TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025060485
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2024169178
出願日
2024-09-27
発明の名称
延伸フィルム
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
B29C
48/10 20190101AFI20250403BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】耐衝撃性及び引裂き強さに優れる延伸フィルムおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】脂肪族-芳香族ポリエステルを含む樹脂組成物からなる延伸フィルムであって、脂肪族-芳香族ポリエステルを20質量%以上含み、該脂肪族-芳香族ポリエステルがテレフタル酸に由来する構成単位を含み、前記延伸フィルム表面の偏光ラマンスペクトルを測定することによって求められる異方性パラメーターAPの内、以下の評価方法により測定されるAP
max
およびAP
оrg
で表される比AP
max
/AP
оrg
が1.45以下である、延伸フィルム。(測定方法)テレフタル酸単位由来のベンゼン環およびメチレン基の伸縮振動に対応するピーク面積をそれぞれI
1612
およびI
2850
とした場合において、前記任意の角度の方向うち、I
1612
/I
2850
で表される比が最大となる方向および該方向に直交する方向で測定される異方性パラメーターをそれぞれAP
max
およびAP
оrg
とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
脂肪族-芳香族ポリエステルを含む樹脂組成物からなる延伸フィルムであって、
脂肪族-芳香族ポリエステルを20質量%以上含み、
該脂肪族-芳香族ポリエステルがテレフタル酸に由来する構成単位を含み、
前記延伸フィルム表面の偏光ラマンスペクトルを測定することによって求められる異方性パラメーターAPの内、以下の評価方法により測定されるAP
max
およびAP
оrg
で表される比AP
max
/AP
оrg
が1.45以下である、
延伸フィルム。
(評価方法)
顕微レーザーラマン分光装置にて、波長633nmのレーザー光に1/2λ板を挿入して偏光の方向(電場の振動方向)を任意の角度に設定した直線偏光レーザー光を、前記延伸フィルムの表面に垂直に入射させ、発生したラマン散乱光のスペクトルを測定する。テレフタル酸単位由来のベンゼン環のC=C伸縮振動に対応する1612cm
-1
付近にピークを持つラマンバンドの面積をI
1612
とし、高分子鎖中のメチレン基の伸縮振動に対応する2850cm
-1
付近にピークを持つラマンバンドの面積をI
2850
とした場合において、前記任意の角度の方向うち、I
1612
/I
2850
で表される比が最大となる方向で測定される異方性パラメーターをAP
max
とし、該方向に直交する方向で測定される異方性パラメーターをAP
оrg
とする。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
前記脂肪族-芳香族ポリエステルの含有量が60質量%以上である、請求項1に記載の延伸フィルム。
【請求項3】
前記樹脂組成物が更に脂肪族ポリエステルを含む、請求項1又は2に記載の延伸フィルム。
【請求項4】
前記脂肪族ポリエステルが、脂肪族ジオール単位及び脂肪族ジカルボン酸単位を主構成単位として含むポリエステルである、請求項3に記載の延伸フィルム。
【請求項5】
前記脂肪族ジカルボン酸単位が、コハク酸単位、アジピン酸単位、およびセバシン酸単位からなる群から選択される1種類以上の脂肪族ジカルボン酸単位である、請求項4に記載の延伸フィルム。
【請求項6】
前記脂肪族ジカルボン酸単位が、コハク酸単位およびセバシン酸単位からなる群から選択される1種類以上の脂肪族ジカルボン酸単位である、請求項5に記載の延伸フィルム。
【請求項7】
前記脂肪族-芳香族ポリエステルが、1,4-ブタンジオールに由来する構成単位及びコハク酸に由来する構成単位を含む、請求項1に記載の延伸フィルム。
【請求項8】
前記樹脂組成物のISO 16620-2に従って測定されるバイオベース炭素含有率が20%以上である、請求項1に記載の延伸フィルム。
【請求項9】
インフレーション成形体である、請求項1に記載の延伸フィルム。
【請求項10】
ISO 527-3に基づいて測定される引張破壊ひずみが、前記延伸フィルムにおけるMD(機械方向)およびTD(直交方向)のいずれにおいても400%以上である、請求項1に記載の延伸フィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、延伸フィルムに関する。
続きを表示(約 4,200 文字)
【背景技術】
【0002】
農業の分野では、土壌の保温や保湿、栄養分の流失防止、また、雑草や病害虫の発生防止などの目的で、マルチフィルムが広く使われている。特に、生分解性を有するマルチフィルムは、使用後にそのまま土に鋤き込んで生分解させることができるため、労働力や処分費用の負担が軽減される利点があり、近年使用が広がっている。特に、生分解性マルチフィルムにバイオマス由来の原料を用いることで、二酸化炭素の排出量も削減できる。そのほか、生分解性の堆肥化用ごみ袋に食品残渣を入れて、袋ごとコンポスト設備に投入すれば、袋ごと衛生的に堆肥化することができる。
【0003】
農業用マルチフィルムや堆肥化用ごみ袋は、使用時に大きな負荷がかかるため、耐衝撃性や引裂き強さ等の特性が求められる。
耐衝撃性や引裂き強さに比較的優れた生分解性樹脂としては、ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)等の脂肪族-芳香族ポリエステルが知られている。農業分野での脂肪族-芳香族ポリエステルの開発では、近年、インフレーション成形を利用した製造方法の検討が行われている。インフレーション成形には、成形と同時に樹脂が延伸されることにより、耐衝撃性や引裂き強さに優れたフィルムを得ることができる長所がある。このような製造方法で得られる延伸フィルムの農業用マルチフィルム及び堆肥化用ごみ袋等への利用も進められている。
ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)等の脂肪族-芳香族ポリエステルを含む農業用マルチフィルム等をインフレーション成形で製造する技術は、例えば、特許文献1及び2に開示されている。
具体的に、特許文献1には、ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)等の生分解性樹脂を含む生分解フィルムにおいて、添加剤として脂肪酸モノアミドを含有させ、さらに、フィルムに対する水の接触角を大きくすることにより、土壌の過度な乾燥を防ぐことができ、また、大雨等の異常気象にさらされた場合であっても、想定外の過度な分解を抑制することができる農業用マルチフィルム、及び該農業用マルチフィルムをインフレーション成形で製造する技術が開示されている。
また、特許文献2には、ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)等の生分解性樹脂、及び炭酸カルシウムを含む農業用マルチフィルムであって、炭酸カルシウムの平均粒径や含有量を特定の範囲とすることにより、展張中の緊張力による破れの発生を良好に抑制でき、且つ仮に展張中等に土壌中の石等による引っ掻き傷等が付いたとしても該傷から裂け目が伝播してフィルムが裂けてしまうことを防止することができる農業用マルチフィルム、及び該農業用マルチフィルムをインフレーション成形で製造する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-171895号公報
特表2017-119850号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した通り、農業用のマルチフィルムや堆肥化用ごみ袋には、耐衝撃性や引裂き強さなどの特性が要求される。特許文献1及び2に開示されるようなポリブチレンアジペート
テレフタレート(PBAT)等の脂肪族-芳香族ポリエステルを含む延伸フィルムは、その物性が成形条件や樹脂組成等によって左右されて、耐衝撃性や引裂き強さなどの特性が十分に発揮されない場合があり、改善の余地が残されていた。
【0006】
そこで本発明は、上記の問題に鑑み、耐衝撃性及び引裂き強さに優れる延伸フィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題に対して検討を行った結果、テレフタル酸に由来する構成単位を含む脂肪族-芳香族ポリエステルを特定量以上含みつつ、フィルム表面の偏光ラマンスペクトルを測定することによって求められる異方性パラメーターAPの内、特定の方向の異方性パラメーターAPとそれに直交する方向の異方性パラメーターAPとの比を特定の範囲とすることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
即ち、本発明の要旨は以下の各項に存する。
[1] 脂肪族-芳香族ポリエステルを含む樹脂組成物からなる延伸フィルムであって、
脂肪族-芳香族ポリエステルを20質量%以上含み、
該脂肪族-芳香族ポリエステルがテレフタル酸に由来する構成単位を含み、
前記延伸フィルム表面の偏光ラマンスペクトルを測定することによって求められる異方性パラメーターAPの内、以下の評価方法により測定されるAP
max
およびAP
оrg
で表される比AP
max
/AP
оrg
が1.45以下である、
延伸フィルム。
(評価方法)
顕微レーザーラマン分光装置にて、波長633nmのレーザー光に1/2λ板を挿入して偏光の方向(電場の振動方向)を任意の角度に設定した直線偏光レーザー光を、前記延伸フィルムの表面に垂直に入射させ、発生したラマン散乱光のスペクトルを測定する。テレフタル酸単位由来のベンゼン環のC=C伸縮振動に対応する1612cm
-1
付近にピークを持つラマンバンドの面積をI
1612
とし、高分子鎖中のメチレン基の伸縮振動に対応する2850cm
-1
付近にピークを持つラマンバンドの面積をI
2850
とした場合において、前記任意の角度の方向うち、I
1612
/I
2850
で表される比が最大となる方向で測定される異方性パラメーターをAP
max
とし、該方向に直交する方向で測定される異方性パラメーターをAP
оrg
とする。
[2] 前記脂肪族-芳香族ポリエステルの含有量が60質量%以上である、[1]に記載の延伸フィルム。
[3] 前記樹脂組成物が更に脂肪族ポリエステルを含む、[1]又は[2]に記載の延伸フィルム。
[4] 前記脂肪族ポリエステルが、脂肪族ジオール単位及び脂肪族ジカルボン酸単位を主構成単位として含むポリエステルである、[3]に記載の延伸フィルム。
[5] 前記脂肪族ジカルボン酸単位が、コハク酸単位、アジピン酸単位、およびセバシン酸単位からなる群から選択される1種類以上の脂肪族ジカルボン酸単位である、[4]に記載の延伸フィルム。
[6] 前記脂肪族ジカルボン酸単位が、コハク酸単位およびセバシン酸単位からなる群から選択される1種類以上の脂肪族ジカルボン酸単位である、[5]に記載の延伸フィルム。
[7] 前記脂肪族-芳香族ポリエステルが、1,4-ブタンジオールに由来する構成単位及びコハク酸に由来する構成単位を含む、[1]~[6]のいずれかに記載の延伸フィルム。
[8] 前記樹脂組成物のISO 16620-2に従って測定されるバイオベース炭素含有率が20%以上である、[1]~[7]のいずれかに記載の延伸フィルム。
[9] インフレーション成形体である、[1]~[8]のいずれかに記載の延伸フィル
ム。
[10] ISO 527-3に基づいて測定される引張破壊ひずみが、前記延伸フィルムにおけるMD(機械方向)およびTD(直交方向)のいずれにおいても400%以上である、[1]~[9]のいずれかに記載の延伸フィルム。
[11] ISO 527-3に基づいて測定される引張破壊応力が、前記延伸フィルムにおけるMD(機械方向)およびTD(直交方向)のいずれにおいても50MPa以上である、[1]~[9]のいずれかに記載の延伸フィルム。
[12] ISO 527-3に基づいて測定される引張破壊ひずみが、前記延伸フィルムにおける前記AP
max
を測定した方向および前記AP
оrg
を測定した方向のいずれにおいても400%以上である、[1]~[9]のいずれかに記載の延伸フィルム。
[13] ISO 527-3に基づいて測定される引張破壊応力が、前記延伸フィルムにおける前記AP
max
を測定した方向および前記AP
оrg
を測定した方向のいずれにおいても50MPa以上である、[1]~[9]のいずれかに記載の延伸フィルム。
[14] 農業用マルチフィルム又は堆肥化用ごみ袋である、[1]~[13]のいずれかに記載の延伸フィルム。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、耐衝撃性及び引裂き強さに優れる延伸フィルムを提供することができる。さらに、脂肪族-芳香族ポリエステル等の成分としてバイオベース炭素含有率が高い材料を選定すれば、農業用マルチフィルム又は堆肥化用ごみ袋等の用途に有用な生分解性に優れる延伸フィルムを得ることもできる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
尚、本明細書において、「~」を用いてその前後に数値又は物性値を挟んで表現する場合、その前後の値を含むものとして用いることとする。
また、本明細書において「A又はB」の表現は、「A及びBからなる群から選択される少なくとも1つ」と読み替えることができる。
また、本明細書において、“質量%”及び“質量部”と、“重量%”及び“重量部”とは、それぞれ同義である。
また、本明細書では複数の実施形態を説明するが、適用できる範囲で各実施形態における種々の条件を互いに適用し得る。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
吹出しノズル
4か月前
東レ株式会社
溶融紡糸設備
9か月前
シーメット株式会社
光造形装置
3か月前
東レ株式会社
プリプレグテープ
6か月前
CKD株式会社
型用台車
3か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
25日前
株式会社日本製鋼所
押出機
6か月前
グンゼ株式会社
ピン
4か月前
個人
射出ミキシングノズル
6か月前
株式会社FTS
ロッド
2か月前
個人
樹脂可塑化方法及び装置
2か月前
株式会社FTS
成形装置
3か月前
株式会社シロハチ
真空チャンバ
5か月前
東レ株式会社
一体化成形品の製造方法
8か月前
株式会社リコー
シート剥離装置
8か月前
トヨタ自動車株式会社
射出装置
1か月前
帝人株式会社
成形体の製造方法
9か月前
TOWA株式会社
成形型清掃用のブラシ
6か月前
株式会社不二越
射出成形機
8日前
株式会社神戸製鋼所
混練機
2か月前
三菱自動車工業株式会社
予熱装置
6か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
7か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
7か月前
株式会社不二越
射出成形機
7日前
株式会社不二越
射出成形機
13日前
株式会社FTS
セパレータ
2か月前
株式会社リコー
画像形成システム
4か月前
株式会社ニフコ
樹脂製品の製造方法
6か月前
個人
ノズルおよび熱風溶接機
3か月前
KTX株式会社
シェル型の作製方法
9か月前
日東工業株式会社
インサート成形機
4か月前
小林工業株式会社
振動溶着機
9か月前
トヨタ自動車株式会社
3Dプリンタ
4か月前
株式会社リコー
シート処理システム
7か月前
東レ株式会社
溶融押出装置および押出方法
3か月前
株式会社リコー
シート処理システム
8か月前
続きを見る
他の特許を見る