TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025162683
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-28
出願番号2024066023
出願日2024-04-16
発明の名称貯湯式給湯機
出願人三菱電機株式会社
代理人弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
主分類F24H 15/196 20220101AFI20251021BHJP(加熱;レンジ;換気)
要約【課題】従来よりも貯湯温度を下げて蓄熱している場合にも湯はり運転後の蓄熱量を維持することのできる貯湯式給湯機を提供する。
【解決手段】本開示に係る貯湯式給湯機は、水を加熱する熱源機と、熱源機で加熱された湯を貯留する貯湯タンクと、熱源機の動作を制御する制御手段とを備え、貯湯タンクから流出する湯と、熱源機から流出する湯とを混合して浴槽に湯はりする湯はり運転を実施することが可能であり、制御手段は、湯はり運転後に使用する予測湯量を予測し、現在の貯湯タンク内の貯湯量と予測湯量とから湯はり運転に利用できる貯湯タンク内の貯湯量を算出し、湯はり運転に利用できる貯湯タンク内の貯湯量が浴槽の湯はりに必要な貯湯量よりも小さい場合には、湯はり運転時の熱源機の加熱能力を、湯はり運転に利用できる貯湯タンク内の貯湯量、貯湯タンク内の温度、湯はり量、湯はり温度、給水温度、及び、湯はり時間を用いて算出可能であるものである。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
水を加熱する熱源機と、
前記熱源機で加熱された湯を貯留する貯湯タンクと、
前記熱源機の動作を制御する制御手段と
を備え、
前記貯湯タンクから流出する湯と、前記熱源機から流出する湯とを混合して浴槽に湯はりする湯はり運転を実施することが可能であり、
前記制御手段は、前記湯はり運転後に使用する予測湯量を予測し、現在の前記貯湯タンク内の貯湯量と前記予測湯量とから前記湯はり運転に利用できる前記貯湯タンク内の貯湯量を算出し、前記湯はり運転に利用できる前記貯湯タンク内の貯湯量が前記浴槽の湯はりに必要な貯湯量よりも小さい場合には、前記湯はり運転時の前記熱源機の加熱能力を、前記湯はり運転に利用できる前記貯湯タンク内の貯湯量、前記貯湯タンク内の温度、湯はり量、湯はり温度、給水温度、及び、湯はり時間を用いて算出可能である貯湯式給湯機。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記貯湯タンクの容量と過去所定期間の1日の使用湯量の履歴とから定める貯湯温度で前記貯湯タンクに貯湯している請求項1に記載の貯湯式給湯機。
【請求項3】
前記貯湯温度は、1日の使用湯量の履歴から予測される1日の使用湯量の全量を前記貯湯タンクで供給可能な温度とする請求項2に記載の貯湯式給湯機。
【請求項4】
前記湯はり運転時の前記熱源機の加熱能力の最大値は、前記貯湯タンクに湯を貯める貯湯運転時の前記熱源機の加熱能力の最大値よりも大きい請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の貯湯式給湯機。
【請求項5】
前記湯はり運転時の前記熱源機での加熱温度は、前記貯湯タンク内の貯湯温度以下である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の貯湯式給湯機。
【請求項6】
前記算出された、前記湯はり運転時の前記熱源機の加熱能力の値が前記熱源機の最大加熱能力よりも大きい場合には、前記制御手段は、前記湯はり運転において前記熱源機を前記最大加熱能力で運転し、前記湯はり運転の終了後も、前記貯湯タンク内の貯湯量が、前記湯はり運転後に使用する予測湯量に到達するまで前記熱源機の運転を継続する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の貯湯式給湯機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、貯湯式給湯機に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に開示された従来の貯湯式給湯機は、圧縮機、給湯用熱交換器、膨張弁、及び蒸発器を配管で接続したヒートポンプサイクルと、ヒートポンプサイクルを用いて加熱された液体を蓄える貯湯タンクと、ヒートポンプサイクルの加熱量が最大になるように制御する最大加熱量制御手段とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-241206号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エネルギー効率を向上させるために貯湯温度を従来よりも低下させることが考えられている。そのような貯湯式給湯機では、負荷に対して貯湯量の余剰が小さいため、湯はり前の突発的な湯の利用により、湯はり後の湯切れが生じるという課題がある。
【0005】
本開示は、上述のような課題を解決するためになされた。本開示の目的は、従来よりも貯湯温度を下げて蓄熱している場合にも湯はり運転後の蓄熱量を維持することのできる貯湯式給湯機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る貯湯式給湯機は、水を加熱する熱源機と、熱源機で加熱された湯を貯留する貯湯タンクと、熱源機の動作を制御する制御手段とを備え、貯湯タンクから流出する湯と、熱源機から流出する湯とを混合して浴槽に湯はりする湯はり運転を実施することが可能であり、制御手段は、湯はり運転後に使用する予測湯量を予測し、現在の貯湯タンク内の貯湯量と予測湯量とから湯はり運転に利用できる貯湯タンク内の貯湯量を算出し、湯はり運転に利用できる貯湯タンク内の貯湯量が浴槽の湯はりに必要な貯湯量よりも小さい場合には、湯はり運転時の熱源機の加熱能力を、湯はり運転に利用できる貯湯タンク内の貯湯量、貯湯タンク内の温度、湯はり量、湯はり温度、給水温度、及び、湯はり時間を用いて算出可能であるものである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、従来よりも貯湯温度を下げて蓄熱している場合にも湯はり運転後の蓄熱量を維持することのできる貯湯式給湯機を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態1に係る貯湯式給湯機を示す図である。
実施の形態1における制御動作を示すフローチャートである。
実施の形態1における熱源機制御装置、給湯機制御装置またはリモコンの機能を実現する構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。各図において共通または対応する要素には、同一の符号を付して、説明を簡略化または省略する。以下の説明において、「水」、「湯」、「温水」、「湯水」等の記載は、原則として、液体の水を意味し、冷水から熱湯まで含まれうるものとする。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による貯湯式給湯機を示す図である。本実施の形態では、湯の熱量は、例えば、水源から供給される水に等しい温度の水が持つ熱量に対する差として計算される。また、本実施の形態では、湯の熱量について記述する場合、所定の基準給湯温度の湯が持っている熱量に換算したときの湯量[L]を単位として湯の熱量を記述する場合がある。基準給湯温度の値は、例えば40℃でもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

三菱電機株式会社
増幅器
5日前
三菱電機株式会社
換気扇
14日前
三菱電機株式会社
換気扇
14日前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
1日前
三菱電機株式会社
換気扇
14日前
三菱電機株式会社
収集装置
12日前
三菱電機株式会社
電子機器
15日前
三菱電機株式会社
保護リレー
今日
三菱電機株式会社
空気調和機
7日前
三菱電機株式会社
半導体装置
今日
三菱電機株式会社
貯湯式給湯機
2日前
三菱電機株式会社
調理システム
1日前
三菱電機株式会社
ねじ締め装置
5日前
三菱電機株式会社
貯湯式給湯機
1日前
三菱電機株式会社
炊飯システム
1日前
三菱電機株式会社
照明システム
20日前
三菱電機株式会社
空調システム
5日前
三菱電機株式会社
誘導加熱調理器
14日前
三菱電機株式会社
樹脂成形用金型
5日前
三菱電機株式会社
レンズモジュール
12日前
三菱電機株式会社
全館空調システム
12日前
三菱電機株式会社
ヒートポンプ装置
8日前
三菱電機株式会社
道路情報補正装置
7日前
三菱電機株式会社
電流切替型DAC
20日前
三菱電機株式会社
電池パック及び電池
7日前
三菱電機株式会社
人流情報取得システム
1日前
三菱電機株式会社
保護継電器及び配電盤
14日前
三菱電機株式会社
高周波増幅器モジュール
2日前
三菱電機株式会社
点灯装置および照明器具
12日前
三菱電機株式会社
測位システムおよび固定局
13日前
三菱電機株式会社
車両空調機用診断システム
15日前
三菱電機株式会社
半導体ウェハの外観検査装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置及び電力変換装置
2日前
三菱電機株式会社
配光制御レンズ及び照明装置
5日前
三菱電機株式会社
プロペラファン、及び送風機
1日前
三菱電機株式会社
半導体装置および電力変換装置
8日前
続きを見る