TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025060229
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023170826
出願日2023-09-29
発明の名称運転支援装置、方法およびプログラム。
出願人本田技研工業株式会社
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類G08G 1/09 20060101AFI20250403BHJP(信号)
要約【課題】運転支援に活用可能な予防安全技術の一層の向上に有利な技術を提供する。
【解決手段】本発明に係る運転支援装置は、他車両と通信可能な車両に搭載される運転支援装置であって、前記他車両との通信結果に基づいて前記他車両の走行経路を算出する算出手段と、前記算出された走行経路を走行する前記他車両に自車両が干渉するか否かを判定し、前記自車両が前記他車両に干渉するものと判定された場合にそのことを通知するための通知信号を生成する演算手段と、前記自車両のシフトレンジの状態を特定する特定手段と、を備え、前記特定手段により特定されたシフトレンジが前記自車両の進行を抑制するものである場合には前記演算手段は非活性化される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
他車両と通信可能な車両に搭載される運転支援装置であって、
前記他車両との通信結果に基づいて前記他車両の走行経路を算出する算出手段と、
前記算出された走行経路を走行する前記他車両に自車両が干渉するか否かを判定し、前記自車両が前記他車両に干渉するものと判定された場合にそのことを通知するための通知信号を生成する演算手段と、
前記自車両のシフトレンジの状態を特定する特定手段と、
を備え、
前記特定手段により特定されたシフトレンジが前記自車両の進行を抑制するものである場合には前記演算手段は非活性化される
ことを特徴とする運転支援装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記特定手段により特定されたシフトレンジが前記自車両の進行を抑制するものである場合、前記演算手段は前記判定に基づく前記通知信号の生成を抑制する
ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記演算手段は、前記自車両のシフトレンジが前記自車両の進行を抑制するものから該進行を許容するものに変更されてからの前記自車両の走行状態に基づいて、前記判定に基づく前記通知信号を生成する
ことを特徴とする請求項2記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記進行を許容するシフトレンジは、DレンジおよびRレンジを含む
ことを特徴とする請求項3記載の運転支援装置。
【請求項5】
前記自車両の走行状態は前記自車両の車速を含み、
前記自車両の車速が基準以上の場合、前記演算手段は前記判定に基づく前記通知信号を生成する
ことを特徴とする請求項3記載の運転支援装置。
【請求項6】
前記自車両の走行状態は前記自車両のアクセル開度を含み、
前記自車両のアクセル開度が基準以上の場合、前記演算手段は前記判定に基づく前記通知信号を生成する
ことを特徴とする請求項3記載の運転支援装置。
【請求項7】
予め特定された交差点の位置が前記自車両から所定距離の範囲内に存在する場合には、前記演算手段は、前記特定手段により特定されたシフトレンジに関わらず前記判定に基づく前記通知信号を生成する
ことを特徴とする請求項3記載の運転支援装置。
【請求項8】
前記演算手段は、
前記自車両のシフトレンジが前記自車両の進行を抑制するものから該進行を許容するものに変更された場合には、前記判定に基づく前記通知信号を生成し、
前記他車両として対向車が前記自車両前方に存在する場合には、前記自車両の走行状態に基づいて前記判定に基づく前記通知信号を生成する
ことを特徴とする請求項3記載の運転支援装置。
【請求項9】
前記算出手段は、前記特定手段により特定されたシフトレンジに基づいて前記自車両の走行経路を更に算出し、
前記演算手段は、前記自車両の走行経路と前記他車両の走行経路とに基づいて、前記判定に基づく前記通知信号を生成する
ことを特徴とする請求項3記載の運転支援装置。
【請求項10】
前記特定手段により特定されたシフトレンジがRレンジの場合、前記演算手段は前記判定に基づく前記通知信号を生成する
ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、主に車載用運転支援装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
昨今、交通参加者のなかでも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取組みが盛んになっており、その実現に向けて、交通の安全性や利便性を一層改善するべく予防安全技術に関する研究開発が広く行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-61482号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両のなかには、他車両との間で通信を行う車車間通信を行うことにより運転支援を実現するものもあり(特許文献1参照)、運転支援に活用可能な予防安全技術の一層の向上が一般に求められうる。
【0005】
本発明は、運転支援に活用可能な予防安全技術の一層の向上に有利な技術を提供することを例示的目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つの側面は運転支援装置に係り、前記運転支援装置は、
他車両と通信可能な車両に搭載される運転支援装置であって、
前記他車両との通信結果に基づいて前記他車両の走行経路を算出する算出手段と、
前記算出された走行経路を走行する前記他車両に自車両が干渉するか否かを判定し、前記自車両が前記他車両に干渉するものと判定された場合にそのことを通知するための通知信号を生成する演算手段と、
前記自車両のシフトレンジの状態を特定する特定手段と、
を備え、
前記特定手段により特定されたシフトレンジが前記自車両の進行を抑制するものである場合には前記演算手段は非活性化される
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、運転支援に活用可能な予防安全技術を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係る車両のシステム構成例を示す図である。
運転支援の一態様を説明するための図である。
運転支援の一態様を説明するための図である。
運転支援の一態様を説明するための図である。
運転支援の一態様を説明するための図である。
車両のシフトレンジの典型例を示す図である。
運転支援の一態様を説明するための図である。
運転支援装置の制御内容を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
(車両のシステム構成例)
図1は、実施形態に係る車両1を示す。車両1は、2つの前輪および2つの後輪を車輪11として備える四輪車とするが、車輪11の数量は本例に限られるものではなく、例えば二輪車や三輪車であってもよい。また、車両1は、本実施形態では搭乗型車両とするが、他の実施形態として鞍乗型車両であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
安全運転車両
6日前
個人
自動車ケアフル灯
3日前
個人
忘れ物検出装置
27日前
個人
出会い頭事故防止装置
24日前
能美防災株式会社
発信機
6日前
日本信号株式会社
情報管理システム
24日前
株式会社島津製作所
警報装置
1か月前
ホーチキ株式会社
監視システム
12日前
タック株式会社
安全監視システム
10日前
株式会社JVCケンウッド
通知システム
10日前
合同会社ORIC-LAB
太陽光発電管理装置
1か月前
株式会社SUBARU
車速制御システム
27日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
6日前
株式会社アジラ
注目行動呼びかけシステム
5日前
本田技研工業株式会社
路面評価装置
1か月前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
6日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
6日前
本田技研工業株式会社
路面評価装置
1か月前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
6日前
日本信号株式会社
路側装置及びセンサ装置
13日前
株式会社デンソー
運転支援装置
18日前
河村電器産業株式会社
警報装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
1か月前
株式会社 ミックウェア
情報処理装置、情報処理方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
方法
17日前
愛知時計電機株式会社
生活データ集計装置
4日前
矢崎総業株式会社
路面監視装置
4日前
エムケー精工株式会社
信号機および信号機の発光制御方法
18日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
火災警報器
4日前
本田技研工業株式会社
運転支援システム
1か月前
日本電気株式会社
監視装置、監視方法、及びプログラム
今日
能美防災株式会社
音響装置及びその設置構造
28日前
三菱電機株式会社
車両システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
異常判定装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
自動運転車両
1か月前
続きを見る