TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025098659
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2023214953
出願日2023-12-20
発明の名称画像形成装置及び画像形成システム
出願人東芝テック株式会社
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類B41J 29/38 20060101AFI20250625BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】印刷するページのファイルを1つずつ選択することなく、複数ページを媒体に印刷することを可能にする。
【解決手段】画像形成装置は、表示部と、処理部と、印刷部と、を備える。前記表示部は、1つ以上のサムネイル画像を表示する。前記処理部は、前記表示部に表示された1つ以上のサムネイル画像からのユーザによるサムネイル画像の選択を受け付ける。前記印刷部は、選択されたサムネイル画像に紐付けられた複数ページ分の印刷ファイルに基づいて、前記複数ページを媒体に印刷する。
【選択図】 図8


特許請求の範囲【請求項1】
1つ以上のサムネイル画像を表示する表示部と、
前記表示部に表示された1つ以上のサムネイル画像からのユーザによるサムネイル画像の選択を受け付ける処理部と、
選択されたサムネイル画像に紐付けられた複数ページ分の印刷ファイルに基づいて、前記複数ページを媒体に印刷する印刷部と、
を備える画像形成装置。
続きを表示(約 970 文字)【請求項2】
サムネイル画像毎に紐付けられた複数ページ分の印刷ファイルを記憶する記憶部をさらに備える、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記表示部は、前記印刷ファイルを印刷する1つ以上の媒体候補を表示し、
前記処理部は、前記表示部に表示された1つ以上の媒体候補からのユーザによる媒体候補の選択を受け付け、
前記印刷部は、選択された媒体候補に紐付けられた媒体の態様に基づいて、前記複数ページを前記媒体に印刷する、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
媒体候補毎に紐付けられた媒体の態様を記憶する記憶部をさらに備える、請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
予め設定された両面印刷設定を含む印刷条件を記憶する記憶部をさらに備え、
前記印刷部は、前記印刷条件に基づいて、前記複数ページを前記媒体に両面印刷する、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記画像形成装置は、施設に設置され、
前記複数ページは、前記施設に関連する画像及び記入欄を有するページを含み、
前記複数ページを前記媒体に印刷された印刷物は、前記施設の来場者が前記施設を周遊しながら前記記入欄に情報を筆記具で記入するためのものである、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
施設の来場者が使用する端末と、
前記施設に設置された画像形成装置と、
を備え、
前記端末は、
複数ページ分の印刷ファイルに基づいて前記施設に関連する画像及び記入欄を有するページを表示する表示部と、
前記来場者が前記施設を周遊しながら前記記入欄に記入する情報を入力するための入力部と、
前記印刷ファイル及び前記情報のデータを送信する通信部と、
を備え、
前記画像形成装置は、
前記印刷ファイル及び前記情報のデータを受信する通信部と、
前記印刷ファイル及び前記情報のデータに基づいて、前記記入欄に前記情報が印刷されるように前記複数ページを媒体に印刷する印刷部と、
を備える画像形成装置と、
を備える画像形成システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成システムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
水族館等のレジャー施設又は観光施設といわれる施設では、繰り返し来場してもらうために様々なイベントが行われている。
【0003】
このようなイベントとして、MFP(Multifunction Peripheral)を用いて作成した印刷物を用いるイベントが検討されている。来場者がMFPを操作して印刷物を作成することもあるので、容易に印刷物を作成できることが好ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-83854号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、印刷するページのファイルを1つずつ選択することなく、複数ページを媒体に印刷することを可能にする技術を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態において、画像形成装置は、表示部と、処理部と、印刷部と、を備える。前記表示部は、1つ以上のサムネイル画像を表示する。前記処理部は、前記表示部に表示された1つ以上のサムネイル画像からのユーザによるサムネイル画像の選択を受け付ける。前記印刷部は、選択されたサムネイル画像に紐付けられた複数ページ分の印刷ファイルに基づいて、前記複数ページを媒体に印刷する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置が適用されるサービスを例示する図である。
図2は、第1の実施形態に係る画像形成装置の構成例の概略を示すブロック図である。
図3は、第1の実施形態に係る画像形成装置の補助記憶デバイスに記憶されている画像に関するデータのデータ構造を説明するための図である。
図4は、第1の実施形態に係る画像形成装置の補助記憶デバイスに記憶されている用紙候補毎の用紙の態様を説明するための図である。
図5は、第1の実施形態に係る画像形成装置の補助記憶デバイスに記憶されている印刷条件を説明するための図である。
図6は、第1の実施形態に係る画像形成装置の表示デバイスにおけるサムネイル画像の表示例を示す図である。
図7は、第1の実施形態に係る画像形成装置の表示デバイスにおける用紙候補の表示例を示す図である。
図8は、第1の実施形態に係る画像形成装置で作成された印刷物を例示する図である。
図9は、第1の実施形態に係る画像形成装置の処理回路による処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図10は、第2の実施形態に係る画像形成システムが適用されるサービスを例示する図である。
図11は、第2の実施形態に係る画像形成システムの構成例の概略を示すブロック図である。
図12は、第2の実施形態に係る端末の構成例の概略を示すブロック図である。
図13は、第2の実施形態に係る画像形成システムの処理を例示するシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、いくつかの実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、各部の縮尺を適宜変更している場合がある。また、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。
【0009】
[第1の実施形態]
図1は、画像形成装置1が適用されるサービスを例示する。
画像形成装置1は、印刷機能を有する装置である。印刷は、画像を形成することを含む。画像は、文字だけでなく、模様等を含む。例えば、画像形成装置1は、MFPであるが、これに限定されない。画像形成装置1の構成例については後述する。
【0010】
画像形成装置1は、施設に設置されている。施設は、レジャー施設又は観光施設といわれる来場者が周遊して楽しむ場所である。例えば、施設は、水族館、動物園又は植物園等であるが、これらに限定されない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

シヤチハタ株式会社
印判
1か月前
東レ株式会社
凸版印刷版原版
7か月前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
6か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
4か月前
三光株式会社
感熱記録材料
3か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
5か月前
フジコピアン株式会社
中間転写シート
6か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6か月前
キヤノン株式会社
印刷制御装置
7か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
3か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
18日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
キヤノン株式会社
印刷システム
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7か月前
キヤノン電子株式会社
サーマルプリンタ
3か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
4か月前
続きを見る