TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025039062
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-21
出願番号
2023145840
出願日
2023-09-08
発明の名称
フィルムの製造方法
出願人
東レ株式会社
代理人
主分類
B29C
55/06 20060101AFI20250313BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】製膜速度を16m/min以上に速くしても、ロール起因のシワや水滴付着に起因する異物の発生を抑制するフィルムの製造方法を提供すること。
【解決手段】ダイからシート状に吐出したポリマー溶液からゲル状シートを得る工程(工程1)と、前記ゲル状シート中の溶媒を水で除去しつつ、長手方向に延伸して一軸延伸フィルムを得る工程(工程2)と、前記一軸延伸フィルムの表面に付着した水滴を吸水ロールで除去する工程(工程3)と、フィルムを巻取る工程(工程4)を有するフィルムの製造方法であって、前記工程1~4をこの順に有し、前記工程3において、前記吸水ロールの前にニップロールが設置してあり、前記ニップロールで一軸延伸フィルムの表面に付着した水滴を除去することができ、前記吸水ロールの速度をV
2
m/min、前記ニップロール上の速度をV
1
m/minとした際の速度差の関係式V
2
/V
1
が1.001以上1.030以下であり、前記工程4のフィルムロールに巻き取る速度V
3
が16m/min以上であるフィルムの製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ダイからシート状に吐出したポリマー溶液からゲル状シートを得る工程(工程1)と、
前記ゲル状シート中の溶媒を水で除去しつつ、長手方向に延伸して一軸延伸フィルムを得る工程(工程2)と、
前記一軸延伸フィルムの表面に付着した水滴を吸水ロールで除去する工程(工程3)と、
フィルムを巻取る工程(工程4)を有するフィルムの製造方法であって、
前記工程1~4をこの順に有し、
前記工程3において、前記吸水ロールの前にニップロールが設置してあり、前記ニップロールで一軸延伸フィルムの表面に付着した水滴を除去することができ、
前記吸水ロールの速度をV
2
m/min、前記ニップロール上の速度をV
1
m/minとした際の速度差の関係式V
2
/V
1
が1.001以上1.030以下であり、
前記工程4のフィルムロールに巻き取る速度V
3
が16m/min以上であるフィルムの製造方法。
続きを表示(約 620 文字)
【請求項2】
前記工程3を通過した後において、前記一軸延伸フィルムに付着している水滴の面積が0.3mm
2
以下であり、個数が0個/m
2
以上1個/m
2
以下である請求項1に記載のフィルムの製造方法
【請求項3】
前記吸水ロールが、回転軸上に吸引能力調整機構を有する、請求項1または2に記載のフィルムの製造方法。
【請求項4】
前記フィルムが芳香族ポリアミドを主成分とするフィルムである、請求項1または2に記載のフィルムの製造方法。
【請求項5】
前記ニップロールが硬質ゴムロールである、請求項1または2に記載のフィルムの製造方法。
【請求項6】
前記工程3におけるニップロールの接圧が450kg/cm以上600kg/cm以下である、請求項1または2に記載のフィルムの製造方法。
【請求項7】
前記工程3と前記工程5の間に、フィルムに熱処理をかけて熱固定を行う工程を有する、請求項1または2に記載のフィルムの製造方法。
【請求項8】
前記工程4において、フィルムの端部を1~15%の領域をトリミング後、フィルムを巻取る、請求項1または2に記載のフィルムの製造方法。
【請求項9】
前記フィルムが磁気記録媒体用途に用いられる、請求項1または2に記載のフィルムの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、製膜速度を16m/min以上に速くしても、水滴付着に起因する異物の発生を抑制するフィルムの製造方法に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
芳香族ポリアミドフィルムは、耐熱性、剛性に優れるため、磁気記録材料用途や、回路基板の層間絶縁用途として好適に用いられてきた。また、熱転写媒体、コンデンサの誘電体、耐熱性が必要な一般工業材料用途として注目されている。この芳香族ポリアミドフィルムは、溶液製膜方法で製造され、湿式法、乾湿式法、半乾半湿式法のいずれかの溶液製膜方法を採ることが好ましいが、いわゆる乾湿式製膜法により製造されることが一般的である。(特許文献1)このフィルムの製造には、ポリマー溶液を口金からドラムやエンドレスベルトなどの支持体上に流延させて膜状にし、その膜から溶媒を乾燥させるために用いる乾燥機と、乾燥後の膜体(フィルム体)を、液体中を通すことによりフィルムに含まれる溶媒を抽出、除去する溶媒抽出処理装置とを備え、この溶媒抽出処理装置により溶媒を完全除去あるいは溶媒濃度を低減させた膜体(フィルム体)を幅方向に広げる横延伸機と、この横延伸機により得られた製品としてのフィルムをロール状に巻き取る巻取機が用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-112328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した芳香族ポリアミドの一般的な製造方法である湿式工程を通過せしめた際には、フィルムの表面に水滴が残る。この水滴に溶存しているカルシウムイオンやナトリウムイオンといった無機化合物や有機化合物が水分の蒸発により析出すると、いわゆる水垢と言われる付着斑となる。このような付着斑は、磁気テ-プなどの磁気記録媒体とした際に、重要な電磁変換特性であるドロップアウトの原因となる懸念があり、その改善が必要である。
【0005】
特許文献1には、製膜速度15m/minで吸水ロール手前のニップロールニップ圧を制御して、吸水ロールを用いて製膜をする事で、水滴の残存による付着斑を低減した製造プロセスが記載されている。しかしながら、上記の技術では、製膜速度を16m/min以上の条件で製膜すると、水滴が残存し、付着斑を低減できない課題を抱えていた。
【0006】
本発明は上記事項を鑑みて、製膜速度を16m/min以上に速くしても、水滴付着に起因する異物の発生を抑制するフィルムの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明は、以下を特徴とする。
[I]ダイからシート状に吐出したポリマー溶液からゲル状シートを得る工程(工程1)と、前記ゲル状シート中の溶媒を水で除去しつつ、長手方向に延伸して一軸延伸フィルムを得る工程(工程2)と、前記一軸延伸フィルムの表面に付着した水滴を吸水ロールで除去する工程(工程3)と、フィルムを巻取る工程(工程4)を有するフィルムの製造方法であって、
前記工程1~4をこの順に有し、前記工程3において、前記吸水ロールの前にニップロールが設置してあり、前記ニップロールで一軸延伸フィルムの表面に付着した水滴を除去することができ、前記吸水ロールの速度をV
2
m/min、前記ニップロール上の速度をV
1
m/minとした際の速度差の関係式V
2
/V
1
が1.001以上1.030以下であり、前記工程4のフィルムロールに巻き取る速度V
3
が16m/min以上であるフィルムの製造方法。
[II]前記工程3を通過した後において、前記一軸延伸フィルムに付着した水滴の面積が0.3mm
2
以下であり、個数が0個/m
2
以上1個/m
2
以下である[I]に記載のフィルムの製造方法
[III]前記吸水ロールが、回転軸上に吸引能力調整機構を有する、[I]または[II]に記載のフィルムの製造方法。
[IV]前記フィルムが芳香族ポリアミドを主成分とするフィルムである、[I]~[III]のいずれかに記載のフィルムの製造方法。
[V]前記ニップロールが硬質ゴムロールである、[I]~[IV]のいずれかに記載のフィルムの製造方法。
[VI]前記工程3におけるニップロールの接圧が450kg/cm以上600kg/cm以下である、[I]~[V]のいずれかに記載のフィルムの製造方法。
[VII]前記工程3と前記工程5の間に、フィルムに熱処理をかけて熱固定を行う工程を有する、[I]~[VI]のいずれかに記載のフィルムの製造方法。
[VIII]前記工程5において、フィルムの端部を1~15%の領域をトリミング後、フィルムを巻取る、[I]~[VII]に記載のフィルムの製造方法。
[IX]前記フィルムが磁気記録媒体用途に用いられる、[I]~[VIII]のいずれかに記載のフィルムの製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明のフィルムの製造方法によれば、以下のような効果を奏する。すなわち、後述するように溶媒除去工程において吸水ロールの持つ吸水能力の管理と、ロール間の速度制御によって張力を制御する事で、製膜速度が16m/min以上の環境下においても溶媒を精度よく除去できる状態に管理する事ができ、吸液能力悪化による異物の付着を防ぎ、付着欠点を抑制しつつ安定して製膜できる。また、吸水ロールの吸液能力とロール間の速度を制御、管理する事で、吸液能力悪化に伴う水滴の付着や、張力低下に伴う搬送性の悪化によるシワや蛇行を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明のフィルムの製造方法を説明するための概略図である。
本発明のフィルムの製造方法における吸水能力を把握する為の機構を説明するための概略図である。
図2の一部を拡大した概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明のフィルムの製造方法およびこの方法を実現するためのフィルムの製造装置の一例について図に基づいて説明するが、本発明はかかる例に限られるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
積層フィルム
7日前
東レ株式会社
多孔質構造体
1日前
東レ株式会社
不織布および衣料
今日
東レ株式会社
シート状物の検査方法
今日
東レ株式会社
ポリエステルフィルムの製造方法
6日前
東レ株式会社
不織布およびワイピング用シート
今日
東レ株式会社
人工皮革および人工皮革の製造方法
今日
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
8日前
東レ株式会社
離型フィルムとその製造方法、及び積層体
6日前
東レ株式会社
積層シート、建築材料、および通信機器筐体。
8日前
東レ株式会社
熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
今日
東レ株式会社
多孔性フィルム、二次電池用セパレータ、および二次電池
5日前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法
1日前
東レ株式会社
脂溶性ビタミン又はその誘導体と温度応答性イオン液体を含む組成物
今日
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料
1日前
東レ株式会社
電解質膜補強用ポリアリーレンスルフィドフィルム、フィルムロール、電解質膜補強用フィルム、電解質膜補強部材、燃料電池、水電解装置
今日
APC株式会社
二軸延伸ポリアリーレンスルフィド系樹脂フィルム、積層体、回路基板、二軸延伸ポリアリーレンスルフィド系樹脂フィルムの製造方法、および積層体の製造方法
7日前
シーメット株式会社
光造形装置
3か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
19日前
個人
樹脂可塑化方法及び装置
2か月前
株式会社FTS
ロッド
2か月前
株式会社FTS
成形装置
3か月前
トヨタ自動車株式会社
射出装置
1か月前
株式会社神戸製鋼所
混練機
1か月前
株式会社不二越
射出成形機
7日前
株式会社不二越
射出成形機
1日前
株式会社不二越
射出成形機
2日前
株式会社FTS
セパレータ
2か月前
東レ株式会社
溶融押出装置および押出方法
3か月前
個人
ノズルおよび熱風溶接機
3か月前
株式会社コスメック
磁気クランプ装置
3か月前
株式会社コスメック
磁気クランプ装置
1か月前
東レ株式会社
ペレット製造時の制御システム
1か月前
大和ハウス工業株式会社
造形装置
2日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムの製造方法
6日前
東海興業株式会社
通気部付き樹脂成形品
1か月前
続きを見る
他の特許を見る