TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025050536
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023159386
出願日
2023-09-25
発明の名称
電子機器、画像保存方法、及びプログラム
出願人
カシオ計算機株式会社
代理人
個人
主分類
H04N
5/92 20060101AFI20250328BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】ユーザによる画像データの管理を容易にすることが可能な電子機器、画像保存方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】電子機器1は、画像取得部141と、記憶部150と、画像保存部144と、を備える。画像取得部141は、撮影対象物から撮影された画像データ及び撮影対象物から撮影された識別情報認識用画像データを取得する。記憶部150は、画像データを記憶する。画像保存部144は、画像取得部141が取得した識別情報認識用画像データを画像認識して撮影対象物を識別する識別情報を取得し、取得した識別情報に関連付けて画像データを記憶部150に記憶させる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
撮影対象物から撮影された画像データ及び前記撮影対象物から撮影された識別情報認識用画像データを取得する画像取得部と、
前記画像データを記憶する記憶部と、
前記画像取得部が取得した前記識別情報認識用画像データを画像認識して前記撮影対象物を識別する識別情報を取得し、取得した前記識別情報に関連付けて前記画像データを前記記憶部に記憶させる画像保存部と、を備える、
電子機器。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記画像取得部が取得した前記画像データに画像補正を行う画像補正部を備え、
前記画像保存部は前記画像補正部によって画像補正された前記画像データを前記記憶部に記憶させる、
請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記画像保存部は、前記画像取得部が取得した前記識別情報認識用画像データを画像認識して第1識別情報を取得し、前記第1識別情報を取得してから前記第1識別情報とは異なる第2識別情報を取得するまでの間に前記画像取得部によって取得された画像データを、前記第1識別情報を関連付けて前記記憶部に記憶させる、
請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記記憶部に記憶された前記画像データを前記画像データに関連付けられた前記識別情報毎に削除する画像管理部を備える、
請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項5】
前記画像管理部は、前記画像保存部が前記画像データを前記記憶部に保存する際に前記記憶部の空き容量を取得し、前記空き容量が前記画像保存部の前記画像データの保存に十分でないと判断した場合に、前記記憶部に既に記憶された前記画像データを前記画像データに関連付けられた前記識別情報毎に削除する、
請求項4に記載の電子機器。
【請求項6】
前記画像保存部は、前記識別情報認識用画像データから複数の前記識別情報を取得した場合に、複数の前記識別情報のうち前記画像データに関連付ける前記識別情報をユーザに選択させる、
請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項7】
前記画像取得部が取得した画像データを表示する表示部を備える、
請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項8】
前記撮影対象物は新聞であり、
前記識別情報は日付を示す情報である、
請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項9】
撮影対象物から撮影された画像データ及び前記撮影対象物から撮影された識別情報認識用画像データを取得し、
取得した前記識別情報認識用画像データを画像認識して前記撮影対象物を識別する識別情報を取得し、取得した前記識別情報に関連付けて前記画像データを記憶させる、
画像保存方法。
【請求項10】
コンピュータに、
撮影対象物から撮影された画像データ及び前記撮影対象物から撮影された識別情報認識用画像データを取得させ、
取得させた前記識別情報認識用画像データを画像認識させて前記撮影対象物を識別する識別情報を取得させ、取得させた前記識別情報に関連付けて前記画像データを記憶させる、
プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器、画像保存方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、新聞、雑誌等の出版物を、見出し項目毎に文字記事、写真、広告等を読み込み、連続写真、3D画像、映像、音声等の各種紙面データに編集してWebブラウザで表示可能なファイル形式にし、Webサーバを介して配信する出版物発行配信システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-293939号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
引用文献1に記載の出版物発行配信システムは、例えば新聞等の複数回発行される出版物を読み込む場合、発行日が異なる出版物のデータが混在してしまうとデータの管理が困難になり、ユーザが所望のデータを発見し操作することが難しくなってしまうという課題があった。
【0005】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、ユーザによる画像データの管理を容易にすることが可能な電子機器、画像保存方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る電子機器の一態様は、
撮影対象物から撮影された画像データ及び前記撮影対象物から撮影された識別情報認識用画像データを取得する画像取得部と、
前記画像データを記憶する記憶部と、
前記画像取得部が取得した前記識別情報認識用画像データを画像認識して前記撮影対象物を識別する識別情報を取得し、取得した前記識別情報に関連付けて前記画像データを前記記憶部に記憶させる画像保存部と、を備える、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ユーザによる画像データの管理を容易にすることが可能な電子機器、画像保存方法、及びプログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態1に係る電子機器の構成を示す(A)上面図及び(B)下面図。
実施の形態1に係る電子機器の構成を示すブロック図。
実施の形態1の撮影部が撮影した識別情報認識用画像データの画像の例を示す図。
実施の形態1の画像再生モードにおいて表示部が表示する画像データの候補を示す図。
実施の形態1の画像管理モードにおいて表示部が表示する画像データの候補を示す図。
実施の形態1に係る電子機器が実行する画像保存処理のフローチャート。
変形例に係る電子機器の側面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施の形態1)
実施の形態1に係る電子機器1について、図面を参照して説明する。なお、図中同一又は相当する部分には同一符号を付す。実施の形態1に係る電子機器1は、対象を撮影し、撮影した画像を画面に表示する電子ルーペである。
【0010】
図1は、実施の形態1に係る電子機器1の構成を示す(A)上面図及び(B)下面図である。図1に示すように、電子機器1は、撮影部110と、表示部120と、操作部130と、筐体200と、把持部210と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
音声による制御装置
22日前
個人
防犯AIプラグイン
1日前
個人
コメント配信システム
15日前
個人
電気音響変換装置
11日前
株式会社SEtech
撮像装置
15日前
日本放送協会
無線通信装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
22日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
8日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
2日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
23日前
個人
電子透かし埋め込み及び抽出方法
1か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
29日前
日本無線株式会社
無線受信装置
1か月前
船井電機株式会社
表示装置
18日前
BoCo株式会社
骨伝導聴音装置
23日前
株式会社PFU
原稿読取装置
1か月前
シャープ株式会社
頭部装着装置
19日前
キヤノン株式会社
情報処理装置の筐体
1か月前
個人
海洋のセキュリティーと可視化システム
22日前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
株式会社国際電気
カメラシステム
10日前
株式会社国際電気
通信局及び通信システム
11日前
日本放送協会
音場再現装置及びプログラム
15日前
株式会社国際電気
無線通信システム
1日前
アズビル株式会社
超音波トランスデューサ
19日前
京セラ株式会社
保持具
29日前
株式会社エヌエスイー
スピーカーシステム
25日前
株式会社デンソー
通信装置
23日前
株式会社関電工
スイッチ操作システム
1か月前
日産自動車株式会社
スピーカ取付構造
1日前
ブラザー工業株式会社
読取装置および複合機
1か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置、画像形成装置
1日前
株式会社フジクラ
通信装置
23日前
アズビル株式会社
情報処理装置及びプログラム
1日前
アイホン株式会社
インターホン機器の設置構造
10日前
アイホン株式会社
インターホン機器の設置構造
10日前
続きを見る
他の特許を見る