TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025128550
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-03
出願番号2024025271
出願日2024-02-22
発明の名称記録方法及び記録装置
出願人セイコーエプソン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B41J 2/01 20060101AFI20250827BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】画質に優れた記録物を提供する記録方法の提供。
【解決手段】記録媒体へ行う記録方法であって、前記記録媒体は、ヒートシールにより接着されるシール領域と、前記ヒートシールの加熱手段が接触する加熱領域と、を有し、前記シール領域と前記加熱領域は、前記記録媒体において互いに表裏に位置する関係を有し、着色インク組成物をインクジェットヘッドから吐出して、前記加熱領域に付着させて、画像を形成する画像形成工程と、保護用組成物をインクジェットヘッドから吐出して、前記加熱領域に形成された前記画像に対して付着させて、保護層を形成する保護層形成工程と、を有する、記録方法。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
記録媒体へ行う記録方法であって、
前記記録媒体は、ヒートシールにより接着されるシール領域と、前記ヒートシールの加熱手段が接触する加熱領域と、を有し、
前記シール領域と前記加熱領域は、前記記録媒体において互いに表裏に位置する関係を有し、
着色インク組成物をインクジェットヘッドから吐出して、前記加熱領域に付着させて、画像を形成する画像形成工程と、
保護用組成物をインクジェットヘッドから吐出して、前記加熱領域に形成された前記画像に対して付着させて、保護層を形成する保護層形成工程と、を有する、
記録方法。
続きを表示(約 940 文字)【請求項2】
前記記録媒体は、前記加熱領域以外の非加熱領域を有し、
前記保護層形成工程において、前記加熱領域における前記保護用組成物の単位面積当たりの付着量M
1
は、前記非加熱領域における前記保護用組成物の単位面積当たりの付着量M
2
よりも多い、
請求項1に記載の記録方法。
【請求項3】
前記付着量M
1
は、1mg/inch
2
以上6mg/inch
2
以下であり、
前記付着量M
2
は、1mg/inch
2
未満である、
請求項2に記載の記録方法。
【請求項4】
前記画像形成工程において、前記着色インク組成物を前記インクジェットヘッドから吐出して、前記記録媒体の前記加熱領域を有する側の前記加熱領域以外の領域に付着させて、画像を形成し、
前記加熱領域以外の領域に形成された前記画像に、前記保護用組成物を付着させない、
請求項2に記載の記録方法。
【請求項5】
前記画像を形成するための画像データに基づいて、前記加熱領域を特定する加熱領域特定工程を有する、
請求項1に記載の記録方法。
【請求項6】
前記加熱領域特定工程において、前記画像を形成するための画像データに基づいて、識別マークを特定し、特定した前記識別マークに基づいて前記加熱領域を特定する、
請求項5に記載の記録方法。
【請求項7】
前記着色インク組成物は、色材を含有する水系インク組成物である、
請求項1に記載の記録方法。
【請求項8】
前記保護用組成物は、定着樹脂を含有する水系組成物である、
請求項1に記載の記録方法。
【請求項9】
前記定着樹脂のガラス転移温度Tgは、50~120℃である、
請求項8に記載の記録方法。
【請求項10】
前記定着樹脂は、アクリル系樹脂を含む、
請求項8に記載の記録方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、記録方法及び記録装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
インクジェットヘッドからインクを吐出する記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。例えば、包装用基材などの記録媒体に対してインクジェットヘッドからインクを吐出する記録が行われている。このような記録媒体に対する印刷としては、記録媒体の中身側の面に印刷を行う裏刷り印刷と、記録媒体の中身とは反対側の面に印刷を行う表刷り印刷とがある。裏刷り印刷をする場合、印刷により形成された画像が中身に触れないように、印刷された画像上にラミネートが行われる。
【0003】
一方、表刷り印刷の場合は、印刷により形成された画像が中身に触れるおそれがないため、印刷された画像上にラミネートをする必要がない。すなわち、表刷り印刷の場合は、ラミネートをしない分、裏刷り印刷に比べて低コストである。
【0004】
表刷り印刷により画像が形成された記録媒体をヒートシールする場合、ヒートシールをするための加熱が、画像が形成された面側から行われるため、当該面の耐熱性を向上させることについて種々の検討がされている。例えば、特許文献1には、基材の表面に形成されるインク層の膜厚を適切な範囲内に調整する印刷装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-162794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の印刷装置を用いて、画像が形成された記録媒体は、画質に改善の余地があることがわかった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、記録媒体へ行う記録方法であって、上記記録媒体は、ヒートシールにより接着されるシール領域と、上記ヒートシールの加熱手段が接触する加熱領域と、を有し、上記シール領域と上記加熱領域は、上記記録媒体において互いに表裏に位置する関係を有し、着色インク組成物をインクジェットヘッドから吐出して、上記加熱領域に付着させて、画像を形成する画像形成工程と、保護用組成物をインクジェットヘッドから吐出して、上記加熱領域に形成された上記画像に対して付着させて、保護層を形成する保護層形成工程と、を有する、記録方法である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態で用いる記録媒体をヒートシールする工程の断面図である。
本実施形態で使用する記録装置の概略図である。
制御部における、保護層形成工程の処理手順を説明するフロー図である。
実施例の結果を示す表である。
実施例の結果を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右などの位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0010】
1.記録装置
本実施形態の記録装置は、後述する本実施形態の記録方法を行うものであり、ヒートシールにより接着されるシール領域と上記ヒートシールの加熱手段が接触する加熱領域とを有する記録媒体に対する記録装置であって、上記シール領域と上記加熱領域とは、上記記録媒体において互いに表裏に位置する関係を有し、着色インク組成物を吐出して、上記加熱領域に付着させて、画像を形成するインクジェットヘッドと、保護用組成物を吐出して保護層を形成するインクジェットヘッドと、上記インクジェットヘッドによる上記保護用組成物の吐出を制御する制御部と、を有し、上記制御部は、上記保護用組成物が上記加熱領域に形成された上記画像に対して付着するように、上記保護用組成物の吐出を制御する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

シヤチハタ株式会社
印判
3か月前
東レ株式会社
凸版印刷版原版
8か月前
三菱製紙株式会社
感熱記録材料
9か月前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
8か月前
三光株式会社
感熱記録材料
5か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
5か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
6か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
6か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
6か月前
独立行政法人 国立印刷局
貼付装置
12日前
独立行政法人 国立印刷局
貼付機構
23日前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
7か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
25日前
株式会社リコー
液体吐出装置
7か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
24日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
7か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7か月前
キヤノン株式会社
印刷制御装置
8か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4か月前
キヤノン株式会社
印刷システム
6か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4か月前
フジコピアン株式会社
中間転写シート
8か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
6か月前
独立行政法人 国立印刷局
潜像印刷物
23日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
8か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
5か月前
続きを見る