TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025062187
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-14
出願番号2023171079
出願日2023-10-02
発明の名称基板ユニット、及び、はんだ接続構造
出願人矢崎総業株式会社
代理人弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
主分類H05K 1/14 20060101AFI20250407BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】基板と平型配索材がはんだ付けされている状態を確認しやすくすることができる基板ユニット、及び、はんだ接続構造を提供することを目的とする。
【解決手段】はんだ接続構造40が適用される基板ユニット1は、電子部品20が実装され、表面11に形成された基板側導通面12を含んで構成される基板10と、可撓性を有する透明な材料で構成され、表面31に形成された配索材側導通面32を含んで構成される平型配索材30とを備え、基板側導通面12は、配索材側導通面32より大きく形成され、当該配索材側導通面32とはんだSを介して接続される。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
電子部品が実装され、表面に形成された基板側導通面を含んで構成される基板と、
可撓性を有する透明な材料で構成され、表面に形成された配索材側導通面を含んで構成される平型配索材とを備え、
前記基板側導通面は、前記配索材側導通面より大きく形成され、当該配索材側導通面とはんだを介して接続されることを特徴とする、
基板ユニット。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
前記基板側導通面及び前記配索材側導通面は、矩形状に形成され、
前記配索材側導通面の外縁は、前記基板側導通面と重なっている状態で当該基板側導通面の外縁の内側に位置し、
前記基板側導通面と前記配索材側導通面の間に位置する前記はんだは、少なくとも前記配索材側導通面の前記外縁と前記基板側導通面の前記外縁との間の領域にはみ出ている、
請求項1に記載の基板ユニット。
【請求項3】
電子部品が実装される基板の表面に形成された基板側導通面と、
可撓性を有する透明な材料で構成される平型配索材の表面に形成された配索材側導通面と、
前記基板側導通面と前記配索材側導通面を電気的に接続するはんだとを備え、
前記基板側導通面は、前記配索材側導通面より大きく形成され、
前記はんだは、少なくとも前記配索材側導通面の外縁と前記基板側導通面の外縁との間の領域にはみ出ていることを特徴とする、
はんだ接続構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、基板ユニット、及び、はんだ接続構造に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、基板とFPCケーブルをはんだ付けによって直接接続しているケーブル接続構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-200779号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述の特許文献1に記載のケーブル接続構造は、基板の接続部分とFPCケーブルの接続部分が重なっているため、基板とFPCケーブルがはんだ付けされている状態を確認しづらい虞があり、その点で更なる改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、基板と平型配索材がはんだ付けされている状態を確認しやすくすることができる基板ユニット、及び、はんだ接続構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る基板ユニットは、電子部品が実装され、表面に形成された基板側導通面を含んで構成される基板と、可撓性を有する透明な材料で構成され、表面に形成された配索材側導通面を含んで構成される平型配索材とを備え、前記基板側導通面は、前記配索材側導通面より大きく形成され、当該配索材側導通面とはんだを介して接続されることを特徴とする。
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係るはんだ接続構造は、電子部品が実装される基板の表面に形成された基板側導通面と、可撓性を有する透明な材料で構成される平型配索材の表面に形成された配索材側導通面と、前記基板側導通面と前記配索材側導通面を電気的に接続するはんだとを備え、前記基板側導通面は、前記配索材側導通面より大きく形成され、前記はんだは、少なくとも前記配索材側導通面の外縁と前記基板側導通面の外縁との間の領域にはみ出ていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る基板ユニット、及び、はんだ接続構造は、基板と平型配索材がはんだ付けされている状態を確認しやすくすることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本実施形態に係るはんだ接続構造が適用される基板ユニットの概略構成を表す断面図である。
図2は、本実施形態に係る基板に適用される基板側導通面の概略構成を表す上面図である。
図3は、本実施形態に係る平型配索材に適用される配索材側導通面の概略構成を表す上面図である。
図4は、本実施形態に係るはんだ接続構造が適用される基板ユニットの概略構成を表す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

矢崎総業株式会社
ワイヤハーネスおよびワイヤハーネスシステム
今日
個人
放電器
15日前
個人
静電気排除専用ノズル。
21日前
愛知電機株式会社
盤フレーム
9日前
個人
day & night.
20日前
個人
静電気除去具
10日前
株式会社遠藤照明
照明システム
23日前
イビデン株式会社
配線基板
2か月前
アズビル株式会社
係止構造
2か月前
富士電子工業株式会社
判定方法
1か月前
日本精機株式会社
フラッシャ駆動回路
2か月前
住友ベークライト株式会社
基板
1か月前
愛知電機株式会社
ブッシングの取付金具
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
株式会社クラベ
線状体及び面状ユニット
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
東洋電装株式会社
点灯回路
2か月前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
株式会社JVCケンウッド
処理装置
9日前
タニコー株式会社
加熱調理器
2か月前
個人
電波吸収体の製造方法および電波吸収体
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
富士通株式会社
コネクタの取り外し方法
1か月前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
株式会社国際電気
取っ手付き機器
16日前
キヤノン株式会社
電子機器
2か月前
ローム株式会社
発光素子駆動回路
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
27日前
三菱電機株式会社
電子機器
2か月前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
2か月前
学校法人金沢工業大学
マイクロ波加熱装置
1か月前
富士電機株式会社
フレーム連結構造
今日
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
7日前
続きを見る