TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025057665
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-09
出願番号2023167383
出願日2023-09-28
発明の名称情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G05D 1/43 20240101AFI20250402BHJP(制御;調整)
要約【課題】オフィスや商業施設等において、移動体の進入不可領域設定の時間短縮及び効率化を図ることができる情報処理システム等を提案する。
【解決手段】
移動体110の進入不可領域を設定する情報処理方法であって、画像情報から物体を検出し、その物体の位置を決定する検出工程と、物体110の種類およびその位置に従い周囲を探索する探索工程と、検出工程と探索工程を繰り返して得られた少なくとも1つの物体110の位置から前記進入不可領域の設定をおこなう設定工程と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1



特許請求の範囲【請求項1】
移動体の進入不可領域を設定する情報処理方法であって、
画像情報から物体を検出し、その物体の位置を決定する検出工程と、
前記物体の種類およびその位置に従い周囲を探索する探索工程と、
前記検出工程と前記探索工程を繰り返して得られた少なくとも1つの前記物体の位置から前記進入不可領域の設定をおこなう設定工程と、
を含むことを特徴とする、情報処理方法。
続きを表示(約 840 文字)【請求項2】
前記物体が単独で用いられるものである場合、前記物体から最も近傍の通路または開口部に前記進入不可領域を設定することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項3】
前記物体が単独で用いられるものである場合、前記物体の近傍に登録された通路や開口部があるときは、その通路または開口部に前記進入不可領域を設定することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項4】
前記物体が複数で用いられるものである場合、前記物体の周囲を一定範囲探索して前記物体を複数検出し、前記物体どうしを結ぶ線分を求めて前記進入不可領域を設定することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項5】
前記物体が単独でも複数で用いられるものである場合、前記物体の周囲の一定範囲を探索し、前記物体が一つしか検出されなかったときは、近傍の通路あるいは開口部を前記進入不可領域として設定し、前記物体が複数検出されたときは、その検出物体を結ぶ線分を求めて前記進入不可領域を設定することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項6】
監視カメラの検出結果を利用できる場合、前記監視カメラの死角となる場所についての探索をおこなうことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項7】
移動体の進入不可領域を設定する情報処理システムであって、
画像情報から物体を検出し、前記物体の位置を決定する検出手段と、
前記物体の種類およびその位置に従い周囲を探索する探索手段と、
前記検出手段と前記探索手段を繰り返し用いて得られた前記物体の位置から前記進入不可領域の設定をおこなう設定手段と、
を含むことを特徴とする、情報処理システム。
【請求項8】
情報処理システムのCPUを、請求項7に記載された各手段として機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、自律的に走行する移動体の進入不可領域を設定する技術に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
自律的に走行するサービスロボット(移動体)は、どこを走行してもいいわけではなく、決められた領域内を走行しなくてはならない。これまで、進入不可領域を指示するために、物理的なストッパーや、赤外線等を用いた専用の器具を用いる方法が用いられてきた。あるいは、タブレット等のGUI(Graphical User Interface)を介して人が地図に手動で進入禁止領域を指定することがおこなわれてきた。
【0003】
特許文献1には、移動体を手動で走行させ、そのときの軌跡に従って進入禁止領域を指定することが記載されている。移動体は、このようにして得られた地図情報に基づいて、走行経路に進入不可領域が含まれないように経路計画をおこない、環境を認識しながら走行をおこなう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-86464号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、物理的なストッパーや、赤外線等を用いた専用の器具を用いた進入不可領域の設定は、物のコストや設置の手間がかかる。また、進入不可領域が状況に応じて変わるため、あらかじめ進入不可領域に対応した物体を用意できるとは限らない。また、これらの進入不可領域を表す物体が設置されていたとしても、特定の人間や移動体は進入が許されている領域もあり、そのような領域を物理的に塞ぐこと自体が現場の実態に適していない場合もある。
また、オフィスや商業施設等においては、テープパーティションやカラーコーン(登録商標)、看板等の進入禁止をあらわす物体により、一時的に走行禁止領域が設定されることがある。このため、あらかじめ人がGUIで指定したり実際に走行させて軌跡から教示したりすることができない。ユーザがこれらの物体が設置されるたびに、ソフトウェアで地図上に進入禁止領域を設定するのは現実的ではなかった。
【0006】
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、オフィスや商業施設等において、移動体の進入不可領域の設定を容易に行えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の実施形態における情報処理方法は、移動体の進入不可領域を設定する情報処理方法であって、画像情報から物体を検出し、その物体の位置を決定する検出工程と、前記物体の種類およびその位置に従い周囲を探索する探索工程と、前記検出工程と前記探索工程を繰り返して得られた少なくとも1つの前記物体の位置から前記進入不可領域の設定をおこなう設定工程と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、オフィスや商業施設等において、移動体の進入不可領域の設定を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
移動体管理システム(情報処理システム)101の構成を示す図である。
移動体110のハードウェア構成を示す図である。
移動体110の機能構成を示すブロック図である。
移動体110の作業を説明するフローチャート図である。
サーバ130のハードウェア構成を示す図である。
サーバ130の機能構成を示す図である。
移動体110の進入禁止領域作成処理(情報処理方法)を説明するフローチャート図である。
物体の種類と、そのときの探索対象と進入禁止領域の設定方法(場所)との関係を示す図である。
移動体110の進入禁止領域作成の一例を示す図である。
移動体110の進入禁止領域作成の一例を示す図である。
移動体110の進入禁止領域作成の一例を示す図である。
移動体110の進入禁止領域作成の一例を示す図である。
移動体110の進入禁止領域作成の一例を示す図である。
移動体110の進入禁止領域作成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

エイブリック株式会社
基準電圧回路
29日前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
株式会社ダイフク
搬送車
1か月前
エイブリック株式会社
ボルテージレギュレータ
29日前
トヨタ自動車株式会社
工作機械の制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
工作機械の制御装置
1か月前
株式会社やまびこ
走行制御装置
17日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
1か月前
株式会社タブチ
減圧弁
11日前
日本信号株式会社
自走式装置
1日前
株式会社ダイヘン
搬送車
29日前
株式会社ダイヘン
搬送車
29日前
株式会社ダイヘン
搬送車
29日前
株式会社ダイヘン
搬送車
29日前
井関農機株式会社
作業車両
25日前
株式会社デンソー
診断装置
15日前
FCLコンポーネント株式会社
電源回路および検出装置
11日前
ローム株式会社
バイアス回路
1か月前
株式会社アイシン
自律移動体
1日前
オルガノ株式会社
運転管理方法及び運転管理装置
1か月前
株式会社アイシン
自律移動体
1日前
株式会社アイシン
自律移動体
1日前
株式会社アイシン
自律移動体
1日前
株式会社マキタ
作業ロボット
17日前
ダイハツ工業株式会社
無人搬送車の制御方法
1か月前
ファナック株式会社
機械プログラミング方法
7日前
ローム株式会社
電源起動監視回路
1か月前
ファナック株式会社
工作機械の迅速な移動計画
7日前
株式会社マキタ
自律移動システム
17日前
株式会社日立製作所
制御装置
17日前
新電元工業株式会社
レギュレータ回路及びインバータ回路
1か月前
ダイハツ工業株式会社
無人搬送装置及びその制御方法
25日前
三菱ロジスネクスト株式会社
監視システム
17日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置、方法、及びプログラム
1か月前
富士電機株式会社
運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
8日前
続きを見る