TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025095201
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023211048
出願日
2023-12-14
発明の名称
液体吐出装置及び液体収容装置
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
弁理士法人旺知国際特許事務所
主分類
B41J
2/175 20060101AFI20250619BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約
【課題】収容容器内の液体の残量を検出する。
【解決手段】導電性の液体を収容する収容容器と、収容容器に収容された基準電極と、収容容器に収容された第1電極と、収容容器に収容された第2電極と、第1電極及び第2電極に電気的に接続され第1電極及び第2電極からの電気信号に応じた出力信号を出力する出力部と、出力信号に基づいて収容容器に収容される液体の残量を特定する特定部とを備え、第1電極は、収容容器に第1の量以上の液体が収容される場合に収容容器に収容される液体に接触し、第2電極は、収容容器に第1の量よりも多い第2の量以上の液体が収容される場合に収容容器に収容される液体に接触し、基準電極は、収容容器に第1の量の液体が収容される場合に収容容器に収容される液体に接触し、第1電極から出力回路に至る第1配線経路の抵抗値は、第2電極から出力回路に至る第2配線経路の抵抗値よりも高い、ことを特徴とする液体吐出装置。
【選択図】図15
特許請求の範囲
【請求項1】
導電性の液体を収容する収容容器と、
前記収容容器に収容された基準電極と、
前記収容容器に収容された第1電極と、
前記収容容器に収容された第2電極と、
前記第1電極及び前記第2電極に電気的に接続され、前記第1電極及び前記第2電極からの電気信号に応じた出力信号を出力する出力部と、
前記出力信号に基づいて、前記収容容器に収容される液体の残量を特定する特定部と、
を備え、
前記第1電極は、前記収容容器に第1の量以上の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、
前記第2電極は、前記収容容器に前記第1の量よりも多い第2の量以上の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、
前記基準電極は、前記収容容器に前記第1の量の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、
前記第1電極から前記出力回路に至る第1配線経路の抵抗値は、
前記第2電極から前記出力回路に至る第2配線経路の抵抗値よりも高い、
ことを特徴とする液体吐出装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記第1配線経路には、抵抗素子が配置されている、
ことを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出装置。
【請求項3】
前記抵抗素子の抵抗値は、前記基準電極と前記第1電極との間の抵抗値よりも高い、
ことを特徴とする、請求項2に記載の液体吐出装置。
【請求項4】
前記収容容器に対して液体を継ぎ足すことが可能であり、
前記第2の量は、前記収容容器に収容可能な液体の最大量に基づく量である、
ことを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出装置。
【請求項5】
前記第1の量は、前記収容容器における液体の最小量に基づく量である、
ことを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出装置。
【請求項6】
前記収容容器に収容された第3電極を備え、
前記出力部は、前記第3電極に電気的に接続され、前記第3電極からの電気信号に応じた出力信号を出力し、
前記第3電極は、前記収容容器に前記第1の量よりも多く前記第2の量よりも少ない、第3の量以上の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、
前記第3電極から前記出力回路に至る第3配線経路の抵抗値は、
前記第1電極から前記出力回路に至る第1配線経路の抵抗値よりも低く、
前記第2電極から前記出力回路に至る第2配線経路の抵抗値よりも高い、
ことを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出装置。
【請求項7】
導電性の液体を収容する収容容器と、
前記収容容器に収容された基準電極と、
前記収容容器に収容された第1電極と、
前記収容容器に収容された第2電極と、
前記第1電極及び前記第2電極に電気的に接続され、
前記第1電極及び前記第2電極からの電気信号に応じた出力信号を出力する出力部と、
を備え、
前記第1電極は、前記収容容器に第1の量以上の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、
前記第2電極は、前記収容容器に前記第1の量よりも多い第2の量以上の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、
前記基準電極は、前記収容容器に前記第1の量の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、
前記第1電極から前記出力回路に至る第1配線経路の抵抗値は、
前記第2電極から前記出力回路に至る第2配線経路の抵抗値よりも高い、
ことを特徴とする液体収容装置。
【請求項8】
前記第1配線経路には、抵抗素子が配置されている、
ことを特徴とする、請求項7に記載の液体収容装置。
【請求項9】
前記抵抗素子の抵抗値は、前記基準電極と前記第1電極との間の抵抗値よりも高い、
ことを特徴とする、請求項8に記載の液体収容装置。
【請求項10】
前記収容容器に対して液体を継ぎ足すことが可能であり、
前記第2の量は、前記収容容器に収容可能な液体の最大量に基づく量である、
ことを特徴とする、請求項7に記載の液体収容装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体吐出装置及び液体収容装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
インク等の導電性の液体を収容する収容容器における液体の残量を検出する技術が、各種提案されている。例えば、特許文献1には、液体を収容する収容容器内に設けられた2本の棒状の電極ピンの間の抵抗値に基づいて、収容容器内の液体の残量を検出する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平6-270410号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の技術では、収容容器内の液体の残量の変化量に比べて、2本の電極ピンの間の抵抗値の変化量が小さいため、収容容器内の液体の残量の検出が困難となる場合が存在した。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の問題を解決するために、本発明に係る液体吐出装置は、導電性の液体を収容する収容容器と、前記収容容器に収容された基準電極と、前記収容容器に収容された第1電極と、前記収容容器に収容された第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に電気的に接続され、前記第1電極及び前記第2電極からの電気信号に応じた出力信号を出力する出力部と、前記出力信号に基づいて、前記収容容器に収容される液体の残量を特定する特定部と、を備え、前記第1電極は、前記収容容器に第1の量以上の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、前記第2電極は、前記収容容器に前記第1の量よりも多い第2の量以上の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、前記基準電極は、前記収容容器に前記第1の量の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、前記第1電極から前記出力回路に至る第1配線経路の抵抗値は、前記第2電極から前記出力回路に至る第2配線経路の抵抗値よりも高い、ことを特徴とする。
【0006】
また、本発明に係る液体収容装置は、導電性の液体を収容する収容容器と、前記収容容器に収容された基準電極と、前記収容容器に収容された第1電極と、前記収容容器に収容された第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極に電気的に接続され、前記第1電極及び前記第2電極からの電気信号に応じた出力信号を出力する出力部と、を備え、前記第1電極は、前記収容容器に第1の量以上の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、前記第2電極は、前記収容容器に前記第1の量よりも多い第2の量以上の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、前記基準電極は、前記収容容器に前記第1の量の液体が収容される場合に、前記収容容器に収容される液体に接触し、前記第1電極から前記出力回路に至る第1配線経路の抵抗値は、前記第2電極から前記出力回路に至る第2配線経路の抵抗値よりも高い、ことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の第1実施形態に係るインクジェットプリンター100の一例を示す構成図である。
インク収容装置1Aの構成の一例を示す斜視図である。
インク収容装置1Aの構成の一例を示す回路図である。
インクタンクTKの構成の一例を示す説明図である。
インクタンクTKの構成の一例を示す説明図である。
合成抵抗RGの一例を示す回路図である。
合成抵抗RGの一例を示す回路図である。
参考例に係るインク収容装置1Wの構成の一例を示す回路図である。
インク液面距離SZと合成抵抗RGとの関係の一例を示す説明図である。
インク液面距離SZと出力信号Voutとの関係の一例を示す説明図である。
抵抗値変化曲線CRWの温度変化の一例を示す説明図である。
電位変化曲線CVWの温度変化の一例を示す説明図である。
抵抗値変化曲線CRAの温度変化の一例を示す説明図である。
電位変化曲線CVAの温度変化の一例を示す説明図である。
第2実施形態に係るインク収容装置1Bの構成の一例を示す回路図である。
合成抵抗RG-Bの一例を示す回路図である。
合成抵抗RG-Bの一例を示す回路図である。
インク液面距離SZと合成抵抗RGとの関係の一例を示す説明図である。
インク液面距離SZと出力信号Voutとの関係の一例を示す説明図である。
抵抗値変化曲線CRBの温度変化の一例を示す説明図である。
電位変化曲線CVBの温度変化の一例を示す説明図である。
変形例1に係るインク収容装置1Cの構成の一例を示す回路図である。
インクタンクTK-Wの構成の一例を示す説明図である。
変形例2に係るインク収容装置1Qの構成の一例を示す回路図である。
インク量検出回路2Qの動作の一例を示すタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。但し、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
【0009】
<<1.第1実施形態>>
以下、第1実施形態に係るインクジェットプリンター100について説明する。
【0010】
<<1.1.インクジェットプリンターの概要>>
図1は、本実施形態に係るインクジェットプリンター100の構成の一例を示す説明図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
シヤチハタ株式会社
印判
1か月前
東レ株式会社
凸版印刷版原版
7か月前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
6か月前
三光株式会社
感熱記録材料
3か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
4か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
印刷システム
4か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
6か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
3か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
20日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7か月前
フジコピアン株式会社
中間転写シート
7か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
印刷制御装置
7か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
4か月前
キヤノン電子株式会社
サーマルプリンタ
3か月前
続きを見る
他の特許を見る