TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025054010
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-07
出願番号2023163175
出願日2023-09-26
発明の名称配索構造
出願人矢崎総業株式会社
代理人弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
主分類H02G 11/00 20060101AFI20250331BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】外装部材の形状を安定させることができる配索構造を提供する。
【解決手段】配索構造1は、車体110に固定される第一固定部10と、ルーフ120の開口部120aに対して車両前後方向Xに移動するスライド体に固定される第二固定部20と、相対回転可能な複数の筒状部材を連結して構成され、第一端部30aと第二端部30bとを有する外装部材と、電線Wと、外装部材をスライド体に向けて押圧する付勢部材50と、を備え、スライド体の全閉位置における第一端部に対する第二端部の車両上下方向Yに沿った距離は、第一距離L1であり、外装部材は、二つの筒状部材が相対回転する角度を所定の角度以下とし、所定の角度は、外装部材が第一距離を直径とする湾曲形状を形成する角度である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両の車体に固定される第一固定部と、
前記車体のルーフに設けられた開口部に対して車両前後方向に沿って移動するスライド体に固定される第二固定部と、
相対回転可能な複数の筒状部材を連結して構成され、前記第一固定部に保持される第一端部と、前記第二固定部に保持される第二端部と、を有する外装部材と、
前記外装部材に挿通される電線と、
前記外装部材に挿通され、前記外装部材を前記スライド体に向けて押圧する付勢部材と、
を備え、
前記スライド体は、前記開口部を閉塞する全閉位置と前記開口部を開放する全開位置との間で車両前後方向に加えて車両上下方向に移動し、
前記全閉位置における前記第一端部に対する前記第二端部の前記車両上下方向に沿った距離は、第一距離であり、
前記全開位置における前記第一端部に対する前記第二端部の前記車両上下方向に沿った距離は、前記第一距離よりも大きな第二距離であり、
前記外装部材は、隣接する二つの前記筒状部材が相対回転する角度を所定の角度以下とするように構成され、
前記所定の角度は、前記外装部材が前記第一距離を直径とする湾曲形状を形成する角度であり、
前記付勢部材は、前記スライド体が前記全開位置にある場合に前記第二距離を直径とする湾曲形状を前記外装部材に形成する
ことを特徴とする配索構造。
続きを表示(約 110 文字)【請求項2】
前記付勢部材は、前記スライド体が前記全開位置にある場合に、前記スライド体に沿って延在する延在部を前記外装部材に形成するように前記外装部材を前記スライド体に向けて押圧する
請求項1に記載の配索構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、配索構造に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、スライド体用の給電装置がある。特許文献1には、車体と、車体にスライド自在に設けられ且つ該車体に形成された開口部を開閉するスライド体と、に亘って配索されたワイヤハーネスを備えたスライド体用の給電装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-151906号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車体とスライド体との間の配索構造が外装部材を有する場合に、外装部材の形状が安定していることが望ましい。外装部材は、例えば、スライド体のスライド方向に向けて湾曲した湾曲部を有する状態でスライド体および車体によって保持される。外装部材が収容されるスペースの幅が狭い場合、外装部材の湾曲部の半径が小さくなる。湾曲部の形状が安定していないと、外装部材の内部に配索される電線の屈曲耐久性に影響を与える可能性がある。
【0005】
本発明の目的は、外装部材の形状を安定させることができる配索構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の配索構造は、車両の車体に固定される第一固定部と、前記車体のルーフに設けられた開口部に対して車両前後方向に沿って移動するスライド体に固定される第二固定部と、相対回転可能な複数の筒状部材を連結して構成され、前記第一固定部に保持される第一端部と、前記第二固定部に保持される第二端部と、を有する外装部材と、前記外装部材に挿通される電線と、前記外装部材に挿通され、前記外装部材を前記スライド体に向けて押圧する付勢部材と、を備え、前記スライド体は、前記開口部を閉塞する全閉位置と前記開口部を開放する全開位置との間で車両前後方向に加えて車両上下方向に移動し、前記全閉位置における前記第一端部に対する前記第二端部の前記車両上下方向に沿った距離は、第一距離であり、前記全開位置における前記第一端部に対する前記第二端部の前記車両上下方向に沿った距離は、前記第一距離よりも大きな第二距離であり、前記外装部材は、隣接する二つの前記筒状部材が相対回転する角度を所定の角度以下とするように構成され、前記所定の角度は、前記外装部材が前記第一距離を直径とする湾曲形状を形成する角度であり、前記付勢部材は、前記スライド体が前記全開位置にある場合に前記第二距離を直径とする湾曲形状を前記外装部材に形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る配索構造において、外装部材は、隣接する二つの筒状部材が相対回転する角度を所定の角度以下とするように構成され、所定の角度は、外装部材が第一距離を直径とする湾曲形状を形成する角度である。本発明に係る配索構造によれば、外装部材の曲げRが小さくなるときに安定した湾曲形状が形成される。よって、本発明の配索構造は、外装部材の形状を安定させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る配索構造の側面図である。
図2は、実施形態に係る配索構造の側面図である。
図3は、実施形態に係る外装部材の側面図である。
図4は、実施形態に係る筒状部材の図である。
図5は、二つの筒状部材が相対回転するときの最大角度を説明する図である。
図6は、実施形態に係る配索構造の断面図である。
図7は、実施形態に係る配索構造の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の実施形態に係る配索構造につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
[実施形態]
図1から図7を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、配索構造に関する。図1および図2は、実施形態に係る配索構造の側面図、図3は、実施形態に係る外装部材の側面図、図4は、実施形態に係る筒状部材の図、図5は、二つの筒状部材が相対回転するときの最大角度を説明する図、図6は、実施形態に係る配索構造の断面図、図7は、実施形態に係る配索構造の側面図である。図6には、図7のVI-VI断面が示されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ニチコン株式会社
電力変換装置
4日前
株式会社ダイヘン
電気機器
5日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
4日前
矢崎総業株式会社
配電装置
4日前
矢崎総業株式会社
配電装置
6日前
鹿島建設株式会社
分電盤の配置構造
6日前
富士電機株式会社
電力変換装置
6日前
富士電機株式会社
電力変換装置
6日前
富士電機株式会社
電力変換装置
6日前
富士電機株式会社
電力変換装置
6日前
富士電機株式会社
電力変換装置
6日前
日産自動車株式会社
インバータ
4日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
5日前
株式会社SUBARU
モータの冷却構造
7日前
矢崎総業株式会社
グロメット
5日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
モータ
6日前
日新イオン機器株式会社
駆動装置および真空装置
6日前
株式会社東芝
磁性楔及び回転電機
5日前
京セラ株式会社
電力変換装置
5日前
TOTO株式会社
無線送電システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム及び充電方法
5日前
個人
蓄電池システム
6日前
株式会社東芝
回転電機
6日前
株式会社東芝
回転電機
6日前
株式会社東芝
回転電機
6日前
株式会社明電舎
電力変換装置
6日前
株式会社ミツバ
ロータ製造方法及びロータ製造装置
1日前
マグネデザイン株式会社
内包磁石型同期機およびその回転子
4日前
株式会社ミクニ
永久磁石埋込型モータ及びポンプ装置
6日前
多摩川精機株式会社
電動機固定子
5日前
株式会社ミクニ
永久磁石埋込型モータ及びポンプ装置
6日前
矢崎総業株式会社
配索構造
1日前
矢崎総業株式会社
配索構造
1日前
矢崎総業株式会社
配索構造
1日前
株式会社TMEIC
電気機械
6日前
矢崎総業株式会社
配索構造
1日前
続きを見る