TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025016870
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-05
出願番号2023119635
出願日2023-07-24
発明の名称茶風味アルコール飲料
出願人サッポロビール株式会社
代理人個人,個人
主分類C12G 3/04 20190101AFI20250129BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】刺激的酸味が低減し、且つ後味のミルキーさが付与または向上した茶風味アルコール飲料を提供する。
【解決手段】マルトールを0.01mg/L以上およびネロリドールを0.01mg/L以上含有する茶風味アルコール飲料とすることにより、前記課題を解決する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
マルトールを0.01mg/L以上およびネロリドールを0.01mg/L以上含有する、茶風味アルコール飲料。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
さらに1-ヘキサノールを0.01mg/L以上含有する、請求項1に記載の茶風味アルコール飲料。
【請求項3】
アルコール度数が3v/v%以上25v/v%以下である、請求項1または2に記載の茶風味アルコール飲料。
【請求項4】
エキス分が4.0w/v%以上30.0w/v%以下である、請求項1または2に記載の茶風味アルコール飲料。
【請求項5】
茶粉末を含む原料を用いた茶風味アルコール飲料である、請求項1または2に記載の茶風味アルコール飲料。
【請求項6】
酸度が0.01g/100ml以上0.30g/100ml以下である、請求項1または2に記載の茶風味アルコール飲料。
【請求項7】
前記マルトールの含有量が0.09mg/L以上である、請求項1または2に記載の茶風味アルコール飲料。
【請求項8】
前記ネロリドールの含有量が0.03mg/L以上である、請求項1または2に記載の茶風味アルコール飲料。
【請求項9】
マルトールを0.01mg/L以上含有させる工程と、ネロリドールを0.01mg/L以上含有させる工程と、を備える、茶風味アルコール飲料の製造方法。
【請求項10】
茶風味アルコール飲料において、マルトールの含有量を0.01mg/L以上とし、さらにネロリドールの含有量を0.01mg/L以上とすることを特徴とする、茶風味アルコール飲料の刺激的酸味を低減し、且つ後味のミルキーさを付与または向上する方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、茶風味アルコール飲料、その製造方法等に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
緑茶(煎茶、抹茶など)や他の茶類(ウーロン茶、紅茶など)の風味を有する茶風味アルコール飲料は、食事との相性の良さなどの理由から需要が高いアルコール飲料の1つである。そして、この茶風味アルコール飲料においても、他の風味のアルコール飲料と同様に、その香味等を改善する技術の開発が行われている。
【0003】
例えば特許文献1には、茶葉抽出液と、連続式蒸留焼酎、スピリッツ及び原料用アルコールからなる群より選択される少なくとも一の酒類とを原料として含み、カプロン酸エチル濃度が5μg/l以上である、アルコール刺激感が抑制された茶テイストアルコール飲料が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-171023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、消費者の多様な嗜好などに対応するために、茶風味アルコール飲料の香味等についてはさらなる改善の余地がある。特に、刺激的酸味を低減する点や、後味のミルキーさを付与または向上する点などにおいて改善の余地がある。
【0006】
そこで本発明は、刺激的酸味が低減し、且つ後味のミルキーさが付与または向上した茶風味アルコール飲料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明者は鋭意検討し、香気成分であるマルトールおよびネロリドールが茶風味アルコール飲料の香味等に影響を与えることを明らかにした。そしてこの知見から、マルトールを0.01mg/L以上およびネロリドールを0.01mg/L以上含有する茶風味アルコール飲料とすることにより、刺激的酸味が低減され、且つ後味のミルキーさが付与または向上されたものとなることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
すなわち、本発明は次の<1>~<10>である。
<1>マルトールを0.01mg/L以上およびネロリドールを0.01mg/L以上含有する、茶風味アルコール飲料。
<2>さらに1-ヘキサノールを0.01mg/L以上含有する、<1>に記載の茶風味アルコール飲料。
<3>アルコール度数が3v/v%以上25v/v%以下である、<1>または<2>に記載の茶風味アルコール飲料。
<4>エキス分が4.0w/v%以上30.0w/v%以下である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の茶風味アルコール飲料。
<5>茶粉末を含む原料を用いた茶風味アルコール飲料である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の茶風味アルコール飲料。
<6>酸度が0.01g/100ml以上0.30g/100ml以下である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の茶風味アルコール飲料。
<7>前記マルトールの含有量が0.09mg/L以上である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の茶風味アルコール飲料。
<8>前記ネロリドールの含有量が0.03mg/L以上である、<1>~<7>のいずれか1つに記載の茶風味アルコール飲料。
<9>マルトールを0.01mg/L以上含有させる工程と、ネロリドールを0.01mg/L以上含有させる工程と、を備える、茶風味アルコール飲料の製造方法。
<10>茶風味アルコール飲料において、マルトールの含有量を0.01mg/L以上とし、さらにネロリドールの含有量を0.01mg/L以上とすることを特徴とする、茶風味アルコール飲料の刺激的酸味を低減し、且つ後味のミルキーさを付与または向上する方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、刺激的酸味が低減し、且つ後味のミルキーさが付与または向上した茶風味アルコール飲料を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明について説明する。
本発明は、マルトールを0.01mg/L以上およびネロリドールを0.01mg/L以上含有する茶風味アルコール飲料(以下においては「本発明に係る茶風味アルコール飲料」という場合もある)、ならびに、マルトールを0.01mg/L以上含有させる工程と、ネロリドールを0.01mg/L以上含有させる工程と、を備える茶風味アルコール飲料の製造方法(以下においては「本発明に係る茶風味アルコール飲料の製造方法」という場合もある)である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
セルロース性物質の製造方法
16日前
株式会社GSP研究所
miRNA検出方法
27日前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
19日前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
19日前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
13日前
学校法人君が淵学園
核酸の部位特異的アシル修飾剤
15日前
株式会社エムスタイル
微生物群の賦活化方法
27日前
サッポロビール株式会社
茶風味アルコール飲料
今日
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
12日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
12日前
ヤマサ醤油株式会社
アルギニン非分解性乳酸菌株の取得方法
5日前
学校法人近畿大学
好気性微生物の培養方法および培養器
12日前
サムコ株式会社
ポアデバイス
16日前
国立大学法人富山大学
T細胞受容体およびその利用
16日前
株式会社豊田中央研究所
環境核酸モニタリング方法
12日前
三浦工業株式会社
試料液に含まれる微生物の生体の抽出方法
16日前
個人
液滴処理装置、液滴処理システム及び液滴処理方法
6日前
学校法人関西医科大学
ポリペプチド
12日前
個人
細胞処理装置、細胞処理システム及び細胞処理方法
21日前
ヤマト科学株式会社
生体由来物質の濃縮方法
5日前
サントリーホールディングス株式会社
ビールテイスト飲料
21日前
花王株式会社
目的タンパク質の生産方法
16日前
キヤノン株式会社
細胞剥離方法及び細胞剥離装置
6日前
PHCホールディングス株式会社
培養装置
12日前
株式会社 資生堂
肌性状の評価方法
15日前
キヤノン株式会社
細胞剥離方法及び細胞剥離装置
6日前
アースジャパンファーム株式会社
カルボン酸組成物の製造方法
27日前
三菱重工パワーインダストリー株式会社
藻類培養方法
5日前
公益財団法人東京都医学総合研究所
変異型TDP-43タンパク質
16日前
白鶴酒造株式会社
清酒、酵母の育種方法、酵母、及び清酒の製造方法
19日前
サントリーホールディングス株式会社
ビールテイスト飲料
29日前
昭和産業株式会社
風味が改善された糖質の製造方法
6日前
学校法人福岡大学
細胞シート支持体、細胞シート積層体及びその製造方法
20日前
株式会社東芝
分析方法、キット及び検出用デバイス
28日前
国立大学法人東京科学大学
タンパク質結晶材料の製造
今日
公益財団法人相模中央化学研究所
プロテアーゼ共発現による組換えタンパク質の製造法
12日前
続きを見る