TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025067607
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-24
出願番号2023177716
出願日2023-10-13
発明の名称フォークリフト
出願人株式会社豊田自動織機
代理人個人,個人
主分類B66F 9/24 20060101AFI20250417BHJP(巻上装置;揚重装置;牽引装置)
要約【課題】荷にあおりが干渉しないようにすることができるフォークリフトを提供すること。
【解決手段】フォークリフト10は、あおりを有するトラックの荷台の上面である積載面に荷の積み付け行うフォークリフト10であって、左右一対の差し込み部28を有するフォーク26を備える荷役装置21と、フォーク26よりも下方に存在する物体までの距離を検出するセンサ71,72と、センサ71,72の検出結果に基づいて、荷役装置21を制御する制御装置100と、センサ71,72の検出結果に基づいて、前記荷の積み付けに係るトリガを特定するトリガ特定部と、前記トリガに基づいて、前記積載面のうち、前記荷を積載する範囲を特定する範囲特定部と、を備え、制御装置100は、前記範囲に基づいて、荷役に係る制御を行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
あおりを有するトラックの荷台の上面である積載面に荷の積み付け行うフォークリフトであって、
左右一対の差し込み部を有するフォークを備える荷役装置と、
前記フォークよりも下方に存在する物体までの距離を検出するセンサと、
前記センサの検出結果に基づいて、前記荷役装置を制御する制御装置と、
前記センサの検出結果に基づいて、前記荷の積み付けに係るトリガを特定するトリガ特定部と、
前記トリガに基づいて、前記積載面のうち、前記荷を積載する範囲を特定する範囲特定部と、を備え、
前記制御装置は、前記範囲に基づいて、荷役に係る制御を行う、
フォークリフト。
続きを表示(約 360 文字)【請求項2】
前記トリガとは、前記あおりと、前記荷台との間に生じる隙間である、
請求項1に記載のフォークリフト。
【請求項3】
前記センサは、前記差し込み部に設けられる、
請求項1に記載のフォークリフト。
【請求項4】
前記センサには、第1センサと、第2センサとが含まれ、
前記第1センサは、一対の前記差し込み部のうち、一方の前記差し込み部に設けられ、
前記第2センサは、前記第1センサが設けられた前記差し込み部とは異なる他の前記差し込み部に設けられ、
前記トリガ特定部は、前記第1センサの検出結果と、前記第2センサの検出結果とのうち、先に前記トリガを検出した検出結果に基づいて、前記トリガを特定する、
請求項1に記載のフォークリフト。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、フォークリフトに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、フォークリフトに設けられたカメラが生成した画像を用いて、画像認識を行うことにより、フォークリフトの移動に用いられる指標を提供する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-40769号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、フォークリフトの荷の積み付けを行う場所がトラックの荷台の上面である場合であって、かつトラックにあおりが設けられている場合がある。一般に、トラックの荷台への荷の積み付けは、あおりが開けられた状態で行われる。そして、荷の積み付けが完了した後、あおりは、閉じられる。ここで、荷台の際まで荷を積みつけてしまうと、荷にあおりが干渉して、あおりを閉じられない場合があった。この問題を解消するには、荷台の際からある程度離して荷を積みつけることが求められる。特許文献1では、荷台の際に荷の積み付けを行うことができても、荷にあおりが干渉しないように荷の積み付けを行うことまでは困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するフォークリフトは、あおりを有するトラックの荷台の上面である積載面に荷の積み付けを行うフォークリフトであって、左右一対の差し込み部を有するフォークを備える荷役装置と、前記フォークよりも下方に存在する物体までの距離を検出するセンサと、前記センサの検出結果に基づいて、前記荷役装置を制御する制御装置と、前記センサの検出結果に基づいて、前記荷の積み付けに係るトリガを特定するトリガ特定部と、前記トリガに基づいて、前記積載面のうち、前記荷を積載する範囲を特定する範囲特定部と、を備え、前記制御装置は、前記範囲に基づいて、荷役に係る制御を行う、ことを特徴とする。
【0006】
かかる構成によれば、荷にあおりが干渉しないようにすることができる。
上記目的を達成するフォークリフトにおいて、前記トリガとは、前記あおりと、前記荷台との間に生じる隙間であってもよい。
【0007】
かかる構成によれば、簡便にトリガを特定することができる。
上記目的を達成するフォークリフトにおいて、前記センサは、前記差し込み部に設けられる。かかる構成によれば、フォークよりも下方に存在する物体までの距離を検出しやすくすることができる。
【0008】
上記目的を達成するフォークリフトにおいて、前記センサには、第1センサと、第2センサとが含まれ、前記第1センサは、一対の前記差し込み部のうち、一方の前記差し込み部に設けられ、前記第2センサは、前記第1センサが設けられた前記差し込み部とは異なる他の前記差し込み部に設けられ、前記トリガ特定部は、前記第1センサの検出結果と、前記第2センサの検出結果とのうち、先に前記トリガを検出した検出結果に基づいて、前記トリガを特定してもよい。
【0009】
かかる構成によれば、後からトリガを検出するセンサの検出結果を待たずに、荷の積み付けを行うことができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、荷にあおりが干渉しないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社豊田自動織機
積付制御装置
3日前
株式会社豊田自動織機
電流検出装置
3日前
株式会社豊田自動織機
荷役システム
3日前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
3日前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
3日前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
3日前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
3日前
株式会社豊田自動織機
情報送受信方法
3日前
株式会社豊田自動織機
電流検出用抵抗器
3日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
10日前
株式会社豊田自動織機
電極材料、及び電極材料の製造方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セルの製造方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池の製造方法、電池製造システム
10日前
個人
懸吊装置
7か月前
ユニパルス株式会社
吊具
10か月前
個人
海上コンテナ昇降装置
4か月前
ユニパルス株式会社
吊具装置
5か月前
ユニパルス株式会社
荷役装置
3か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
4か月前
水戸工業株式会社
吊り具
20日前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
3か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
5か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
9か月前
白山工業株式会社
バランサ
1か月前
株式会社日本キャリア工業
昇降機
8か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
12か月前
個人
建築部材の吊り上げ装置
6か月前
株式会社ユピテル
システム等
17日前
株式会社ニシキ
可変型吊り天秤
11か月前
フジテック株式会社
エレベータ
3か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
9か月前
株式会社大林組
養生方法
7か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
2か月前
株式会社キトー
吊具
7か月前
白山工業株式会社
腕重量補償機構
6か月前
有限会社サエキ
玉掛用器具
4か月前
続きを見る