TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025059329
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023169368
出願日2023-09-29
発明の名称再生ポリエステル繊維
出願人東レ株式会社
代理人
主分類D01F 8/14 20060101AFI20250403BHJP(天然または人造の糸または繊維;紡績)
要約【課題】産業資材の工程端材を粗原料とした再生ポリエステルBを活用し、高い引張強度、良好な製糸性を有する再生ポリエステル繊維を提供する。
【解決手段】原料ポリエステルAと再生ポリエステルBとからなるポリエステル3層複合繊維であって、最内層および外層成分が原料ポリエステルA、中層成分が再生ポリエステルBであり、原料ポリエステルAと再生ポリエステルBの面積比(A/B)が80/20~50/50であり、引張強度が5.0~9.0cN/dtexであり、長さ1万m当たりの毛羽数が0~2個であるポリエステル繊維。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートから構成され、原料ポリエステルAと再生ポリエステルBとからなるポリエステル3層複合繊維であって、最内層および外層成分が原料ポリエステルA、中層成分が再生ポリエステルBであり、原料ポリエステルAと再生ポリエステルBの面積比(A/B)が80/20~50/50であり、引張強度が5.0~9.0cN/dtexであり、長さ1万m当たりの毛羽数が0~2個であることを特徴とする再生ポリエステル繊維。
続きを表示(約 150 文字)【請求項2】
最内層、中層、外層面積比率が75/20/5~30/50/20であることを特徴とする請求項1に記載の再生ポリエステル繊維。
【請求項3】
再生ポリエステルBの昇圧が0.15~0.5MPa/24hrであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の再生ポリエステル繊維。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、再生ポリエステルを用いた、特に産業資材用として好適な高強度の再生ポリエステル繊維に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートは安価であり、耐薬品性や強度等のバランスに優れることから、繊維やフィルム、また、ペットボトルに代表される成型品や包装材として幅広く用いられている。これらのポリエステル製品の廃棄にあたってはポリエステルが腐敗分解しにくく、かつ、焼却するにしても燃焼熱が高いことから焼却炉に対する負荷が大きいことが課題となっていた。
【0003】
現在、ペットボトルなど一部のポリエステル製品は、「ボトルtoボトル」と呼ばれるような、回収、洗浄、リペレタイズ、溶融、成型といった粗原料に戻して再利用するリサイクルフローが確立されている。前記のリサイクルは、マテリアル・リサイクルと呼ばれ、一度化学的に分解して原料段階まで戻すケミカル・リサイクルと比較して、エネルギー消費量が少なく、これまで多くの検討が重ねられてきた。
【0004】
一方で、マテリアル・リサイクルは、粗原料に含まれる異物の完全除去が困難であり、細幅ベルト、漁網など産業資材として活用されるポリエステル製品は、製品を構成する繊維を着色するための顔料・染料、また、製品製造工程にて付与したシリコーン処理剤などの異物となるものを多く含むため、製造工程中に発生する工程端材を用いた場合についても、高い原糸物性、品位を要求される産業資材用繊維にリサイクルすることは困難であった。
【0005】
そのため、これまで、産業資材を粗原料としたリサイクルは短繊維や不織布など原料の物性要求が高くない用途へのリサイクルとして実施されてきた。また、再生ポリエステルを使用した産業資材用ポリエステル繊維については、ペットボトルやフィルム工程端材など比較的異物量が少ないリサイクル原料を用いたリサイクルが実施されてきた。
【0006】
例えば、ポリエステル製品の工程端材を原料に用いて固相重合することにより、高い引張強度を得られることが提案されている(特許文献1)。
【0007】
また、芯鞘構造を有する複合繊維とし、再生ポリエステルを芯成分に、ポリエステル原料を鞘成分に使用した芯鞘構造を有する複合繊維とすることにより、染色斑を抑制させる技術が提案されている(特許文献2)。
【0008】
さらに、芯鞘構造を有する複合繊維とし、再生ポリエステルを鞘成分に、ポリエステル原料を芯成分に使用した芯鞘構造を有する複合繊維とすることにより、再生ポリエステルを芯成分に使用するよりも、高い原糸物性、良好な製糸性が得られる技術が提案されている。(特許文献3)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2004-100087号公報
特開2000-328369号公報
特開2001-172827号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1では、再生ポリエステルのIV(固有粘度)を向上させるべく、再生ポリエステルを固相重合する旨が記載されており、この結果、固相重合せずにそのまま使用した繊維よりも高い引張強度を得ることができる。しかしながら、顔料や染料などの異物を多く含む産業資材の工程端材を使用した場合、原料に含まれる異物が延伸時の阻害成分となり、高い引張強度を得るための高倍率延伸が困難となる問題があった。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東レ株式会社
吸着材料
4日前
東レ株式会社
多孔質構造体
6日前
東レ株式会社
不織布および衣料
5日前
東レ株式会社
再生ポリエステル繊維
4日前
東レ株式会社
多層積層複合断面繊維
4日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
5日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
4日前
東レ株式会社
積層体およびその製造方法
今日
東レ株式会社
不織布およびワイピング用シート
5日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムの製造方法
11日前
東レ株式会社
人工皮革および人工皮革の製造方法
5日前
東レ株式会社
熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
5日前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法
6日前
東レ株式会社
多孔性フィルム、二次電池用セパレータ、および二次電池
10日前
東レ株式会社
脂溶性ビタミン又はその誘導体と温度応答性イオン液体を含む組成物
5日前
東レ株式会社
着色感光性樹脂組成物、着色感光性樹脂基板、カラーフィルタおよび素子
4日前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料
6日前
東レ株式会社
生体信号モニタリング用ウェア
3日前
東レ株式会社
エポキシ樹脂組成物、成形品、繊維強化複合材料用成形材料および繊維強化複合材料
4日前
東レ株式会社
電解質膜補強用ポリアリーレンスルフィドフィルム、フィルムロール、電解質膜補強用フィルム、電解質膜補強部材、燃料電池、水電解装置
5日前
村田機械株式会社
紡績機
11日前
村田機械株式会社
紡績機
11日前
東レ株式会社
再生ポリエステル繊維
4日前
東レ株式会社
多層積層複合断面繊維
4日前
大日本印刷株式会社
繊維及び繊維用品
7日前
旭化成株式会社
繊維及び繊維の製造方法
今日
株式会社豊田自動織機
精紡機における繊維束集束装置
12日前
帝人株式会社
メタ型全芳香族ポリアミド繊維およびそれを用いた布帛
10日前
KBセーレン株式会社
ポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法
3日前
国立大学法人福井大学
ムチンナノファイバーの製造方法、およびその利用
4日前
シャープ株式会社
動画像復号装置および動画像符号化装置
6日前