TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025074406
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-14
出願番号
2023185179
出願日
2023-10-30
発明の名称
扉制御システム
出願人
株式会社ゴール
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
E05B
49/00 20060101AFI20250507BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約
【課題】ハンズフリーに対応可能であり、かつ、適正な権限を有する利用者のみが扉の施解錠等を行える扉制御システムを提供することにある。
【解決手段】解錠デバイス6が保有する固有の識別情報を認証部32で認証することで扉Dの施解錠を行う扉制御システム1において、無線通信により解錠デバイス6までの距離を測定する一対の測距装置42,52を扉Dの内側と外側に配置し、これら測距装置42,52の測定結果を位置判定部34で比較して、解錠デバイス6が扉Dの内側、外側のいずれに存在するかを判定する。この位置判定の結果を扉Dの施解錠制御に反映させることで、電気錠ユニット2の誤動作を防止する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
認証媒体が保有する固有の識別情報を認証することにより扉の施解錠または扉の開閉制御を行う扉制御システムであって、
前記扉の近傍位置に配置され、前記認証媒体との無線通信により前記認証媒体との距離を測定する一対の測距手段と、
前記一対の測距手段の測定結果に基づいて前記認証媒体の位置判定を行う位置判定手段と、を有している
ことを特徴とする扉制御システム。
続きを表示(約 510 文字)
【請求項2】
前記一対の測距手段は、前記扉の内側と外側にそれぞれ配置され、
前記位置判定手段は、前記一対の測距手段の測定結果を比較することにより、前記認証媒体が前記扉の内側または外側のいずれに位置しているかを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の扉制御システム。
【請求項3】
前記一対の測距手段は、前記扉の外側に前後に所定間隔をおいて配置され、
前記位置判定手段は、前記一対の測距手段の測定結果を比較することにより、前記認証媒体が前記測距手段の前方または後方のいずれに位置しているかを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の扉制御システム。
【請求項4】
前記測距手段は、前記認証媒体との超広帯域通信による双方向測距によって前記認証媒体との距離を測定する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の扉制御システム。
【請求項5】
前記位置判定手段は、前記一対の測距手段における受信電波の位相差に基づく到来位相差方式によって前記認証媒体の位置を判定する
ことを特徴とする請求項4に記載の扉制御システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、扉制御システムに関し、より詳細には、ハンズフリーによる扉の施解錠または扉の開閉に対応可能な扉制御システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、ホテルの客室扉や住戸の玄関扉、マンションのエントランス扉などにおいて、物理的な鍵を使用せずに扉の施解錠または扉の開閉が行えるキーレス方式を採用した扉制御システムが提案されており、なかでも最近では、ハンズフリーで扉の施解錠または扉の開閉が行える扉制御システムが注目されている。
【0003】
ハンズフリー対応の扉制御システムは、たとえば、利用者がリモコンキーなどの認証媒体を所持し、扉側に認証媒体と無線通信可能な読取装置が配置される。そして、利用者が読取装置との無線通信圏内に進入すると、認証媒体と読取装置との間で無線通信が行われ、認証媒体に保存されている固有の識別情報が読取装置に読み取られる。読み取られた識別情報は、扉側の認証装置に入力され、認証装置においてあらかじめ登録されている登録情報と照合してユーザ認証が行われ、ユーザ認証に合格した場合に、扉の施解錠または扉の開閉制御が行われる。
【0004】
ところで、このようなハンズフリー対応の扉制御システムは利便性が高い反面、たとえば、認証媒体が扉の内側にあるときに、扉の外側にある読取装置からの応答要求信号に室内にある認証媒体が応答して識別情報が送信され、扉が不正に施解錠等されるおそれがあった。
【0005】
特許文献1は、このような扉の不正な施解錠等を防止し得る扉制御システムを示している。この扉制御システムでは、扉の内外にそれぞれ識別情報の読取装置が配置されるとともに、扉の内側に、扉外側の読取装置が応答要求信号を送信している間はこの応答要求信号を無効化する妨害信号を送信する妨害装置が配置されている。これにより、扉の内側にある認証媒体が扉外側の読取装置の発した応答要求信号に反応して識別情報を送信しないようにしている。そして、扉内外の読取装置の双方が認証媒体からの識別信号を受信した場合には、各読取装置が受信した識別情報の受信強度を比較し、受信強度が強い側に認証媒体が存在すると判定するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2022-42687号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、このような従来の扉制御システムには以下のような問題があり、その改善が望まれていた。
【0008】
すなわち、特許文献1に示す扉制御システムでは、扉内外の読取装置の双方が識別情報を受信した場合、受信強度の強弱に基づいて認証媒体の位置を判定するので、たとえば、リレーアタックのような偽装信号によって認証媒体の位置を誤認するおそれがあった。また、認証媒体の位置と受信強度との相関関係は比較的不安定であることから、受信強度のみで判断していたのでは、本来施解錠等を行うべきでない位置に認証媒体が存在するにもかかわらず、誤って施解錠等が行われる可能性があった。
【0009】
また、特許文献1に示す扉制御システムは、妨害信号を送信する妨害装置を配置することになるため、システム全体のコストを上昇させるという問題があった。さらに、妨害信号は扉の内側だけでなく扉の外側にも伝達してしまうため、信号強度を強くすることができず、妨害装置による応答要求信号の無効化範囲がごく近距離に限定されてしまうという問題があった。
【0010】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ハンズフリーに対応可能であり、かつ、適正な権限を有する利用者のみが扉の施解錠等を行える扉制御システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三協立山株式会社
建具
2か月前
株式会社ベスト
軸釣装置
1か月前
個人
ドア用のスライドラッチ錠
2か月前
三協立山株式会社
開口部装置
2か月前
リョービ株式会社
ドアクローザ
9日前
リョービ株式会社
ドアクローザ
2か月前
株式会社ナスタ
荷物受取容器
3日前
株式会社ナスタ
荷物受取容器
24日前
マツ六株式会社
引戸の引手部材
2日前
株式会社アイシン
ドア支持装置
1か月前
サンユウテック株式会社
窓ロック装置
2か月前
株式会社ユニオン
ドアハンドル
2か月前
株式会社ユーシン
ドアラッチ装置
1か月前
株式会社ユーシン
ドアラッチ装置
1か月前
株式会社ゴール
電気錠認証管理システム
2か月前
ミネベアミツミ株式会社
車両用ドア
10日前
株式会社ユーシン
ドアハンドル装置
9日前
株式会社アイシン
キーユニット
4日前
株式会社オカムラ
間仕切
1か月前
三和シヤッター工業株式会社
引き違い戸
5日前
アルプスアルパイン株式会社
開閉制御装置
2か月前
株式会社シブタニ
ロック装置
1か月前
三菱自動車工業株式会社
車両の開口部の開閉装置
1か月前
株式会社LIXIL
電気錠システム
1か月前
株式会社LIXIL
開閉装置及び建具
1か月前
株式会社LIXIL
開閉装置及び建具
1か月前
株式会社LIXIL
開閉装置及び建具
1か月前
株式会社ノムラテック
補助錠装置
1か月前
マツ六株式会社
ラッチ錠
1か月前
株式会社デンソー
開閉制御システム
2か月前
ミネベアミツミ株式会社
車両用ドアラッチ装置
10日前
株式会社シブタニ
収納式ハンドル
1か月前
YKK AP株式会社
建具
1か月前
株式会社LIXIL
軸固定装置及び建具
1か月前
ナブテスコ株式会社
手動解錠装置
2か月前
大阪金具株式会社
吊り戸の下部振止装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る