TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025028663
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-03
出願番号2023133613
出願日2023-08-18
発明の名称無線受信装置
出願人日本無線株式会社
代理人個人
主分類H04L 27/227 20060101AFI20250221BHJP(電気通信技術)
要約【課題】コンスタレーションのデッドロックを抑制しつつ、残留周波数誤差と位相誤差とを補正することが可能な無線受信装置を提供する。
【解決手段】無線通信装置の第1のAPC88は、閾値比較部883にてパイロット信号から求めた第1の補正値と、第2のAPCによりデータ信号から求めた第2の補正値とを比較し、受信信号の残留周波数誤差と位相誤差との補正に用いる補正値を選択する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
位相変調されたデータ信号に既知のパイロット信号が所定間隔ごとに挿入されたデータフレームを受信し、受信信号を出力する受信手段と、
復調された前記受信信号に発生した残留周波数誤差および位相誤差を前記パイロット信号から求めた第1の補正値を用いて補正する第1の位相制御手段と、
前記第1の位相制御手段による補正処理の後に前記データ信号から求めた第2の補正値を用いて前記残留周波数誤差および前記位相誤差を補正する第2の位相制御手段と、を備え、
前記第1の位相制御手段は、前記第1の補正値と、直前の補正処理で求められた前記第2の補正値とを比較し、比較結果に応じて、前記第1の補正値または前記第2の補正値を用いて前記残留周波数誤差および前記位相誤差を補正する、
ことを特徴とする無線受信装置。
続きを表示(約 260 文字)【請求項2】
前記第1の位相制御手段は、
前記第2の補正値から前記第1の補正値を減算した値の絶対値と、復調された前記受信信号の信号点の位相間隔の半分の値とを比較し、
前記第2の補正値から前記第1の補正値を減算した値の絶対値が、前記信号点の位相間隔の半分の値よりも大きい場合には、前記第1の補正値を利用し、
前記第2の補正値から前記第1の補正値を減算した値の絶対値が、前記信号点の位相間隔の半分の値以下の場合には、前記第2の補正値を利用する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線受信装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、受信信号に発生した残留周波数誤差および位相誤差を補正する無線受信装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
デジタル通信おいて、周波数帯域の利用効率を向上させ、データ通信を高速化する方法の1つとして、直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation;QAM)や多相位相変調(Phase Shift Keying;PSK)など、位相情報をデータの識別に使用する変調方式を用いて、デジタル変復調を多値化する方法がある。このような変調方式を用いた無線通信システムでは、周波数シフトに使用するローカル信号に送受信間で周波数誤差が発生し、受信信号にローカル周波数誤差や位相誤差が付加される。ローカル周波数誤差は、AFC(Automatic Frequency Control)により補正されるが、その際の推定誤差により残留周波数誤差が発生することが多い。そのため、特許文献1に記載されている技術では、APC(Automatic Phase Control)を用いて、残留周波数誤差と位相誤差とを補正している。
【0003】
衛星放送の伝送路規格として知られるDVB-S2規格を用いた衛星通信システムでは、低CNR(Career-to-Noise Ratio)条件下での通信を想定し、通信データのパイロット信号に含まれる既知信号を利用して残留周波数誤差および位相誤差を補正する第1のAPCと、パイロット信号およびデータ部分を利用して残留周波数誤差および位相誤差を補正する第2のAPCとを用いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5730861号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、低CNR条件下では、第1のAPCにおける推定誤差が大きくなり、等価CNRが劣化するという問題がある。一方、低CNR条件下で第2のAPCのみを利用した場合、多値変調のコンスタレーションにデッドロック(信号点が誤った位相で収束する現象)が発生するという問題がある。
【0006】
そこで本発明は、コンスタレーションのデッドロックを抑制しつつ、残留周波数誤差と位相誤差とを補正することが可能な無線受信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、位相変調されたデータ信号に既知のパイロット信号が所定間隔ごとに挿入されたデータフレームを受信し、受信信号を出力する受信手段と、復調された前記受信信号に発生した残留周波数誤差および位相誤差を前記パイロット信号から求めた第1の補正値を用いて補正する第1の位相制御手段と、前記第1の位相制御手段による補正処理の後に前記データ信号から求めた第2の補正値を用いて前記残留周波数誤差および前記位相誤差を補正する第2の位相制御手段と、を備え、前記第1の位相制御手段は、前記第1の補正値と、直前の補正処理で求められた前記第2の補正値とを比較し、比較結果に応じて、前記第1の補正値または前記第2の補正値を用いて前記残留周波数誤差および前記位相誤差を補正する、ことを特徴とする無線受信装置である。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の無線受信装置において、前記第1の位相制御手段は、前記第2の補正値から前記第1の補正値を減算した値の絶対値と、復調された前記受信信号の信号点の位相間隔の半分の値とを比較し、前記第2の補正値から前記第1の補正値を減算した値の絶対値が、前記信号点の位相間隔の半分の値よりも大きい場合には、前記第1の補正値を利用し、前記第2の補正値から前記第1の補正値を減算した値の絶対値が、前記信号点の位相間隔の半分の値以下の場合には、前記第2の補正値を利用する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、第1の位相制御手段において、第1の補正値または第2の補正値を利用するので、低CNR条件下での等価CNRの劣化を抑制するとともに、急激な位相変動に対する耐性を向上することが可能である。また、第2の位相制御手段のみを利用することはないので、コンスタレーションのデッドロック状態の発生を抑制することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
この発明の実施の形態に係る無線通信システムの概略構成を示す図である。
図1に示す無線通信装置の送信部の概略構成を示す機能ブロック図である。
図1に示す無線通信装置の受信部の概略構成を示す機能ブロック図である。
図2に示す送信部から送信されるデータフレームのフレーム構成を示す図である。
受信信号の信号点のコンスタレーションを示す図である。
図3に示す第1のAPCの概略構成を示す機能ブロック図である。
図3に示す第2のAPCの概略構成を示す機能ブロック図である。
第1のAPCにて第1の補正値と第2の補正値とが選択的に利用される状態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本無線株式会社
船舶システム
13日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
1か月前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
12日前
日本無線株式会社
無線通信システム
1か月前
日本無線株式会社
推定装置、及び推定方法
1か月前
日本無線株式会社
波浪解析装置及び波浪解析プログラム
12日前
日本無線株式会社
推定モデル生成装置、推定モデル生成方法
1か月前
日本無線株式会社
衛星通信装置、アンテナ、および通信方法
2か月前
日本無線株式会社
物標判定装置、物標判定システム及び物標判定方法
11日前
長野日本無線株式会社
非接触受電装置および非接触電力伝送システム
1か月前
長野日本無線株式会社
非接触受電装置および非接触電力伝送システム
1か月前
長野日本無線株式会社
非接触送電装置および非接触電力伝送システム
1か月前
日本無線株式会社
移動体姿勢計測装置及び移動体姿勢計測プログラム
10日前
日本無線株式会社
演算処理装置、降雨量推定システム、及び降雨量推定方法
12日前
日本無線株式会社
水位予測的中率算出方法及び水位予測的中率算出プログラム
1か月前
日本無線株式会社
送信ビームパターン形成装置及びレーダ装置
1か月前
日本無線株式会社
送信ビーム形成装置、送信ビーム形成プログラム、受信ビーム形成装置、受信ビーム形成プログラム及びレーダ装置
12日前
個人
イヤーピース
10日前
個人
イヤーマフ
24日前
個人
監視カメラシステム
1か月前
個人
スイッチシステム
18日前
キーコム株式会社
光伝送線路
1か月前
WHISMR合同会社
収音装置
2か月前
個人
スキャン式車載用撮像装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
アイホン株式会社
電気機器
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
18日前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
サクサ株式会社
無線システム
1か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
1か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
1か月前
続きを見る