TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025057559
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023167267
出願日
2023-09-28
発明の名称
処理装置、方法、およびプログラム
出願人
沖電気工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04W
88/06 20090101AFI20250402BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】無線通信部と接続される無線ネットワークに応じて適した通信を行う。
【解決手段】無線通信部と接続されている無線ネットワークに用いられる電波の周波数帯を示す情報である周波数帯情報を取得する取得部と、前記周波数帯情報に基づき、前記無線ネットワークがパブリックネットワークであるかプライベートネットワークであるかを判定する判定部と、前記判定部による判定の結果に基づき、通知に関する設定を行う設定部と、を備える、処理装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
無線通信部と接続されている無線ネットワークに用いられる電波の周波数帯を示す情報である周波数帯情報を取得する取得部と、
前記周波数帯情報に基づき、前記無線ネットワークがパブリックネットワークであるかプライベートネットワークであるかを判定する判定部と、
前記判定部による判定の結果に基づき、通知に関する設定を行う設定部と、
を備える、処理装置。
続きを表示(約 950 文字)
【請求項2】
前記判定部は、前記周波数帯情報が前記プライベートネットワークに対応する周波数帯を示す情報である場合、前記無線ネットワークがプライベートネットワークであると判定する、請求項1に記載の処理装置。
【請求項3】
前記設定部は、前記判定部によって前記無線ネットワークがプライベートネットワークであると判定された場合、呼制御装置のプライベートIPアドレスを前記通知の送信先に設定する、請求項1に記載の処理装置。
【請求項4】
前記設定部は、前記判定部によって前記無線ネットワークが、パブリックネットワークであると判定された場合、呼制御装置が属するネットワークと同一のネットワークに属するルータのパブリックIPアドレスを前記通知の送信先に設定する、
請求項1に記載の処理装置。
【請求項5】
前記通知は、SIP(Session Initiatio Protocol)に基づくREGISTERメッセージである、
請求項1に記載の処理装置。
【請求項6】
前記処理装置は、
前記判定部によって前記無線ネットワークがパブリックネットワークであると判定された場合、前記通知の暗号化処理を実行する暗号通信処理部をさらに備える、
請求項1~5のいずれか一項に記載の処理装置。
【請求項7】
前記プライベートネットワークは、プライベートLTE(Long Term Evolution)ネットワークである、請求項1~5のいずれか一項に記載の処理装置。
【請求項8】
前記パブリックネットワークは、通信事業者によって提供される移動体ネットワークである、請求項1~5のいずれか一項に記載の処理装置。
【請求項9】
前記取得部は、携帯端末を動作させるOS(Operating System)から前記周波数帯情報を取得する、請求項1~5のいずれか一項に記載の処理装置。
【請求項10】
前記処理装置は、前記OSに前記周波数帯情報を問い合わせる問合部をさらに備える、
請求項9に記載の処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、処理装置、方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、スマートフォン等の携帯端末を用いて、インターネット網またはIP-VPN(Internet Protocol-Virtual Private Network)網などのIPネットワークを通じた音声通話を行う機会が増えている。IPネットワークを通じた音声通話は、VoIP(Voice over Internet Protocol)によって実現される。例えば、IP電話アプリケーション(以降、「ソフトフォン」と呼ぶ。)がインストールされた携帯端末により、無線ネットワークを用いてオフィスまたは工場等の施設の構内におけるVoIPに基づき内線通話を行う技術が開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ソフトフォンがインストールされたスマートフォンが無線ネットワークを介して施設の構内に設置されたIP-PBX等の呼制御装置と通信接続することにより外出先から内線通話を行う技術が開示されている。
【0004】
一方、近年、sXGP(shared Xtended Global Platform)等のプライベートLTE(Long Term Evolution)を用いて自営のプライベートな無線ネットワークを構築することにより、パブリックネットワークを介さずに携帯端末と呼制御装置とを接続させることが検討されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2013-90288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、近年普及しつつあるデュアルSIM(Subscriber Identity Module)等の機能を用いることにより、携帯端末が通信に用いる無線ネットワークを切り替えて呼制御装置との通信を実現することが考えられる。例えば、施設の構内では、携帯端末が自営のプライベートネットワークを介して呼制御装置と通信することが考えられる。また、施設の構外では、携帯端末が移動体通信事業者によって提供されるパブリックネットワークを介して呼制御装置と通信することが考えられる。
【0007】
しかし、特許文献1では、携帯端末が通信に用いる無線ネットワークを自動的に切り替えることについては検討されていなかった。
【0008】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、無線通信部と接続される無線ネットワークに応じて適した通信を行うことが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、無線通信部と接続されている無線ネットワークに用いられる電波の周波数帯を示す情報である周波数帯情報を取得する取得部と、前記周波数帯情報に基づき、前記無線ネットワークがパブリックネットワークであるかプライベートネットワークであるかを判定する判定部と、前記判定部による判定の結果に基づき、通知に関する設定を行う設定部と、を備える、処理装置が提供される。
【0010】
また、上記課題を解決するために本発明の別の観点によれば、コンピュータを、処理装置として機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、無線通信部と接続されている無線ネットワークに用いられる電波の周波数帯を示す情報である周波数帯情報を取得する取得部、前記周波数帯情報に基づき、前記無線ネットワークがパブリックネットワークであるかプライベートネットワークであるかを判定する判定部、前記判定部による判定の結果に基づき、通知に関する設定を行う設定部、として機能させるプログラムが提供される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
防犯AIプラグイン
20日前
個人
テレビ会議拡張システム
15日前
日本放送協会
無線通信装置
20日前
TOA株式会社
音響システム
16日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
21日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
10日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
27日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
17日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
7日前
株式会社ニコン
撮像装置
15日前
理想科学工業株式会社
連絡システム
15日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
15日前
株式会社ニコン
カメラボディ
7日前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
2日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
8日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
16日前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
ニッタン株式会社
引率支援システム
15日前
株式会社国際電気
無線通信システム
20日前
日産自動車株式会社
スピーカ取付構造
20日前
KDDI株式会社
基地局及び通信端末
16日前
株式会社JVCケンウッド
撮影画像処理装置
17日前
キヤノン株式会社
画像読取装置、画像形成装置
20日前
アズビル株式会社
情報処理装置及びプログラム
20日前
株式会社国際電気
滞留検知システム
22日前
シャープ株式会社
動画像符号化装置、復号装置
16日前
アズビル株式会社
制御盤および制御監視システム
23日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置および通信制御方法
16日前
株式会社ニコン
撮像素子、および撮像装置
16日前
株式会社デンソー
通信システム
16日前
株式会社デンソー
通信システム
15日前
株式会社デンソー
通信システム
29日前
アズビル株式会社
制御盤および制御監視システム
23日前
株式会社ザクティ
放熱構造
10日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置、無線移動局
17日前
続きを見る
他の特許を見る