TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025163561
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-29
出願番号2024066958
出願日2024-04-17
発明の名称蓄電モジュール
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類H01M 50/204 20210101AFI20251022BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】積層された複数の蓄電セルの電極端子近傍の温度が上昇することを抑制しつつ、蓄電セルを固定可能なプレート部材を有する蓄電モジュールを提供すること。
【解決手段】蓄電モジュールは、第1方向に積層された複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルのうち少なくとも1つの蓄電セルに第1方向で隣接する少なくとも1つのプレート部材と、を有し、蓄電セルは、第1方向と直交する第2方向の両側のセル端部に配置された一対の電極端子を含み、プレート部材は、第2方向の中央側において隣接する蓄電セル側に突出したプレート中央部と、第2方向の両側においてプレート中央部よりも第1方向に窪んだプレート端部と、電極端子近傍に配置されるとともにプレート端部の隣接する蓄電セルと対向する面に形成された溝と、隣接する蓄電セルと接するように溝に収容された熱伝導性の接着部材と、を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1方向に積層された複数の蓄電セルと、
前記複数の蓄電セルのうち少なくとも1つの蓄電セルに前記第1方向で隣接する少なくとも1つのプレート部材と、を有し、
前記蓄電セルは、
前記第1方向と直交する第2方向の両側のセル端部に配置された一対の電極端子を含み、
前記プレート部材は、
前記第2方向の中央側において隣接する前記蓄電セル側に突出したプレート中央部と、
前記第2方向の両側において前記プレート中央部よりも前記第1方向に窪んだプレート端部と、
前記電極端子近傍に配置されるとともに前記プレート端部の隣接する前記蓄電セルと対向する面に形成された溝と、
隣接する前記蓄電セルと接するように前記溝に収容された熱伝導性の接着部材と、
を含む蓄電モジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は蓄電モジュールに関し、特に第1方向に積層された複数の蓄電セルを有する蓄電モジュールに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、電気自動車やハイブリッド車などの、モータにより生成されるモータトルクを利用して移動する車両の普及が進んでいる。このような車両には、モータに供給するための電力が蓄積された蓄電モジュールが設けられる。
【0003】
蓄電モジュールの一例として、特許文献1には、左右方向に積層された複数の電池セルを備えたセルアセンブリ、及びセルアセンブリを内部に収容するモジュールハウジングを含むバッテリーモジュールが開示されている。上記モジュールハウジングは、セルアセンブリの上部を覆う上部プレート、セルアセンブリの左側部を覆う左側プレート、セルアセンブリの右側部を覆う右側プレート、及びセルアセンブリの下部を覆う下部プレートを含み、左側プレート及び右側プレートの少なくともいずれか一方は、セルアセンブリの体積膨張が相対的に少ない少なくとも一部分を加圧するように、複数の電池セルと対面している内面からセルアセンブリに向かって突出した形態を有する支持部を備えることが特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-523207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、蓄電モジュールに含まれる複数の蓄電セル(電池セル)の各々は、正負の電極端子を含む。積層された複数の蓄電セルを有する蓄電モジュールでは、充放電時に蓄電セルの電極端子近傍に電流が集中しやすい。そのため、特許文献1に記載の技術では、積層された複数の蓄電セルの電極端子近傍の温度が上昇しやすいという問題があった。このような問題は、特に多数の蓄電セルが積層されている長尺な蓄電モジュールにおいて顕著になる。
【0006】
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、積層された複数の蓄電セルの電極端子近傍の温度が上昇することを抑制しつつ、蓄電セルを固定可能なプレート部材を有する蓄電モジュールを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一実施の形態にかかる蓄電モジュールは、第1方向に積層された複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルのうち少なくとも1つの蓄電セルに第1方向で隣接する少なくとも1つのプレート部材と、を有し、蓄電セルは、第1方向と直交する第2方向の両側のセル端部に配置された一対の電極端子を含み、プレート部材は、第2方向の中央側において隣接する蓄電セル側に突出したプレート中央部と、第2方向の両側においてプレート中央部よりも第1方向に窪んだプレート端部と、電極端子近傍に配置されるとともにプレート端部の隣接する蓄電セルと対向する面に形成された溝と、隣接する蓄電セルと接するように溝に収容された熱伝導性の接着部材と、を含む。
【発明の効果】
【0008】
本開示により、積層された複数の蓄電セルの電極端子近傍の温度が上昇することを抑制しつつ、蓄電セルを固定可能なプレート部材を有する蓄電モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態1にかかる蓄電モジュールの一部を示す側面図である。
実施の形態1にかかる蓄電モジュールの一部を示す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。ただし、本開示が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。図中に示したものは、全体の一部であり、図示しないその他の構成が実際には多く含まれる。なお、以下の説明において、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

APB株式会社
蓄電セル
9日前
東ソー株式会社
絶縁電線
11日前
個人
フレキシブル電気化学素子
23日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
株式会社ユーシン
操作装置
23日前
ローム株式会社
半導体装置
25日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
19日前
株式会社東芝
端子台
3日前
マクセル株式会社
電源装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
23日前
オムロン株式会社
電磁継電器
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
17日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
冷却構造
11日前
ノリタケ株式会社
熱伝導シート
23日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
9日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
23日前
北道電設株式会社
配電具カバー
9日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
24日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
4日前
日新イオン機器株式会社
基板処理装置
6日前
日東電工株式会社
積層体
24日前
サクサ株式会社
電池の固定構造
23日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
12日前
ローム株式会社
半導体装置
25日前
住友電装株式会社
コネクタ
11日前
ローム株式会社
半導体装置
24日前
ローム株式会社
半導体装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
16日前
日東電工株式会社
電子装置
26日前
古河電気工業株式会社
端子
23日前
株式会社ダイヘン
搬送装置
23日前
続きを見る