TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025029665
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-07
出願番号2023134413
出願日2023-08-22
発明の名称化粧品の保存効力試験方法
出願人TOA株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C12Q 1/06 20060101AFI20250228BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】好ましくは2~3週間以下、より好ましくは1週間程度以下という短期間によって、国際標準化機構(ISO)や日本薬局方(JP)に匹敵する予備的な判定が可能な新規な保存効力試験方法とすることである。
【解決手段】シュードモナス・エルギノーザ、スタフィロコッカス・アウレウス、エシェリヒア・コリ、バークホルデリア・セパシア及びエンテロバクター・クロアカの細菌5種と、酵母のカンジダ・アルビカンスとからなる6種の混合微生物を被試験用化粧品に接種して20~25℃で保管し、この保管期間中に前記被試験用化粧品から採取されたサンプルを発色試薬のテトラゾリウムブルーが添加された寒天培地に接種して培養し、比較的短期間に培養された状態で測定されたコロニー形成単位総数に対応する生菌数が、前記寒天培地に接種された理論菌数に対して所定数以上減少することを保存効力の評価基準とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
シュードモナス・エルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacian)及びエンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)の細菌5種と、酵母のカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)とからなる6種の混合微生物を被試験用化粧品に接種して20~25℃で保管し、この保管期間中に前記被試験用化粧品から採取されたサンプルを発色試薬のテトラゾリウムブルーが添加された寒天培地に接種して培養した後、前記6種の混合微生物について被試験用化粧品の単位質量当たりのコロニー形成単位(CFU)総数を測定し、測定されたコロニー形成単位総数に対応する生菌数Aが、前記寒天培地に接種された前記6種混合微生物の理論菌数Bに対して所定数以上減少することを有効性の評価基準とする化粧品の保存効力試験方法。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
前記保管期間が14日以上であり、7日目に採取されたサンプルの生菌数Aの前記理論菌数Bに対する減少数が常用対数値で3.0以上であり、かつ前記保管期間14日目に採取されたサンプルの生菌数Aの前記理論菌数Bに対する減少数が常用対数値で3.5以上である請求項1に記載の化粧品の保存効力試験方法。
【請求項3】
前記寒天培地が、SCDLP寒天培地であり、かつ前記培養が、培養温度30~35℃で培養期間3日間以上の培養である請求項1または2に記載の化粧品の保存効力試験方法。
【請求項4】
前記被試験用化粧品のサンプルを寒天培地に接種すると共に、液体培地に前記同サンプルを接種して両方の培地で同時に培養し、所定期間保管された前記寒天培地にコロニー形成単位が検出されなかった場合に、前記所定期間と同じ期間保管された液体培地から採取された培養物の前記6種混合微生物の有無を画線培養法によって確認する請求項1または2に記載の化粧品の保存効力試験方法。
【請求項5】
前記被試験用化粧品のサンプルを発色試薬のテトラゾリウムブルーが添加されたSCDLP寒天培地に接種すると共に、液体培地にも前記同サンプルを接種して両方の培地で同時に培養し、所定期間保管された前記SCDLP寒天培地にコロニー形成単位が検出されなかった場合に、前記所定期間と同じ期間保管された液体培地から採取された培養物の前記6種混合微生物の有無を画線培養法によって確認する請求項3に記載の化粧品の保存効力試験方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、化粧品の保存効力を微生物学的に評価する各種の規格に基づく防腐効果確認試験の予備的なスクリーニングを簡易的かつ効率的に行なうための化粧品の保存効力試験方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
一般に、保存効力試験は、医薬品や化粧品などの製剤またはそれに含まれる保存剤の効力を微生物学的に評価する方法として、国際標準化機構(ISO)や日本薬局方(JP)に基づく化粧品の防腐効果確認試験が知られている。
【0003】
第十九改正日本薬局方には、保存効力試験法が参考情報として記載されており、「製剤に試験の対象となる菌種を強制的に接種、混合し、経時的に試験菌の消長を追跡することにより、保存効力を評価する」試験法であることが説明され、以下の表1に示されるように指定の試験菌株と培養条件が規定されている。
【0004】
TIFF
2025029665000001.tif
123
147
【0005】
同様の保存効力試験は、国際標準化機構(ISO)によるISO11930規格にも規定されており、試験対象のサンプルの培養期間は日本薬局方に従う場合と同様であって、少なくとも4週間必要であり、実際には試験結果が得られるまでに4~5週間を要している。
【0006】
このように規定の保存効力試験には、長期間を要するので、化粧品製造業務として多くの試作品を試験するためには、できるだけ経費を抑制して短期間で効率的な製品開発を行なう必要があり、予備的なスクリーニングとして、防腐性を予測することが行なわれている。
【0007】
このようなスクリーニングとして、特許文献1には、化粧料等に対し、防腐剤などの防腐性に影響する原料に、特定の菌に対する最小発育阻止濃度で配合する濃度比を抗菌指数とし、製剤の処方において抗菌指数を算出して防腐性を予測することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2009-203165号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、化粧品の開発では、特定の防腐剤を一切配合しないものを開発する場合や、特定の防腐剤の代わりとなる原料を複数組み合わせて処方開発を行なう場合があり、そのような複雑な処方を必要とする場合には、より安全な処方設計が求められる。
【0010】
そのため、防腐剤の抗菌指数による予測だけでなく、保存効力試験の予備的なスクリーニングを簡易的かつ効率的に行なう必要がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

TOA株式会社
拡声放送システム
今日
TOA株式会社
システム初期設定方法、監視カメラ装置、および、初期設定システム
今日
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
2か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
今日
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
27日前
サッポロビール株式会社
飲料
23日前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
1か月前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
1か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
14日前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
今日
個人
ナノ微粒子の製造方法
23日前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
2か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
1か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
1か月前
株式会社アテクト
培養シート
2か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
7日前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
今日
住友化学株式会社
細胞チップ
2か月前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
2か月前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
2か月前
個人
移植材料の評価方法
10日前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
1か月前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
2日前
学校法人東京電機大学
酵母、及び食品用添加剤
15日前
学校法人上智学院
核酸塩基検出剤
1か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
1か月前
学校法人上智学院
生物の管理方法
2か月前
学校法人藤田学園
幹細胞付着用シート
今日
関西電力株式会社
微細藻類培養システム及び微細藻類培養方法
1か月前
カルビー株式会社
睡眠の質を評価する方法
21日前
国立大学法人東京科学大学
慢性腎臓病の検査方法
2か月前
キッコーマン株式会社
甘味が増強された酒類
23日前
花王株式会社
リパーゼの安定性向上方法
7日前
横河電機株式会社
伝熱装置、加熱装置及び処理装置
1か月前
個人
分泌型タンパク質の合成方法
2か月前
続きを見る