TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025027193
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-27
出願番号2023131782
出願日2023-08-14
発明の名称感熱記録体
出願人日本製紙株式会社
代理人個人
主分類B41M 5/40 20060101AFI20250219BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】発色感度、印字走行性(特に、耐ヘッドカス付着性)、耐擦過性が良好で、さらに、高速印字時の印字精細性が良い感熱記録体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】支持体上に、下塗り層と、無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料、電子受容性顕色剤及び増感剤を含有する感熱記録層と、保護層と、をこの順で設けた感熱記録体であって、感熱記録層中のロイコ染料、顕色剤及び増感剤の合計含有量(固形分)が、70.0重量%以上であり、感熱記録層の塗工量が、2.5g/m2以下である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
支持体上に、下塗り層と、無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料、電子受容性顕色剤及び増感剤を含有する感熱記録層と、保護層と、をこの順で設けた感熱記録体であって、
前記感熱記録層中の前記ロイコ染料、前記顕色剤及び前記増感剤の合計含有量(固形分)が、70.0重量%以上であり、
前記感熱記録層の塗工量が、2.5g/m

以下である、感熱記録体。
続きを表示(約 770 文字)【請求項2】
前記保護層の塗工量が、2.5g/m

以下である、請求項1又は2に記載の感熱記録体。
【請求項3】
前記感熱記録層が、無機顔料を含有しない、請求項1又は2に記載の感熱記録体。
【請求項4】
前記感熱記録層が、滑剤を含有しない、請求項1又は2に記載の感熱記録体。
【請求項5】
前記顕色剤が、下記一般式(1)で表されるウレア化合物を含有する、請求項1又は2に記載の感熱記録体。
TIFF
2025027193000010.tif
39
159
(式中、Xは-O-又は-NH-を表し、R

は、水素原子または-SO

-R

を表し、R

は、置換若しくは無置換のアルキル基、アラルキル基又はアリール基を表し、R

は、水素原子又はアルキル基を表し、mは0又は1を表す。)
【請求項6】
前記保護層が、アスペクト比が30以上の無機顔料を含有する、請求項1又は2に記載の感熱記録体。
【請求項7】
前記保護層が、滑剤を含有する、請求項1又は2に記載の感熱記録体。
【請求項8】
下記式で表される印字欠損率が35%以下である、請求項1又は2に記載の感熱記録体。
100-(印字速度8inch/sでの発色面積/印字速度2inch/sでの発色面積)(%)
【請求項9】
請求項1又は2に記載の感熱記録体の製造方法であって、
前記感熱記録層と前記保護層を、感熱記録層用塗液と保護層用塗液を多層カーテン塗布法により塗布、乾燥して形成する、感熱記録体の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料(以下、「ロイコ染料」ともいう。)と電子受容性顕色剤(以下、「顕色剤」ともいう。)との発色反応を利用した感熱記録体及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
一般に、感熱記録体は通常無色ないし淡色のロイコ染料と顕色剤とを含有する塗工液を、紙、合成紙、フィルム、プラスチック等の支持体に塗工したものであり、サーマルヘッド、ホットスタンプ、熱ペン、レーザー光等の加熱による瞬時の化学反応により発色し、記録画像が得られる。感熱記録体は、ファクシミリ、コンピューターの端末プリンタ、自動券売機、計測用レコーダー、スーパーマーケットやコンビニなどのレシート等の記録媒体として広範囲に使用されている。
【0003】
近年、感熱記録体は、各種チケット用、レシート用、ラベル用、銀行のATM用、ガスや電気の検針用、車馬券等の金券用など多様な用途にも拡大してきており、そのため、耐水性、画像部の耐可塑剤性、白紙部の耐熱性、耐油性、過酷な条件下における画像部及び白紙部の保存性など様々な性能が必要とされてきている。
【0004】
このような用途において、感熱記録体に安定して印字できることが求められている。しかし頻繁に印字すると印字ヘッドに記録紙がスティックしたり、印字ヘッドにヘッドカスが溜まったりして印字が適切に行われなくなることがあり、こういったトラブルを解消するために、保護層などの最表層にリン酸エステル化合物を配合する技術が知られている(特許文献1等)。
また、感熱記録層と保護層を同時多層カーテン塗布法により塗布、乾燥して形成することで、発色感度を向上させた感熱記録体が知られている(特許文献2等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2012-56184号公報
特許5626218号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、このような従来技術を用いても、発色感度、及び印字走行性(耐ヘッドカス付着性や耐スティック性)を両立することは困難であった。
そこで、本発明は、発色感度、印字走行性(特に、耐ヘッドカス付着性)、耐擦過性が良好で、さらに、高速印字時の印字精細性が良い感熱記録体及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは鋭意検討の結果、感熱記録層中のロイコ染料、顕色剤及び増感剤の合計含有量(固形分)を70.0重量%以上とすると、発色感度が向上することを見出した。但し、感熱記録層中のロイコ染料等の含有量が高いと、ヘッドカスやスティックが課題となるため保護層を設けた。また、保護層を設けることで耐擦過性を向上させた。また、感熱記録層の塗工量を2.5g/m

以下に低減することで、高速印字時の印字精細性が向上することを見出した。
【0008】
すなわち、本発明は、支持体上に、下塗り層と、無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料、電子受容性顕色剤及び増感剤を含有する感熱記録層と、保護層と、をこの順で設けた感熱記録体であって、前記感熱記録層中の前記ロイコ染料、前記顕色剤及び前記増感剤の合計含有量(固形分)が、70.0重量%以上であり、前記感熱記録層の塗工量が、2.5g/m

以下である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、発色感度、印字走行性(特に、耐ヘッドカス付着性)及び耐擦過性が良好で、さらに、高速印字時の印字精細性が良い感熱記録体を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の感熱記録体は、支持体上に、下塗り層と、無色ないし淡色の電子供与性ロイコ染料、電子受容性顕色剤及び増感剤を含有する感熱記録層と、保護層と、をこの順で設けた感熱記録体であって、感熱記録層中のロイコ染料、顕色剤及び増感剤の合計含有量(固形分)が、70.0重量%以上であり、感熱記録層の塗工量が、2.5g/m

以下である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本製紙株式会社
工程紙
11日前
日本製紙株式会社
耐雪紙
1か月前
日本製紙株式会社
圧着紙
1か月前
日本製紙株式会社
測定装置
1か月前
日本製紙株式会社
風船玩具
1か月前
日本製紙株式会社
消臭性板紙
1か月前
日本製紙株式会社
ヘアケア製品
2か月前
日本製紙株式会社
農薬用添加剤
1か月前
日本製紙株式会社
印刷用塗工紙
1か月前
日本製紙株式会社
分散剤組成物
1か月前
日本製紙株式会社
導電性フィルム
1か月前
日本製紙株式会社
導電性フィルム
1か月前
日本製紙株式会社
樹皮率の予測方法
1か月前
日本製紙株式会社
粉末状セルロース
16日前
日本製紙株式会社
粉末状セルロース
16日前
日本製紙株式会社
菓子用スポンジ生地
1か月前
日本製紙株式会社
ハードコートフィルム
1か月前
日本製紙株式会社
変性ポリオレフィン樹脂
8日前
日本製紙株式会社
紙製バリア材料の製造方法
16日前
日本製紙株式会社
包装材、包装物及び包装方法
29日前
日本製紙株式会社
包装用紙及び包装用紙の製造方法
2か月前
日本製紙株式会社
成形用樹脂材料およびその製造方法
2か月前
日本製紙株式会社
全固体電池用電極および全固体電池
1か月前
東北整練株式会社
紙糸及び紙糸の製造方法
2か月前
日本製紙株式会社
セルロース繊維を含む樹脂組成物及びその製造方法
8日前
日本製紙株式会社
繊維成形体および繊維状バインダー、並びにその応用
19日前
日本製紙株式会社
記録紙
1か月前
UBE株式会社
ポリアミド樹脂強化用セルロース系繊維
1か月前
日本製紙株式会社
印刷用塗工紙
3日前
日本製紙株式会社
抗ウイルス性シート
2か月前
日本製紙株式会社
セルロースナノファイバーと有機溶媒とを含有する懸濁液とその製造方法
2か月前
日本製紙株式会社
光アップコンバージョン組成物、フィルム及び光アップコンバージョン方法
1か月前
日本製紙株式会社
紙製バリア材料の製造方法
16日前
日本製紙株式会社
紙製容器用プルトップ、該プルトップを有する紙製容器、及び紙製容器の製造方法
1か月前
国立大学法人信州大学
複合材料の製造方法及び複合材料
1か月前
日本製紙株式会社
包装用基材、包装用材料、包装用材料の製造方法
2か月前
続きを見る