの製造方法
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
19日前
石原産業株式会社
シアノイミダゾール系化合物の製造方法
25日前
ダイキン工業株式会社
分離方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス
1か月前
石原産業株式会社
シクラニリプロールの製造中間体の製造方法
1か月前
オリザ油化株式会社
新規化合物及びその用途
18日前
株式会社アイティー技研
炭化水素の合成方法及び合成装置
1か月前
国立大学法人九州大学
重水素化化合物の製造方法
1か月前
キッコーマン株式会社
ナノポアタンパク質
1か月前
株式会社レゾナック
C2化合物の製造方法
1か月前
四国化成工業株式会社
トリアジン化合物、その合成方法およびその利用
1か月前
国立医薬品食品衛生研究所長
新規ペプチド
4日前
国立大学法人鳥取大学
ストロビルリンA類縁体化合物
19日前
国立大学法人京都大学
新規アミド化反応
20日前
上野製薬株式会社
6-置換-2-ナフトエ酸アリルエステル
4日前
国立大学法人高知大学
ギ酸の製造方法
1か月前
日産化学株式会社
アリールテトラヒドロピリジン化合物及び有害生物防除剤
9日前
セーレン株式会社
安定性に優れたセリシン組成物
4日前
三菱ケミカル株式会社
ベンゾフルオレン化合物の製造方法
1か月前
住友ゴム工業株式会社
錯体の製造方法
1か月前
田岡化学工業株式会社
水酸基を有する多環芳香族化合物及び該化合物の製造方法
1か月前
スガイ化学工業株式会社
ジナフトフラン誘導体およびその製造方法
10日前
純正化学株式会社
カルボン酸エステルの製造方法
17日前
保土谷化学工業株式会社
化合物、正孔輸送材料、およびそれを用いた光電変換素子
3日前
キヤノン株式会社
有機化合物および有機発光素子
25日前
セッツ株式会社
カテキン類誘導体、抗ウイルス剤、消毒剤、及び洗浄剤
4日前
トヨタ自動車株式会社
金属有機構造体及びガス吸着材
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、発光デバイス、発光装置、及び電子機器
9日前
日産化学株式会社
4-ケトベンズアミド誘導体及び4-ケト安息香酸誘導体の製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
有機ケイ素化合物を含む組成物
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
化合物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る