TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025079539
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-22
出願番号
2023192274
出願日
2023-11-10
発明の名称
グラビア印刷版、および積層電子部品の製造方法
出願人
株式会社村田製作所
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
B41N
1/00 20060101AFI20250515BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約
【課題】糸状のペーストが印刷範囲外へのはみ出すことを抑制可能なグラビア印刷版を提供する。
【解決手段】
グラビア印刷版12は、セラミックグリーンシートにペーストを印刷する円筒状または円柱状の印刷版であり、1つ以上の印刷パターンが設けられた周面を備え、1つ以上の印刷パターンの各々には、土手部41によって仕切られた複数の凹部42が配置されており、印刷パターン121の外縁は、四隅が丸みを帯びた第1角部121cを有する矩形形状である。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
セラミックグリーンシートにペーストを印刷する円筒状または円柱状のグラビア印刷版であって、
1つ以上の印刷パターンが設けられた周面を備え、
前記1つ以上の印刷パターンの各々には、土手部によって仕切られた複数の凹部が配置されており、
前記印刷パターンの外縁は、四隅が丸みを帯びた第1角部を有する矩形形状である、グラビア印刷版。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
前記凹部の開口面を規定する前記凹部の外縁は、四隅が丸みを帯びた第2角部を有する矩形形状を有し、
前記第1角部の曲率半径をR1とし前記第2角部の曲率半径をR2とした場合に、R1>R2の関係を満たす、請求項1に記載のグラビア印刷版。
【請求項3】
前記土手部には、互いに隣り合う凹部を連通させる切欠部が設けられており、
前記切欠部に面する部分の前記土手部の角部が丸みを帯びている、請求項1に記載のグラビア印刷版。
【請求項4】
前記凹部の底面部は、曲面で構成されている、請求項3に記載のグラビア印刷版。
【請求項5】
前記凹部の深さは、前記切欠部の深さよりも深い、請求項3に記載のグラビア印刷版。
【請求項6】
前記土手部は、前記印刷パターンの周縁側に位置する外側土手部と、前記外側土手部よりも内側に位置する内側土手部とを含み、
前記外側土手部の太さは、前記内側土手部の太さよりも細い、請求項1に記載のグラビア印刷版。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載のグラビア印刷版を用いて、誘電体ペーストまたは導電性ペーストを転写してシートを形成する工程と、
前記シートを含む積層体を形成する工程と、
前記積層体を焼成する工程と、を備えた、積層電子部品の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、グラビア印刷に用いられるグラビア印刷版、およびグラビア印刷版を用いた積層電子部品の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、特開2012-66559号公報(特許文献1)に記載されるように、グラビア印刷版を用いて積層電子部品を製造する際には、導電性ペースト、または誘電体ペーストが貯留されたペースト槽にグラビア印刷版を浸漬し、グラビア印刷版に設けられた凹部にペーストを充填し、当該ペーストをシートに転写する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-66559号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のグラビア印刷版の印刷パターンは、角部が角張った矩形形状を有している。このため、ペーストがグラビア印刷版から離れる際に、角部から糸状にペーストが伸びて、印刷範囲外の領域に付着することが起こり得る。
【0005】
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、糸状のペーストが印刷範囲外へのはみ出すことを抑制可能なグラビア印刷版、および当該グラビア印刷版を用いた積層電子部品の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に基づくグラビア印刷版は、セラミックグリーンシートにペーストを印刷する円筒状または円柱状の印刷版である。当該グラビア印刷版は、1つ以上の印刷パターンが設けられた周面を備える。上記1つ以上の印刷パターンの各々には、土手部によって仕切られた複数の凹部が配置されている。上記印刷パターンの外縁は、四隅が丸みを帯びた第1角部を有する矩形形状である。
【0007】
上記本開示に基づくグラビア印刷版にあっては、上記凹部の開口面を規定する上記凹部の外縁は、四隅が丸みを帯びた第2角部を有する矩形形状を有していてもよい。上記第1角部の曲率半径をR1とし上記第2角部の曲率半径をR2とした場合に、R1>R2の関係を満たしてもよい。
【0008】
上記本開示に基づくグラビア印刷版にあっては、上記土手部には、互いに隣り合う凹部を連通させる切欠部が設けられていてもよい。上記切欠部に面する部分の上記土手部の角部が丸みを帯びていてもよい。
【0009】
上記本開示に基づくグラビア印刷版にあっては、上記凹部の底面部は、曲面で構成されていてもよい。
【0010】
上記本開示に基づくグラビア印刷版にあっては、上記凹部の深さは、上記切欠部の深さよりも深くてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社村田製作所
積層インダクタ
2日前
株式会社村田製作所
高周波回路部品
5日前
株式会社村田製作所
電子部品用パッケージ
1日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
2日前
株式会社村田製作所
コネクタのカバー構造、及びリンク材の連結構造
2日前
株式会社村田製作所
グラビア印刷版、および積層電子部品の製造方法
2日前
株式会社村田製作所
グラビア印刷版、および積層電子部品の製造方法
2日前
株式会社村田製作所
グラビア印刷版、および積層電子部品の製造方法
2日前
株式会社村田製作所
弾性波素子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
4日前
株式会社村田製作所
熱拡散デバイス用ウィック、熱拡散デバイス及び電子機器
5日前
株式会社村田製作所
アンテナ装置及び通信装置
4日前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
4か月前
三光株式会社
感熱記録材料
1か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
15日前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
4か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
印刷システム
2か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
3か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
ベルク工業有限会社
静電成膜装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る