TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025151513
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024052983
出願日2024-03-28
発明の名称無線通信装置
出願人サクサ株式会社
代理人個人
主分類H04W 64/00 20090101AFI20251002BHJP(電気通信技術)
要約【課題】設備コストの増大させることなく、移動体の移動方向を正確に検出する。
【解決手段】無線通信装置10において、無線通信装置10が送信する送信ビームの放射方向を、移動体20で検出される電波強度がピーク値を示す基準方向Nから水平面に沿って左右いずれかにずれた方向Pとなるように保持し、移動体20で検出される電波強度の増減に基づいて、移動体20の移動方向を検出する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
無線信号を送受信することにより移動体と無線通信を行うように構成された無線I/Fと、前記移動体で検出された、前記無線I/Fから送信した無線信号に関する電波強度に基づいて、前記移動体の移動方向を検出するように構成された制御回路とを備えた無線通信装置であって、
前記制御回路は、
前記移動体の移動方向の検出開始時点において、前記無線通信装置から送信される送信ビームの放射方向を、前記電波強度がピーク値を示す方向から左右いずれかにずれた方向となるように保持し、前記検出開始時点以降における前記電波強度の増減に基づいて、前記移動体の移動方向を検出するように構成されている
ことを特徴とする無線通信装置。
続きを表示(約 170 文字)【請求項2】
請求項1に記載の無線通信装置において、
前記制御回路は、
前記無線通信装置から送信される送信ビームの電波強度を変更し、送信ビームの電波強度の変化量に対する前記移動体で検出された電波強度の変化量の大きさに基づいて、前記移動体の移動方向を検出するように構成されている
ことを特徴とする無線通信装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体で検出した、無線通信装置から送信した無線信号の電波強度に基づいて、移動体の移動方向を検出する移動方向検出技術に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、複数のアンテナ素子を用いたビームフォーミングにより送信ビームの放射方向や形状を制御することにより、高い利得で移動体と無線通信を行う無線システムが利用されている。従来、このような無線システムにおいて、無線通信装置から通信圏内に存在する移動体へ同期信号を送信する同期信号送信技術として、特許文献1には、ビーム幅の狭い送信ビームを水平面に沿って少しずつずらして順に放射する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6336728号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような従来技術によれば、移動体で検出される電波強度は、移動体が送信ビームの中心に存在する場合に最も高く、送信ビームのうち中心からその周辺へ離れるほど低くなる傾向がある。したがって、このような送信ビーム内における移動体の位置と移動体で検出される電波強度との関係を利用すれば、送信ビーム内における移動体の位置を詳細に検出することができる。
例えば、無線通信装置が、移動体から通知される電波強度がピークとなる方向、すなわち移動体が送信ビームの中心に位置する方向に、送信ビームの放射方向を保持しておけば、その後、移動体電波強度が低下した場合、無線通信装置において、移動体が送信ビーム内で中心から離れる方向へ移動したことを検出できる。
【0005】
このような構成によれば、移動体が送信ビームの中心から周辺へ離れる方向へ移動したことは推定できるものの、送信ビーム中心から左右どちらに移動したか特定することはできない。これについては、設置場所が異なる複数の無線通信装置から同一移動体を送信ビーム中心に捉えておけば、同一移動体から通知される電波強度に基づいて、移動方向を正確に検出できる。また、移動体に搭載したGPSなどの位置センサを利用することも考えられる。
しかしながら、このような移動体の移動方向検出技術によれば、移動体の方向を正確に検出するためには、既存の無線システムに複数の無線通信装置や位置センサなどのハードウェアを用意する必要があり、設備コストが増大するという問題点がある。
【0006】
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、設備コストの増大させることなく、移動体の移動方向を正確に検出できる移動方向検出技術を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的を達成するために、本発明にかかる無線通信装置は、無線信号を送受信することにより移動体と無線通信を行うように構成された無線I/Fと、前記移動体で検出された、前記無線I/Fから送信した無線信号に関する電波強度に基づいて、前記移動体の移動方向を検出するように構成された制御回路とを備えた無線通信装置であって、前記制御回路は、前記移動体の移動方向の検出開始時点において、前記無線通信装置から送信される送信ビームの放射方向を、前記電波強度がピーク値を示す方向から左右いずれかにずれた方向となるように保持し、前記検出開始時点以降における前記電波強度の増減に基づいて、前記移動体の移動方向を検出するように構成されている。
【0008】
また、本発明にかかる上記無線通信装置の一構成例は、前記制御回路は、前記無線通信装置から送信される送信ビームの電波強度を変更し、送信ビームの電波強度の変化量に対する前記移動体で検出された電波強度の変化量の大きさに基づいて、前記移動体の移動方向を検出するように構成されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、設備コストの増大させることなく、移動体の移動方向を正確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本実施の形態にかかる無線通信装置の構成を示すブロック図である。
図2は、本実施の形態にかかる無線通信装置の動作を示すフローチャートである。
図3は、本実施の形態にかかる無線通信装置の動作を示す説明である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

サクサ株式会社
中継装置
今日
サクサ株式会社
中継装置
1日前
サクサ株式会社
無線通信装置
今日
サクサ株式会社
無線通信装置
今日
サクサ株式会社
中継装置
1日前
WHISMR合同会社
収音装置
28日前
サクサ株式会社
中継装置
今日
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
22日前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
20日前
サクサ株式会社
無線通信装置
今日
サクサ株式会社
無線通信装置
今日
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
29日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像システム
22日前
ブラザー工業株式会社
読取装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
通信システム
6日前
有限会社フィデリックス
マイクロフォン
6日前
大日本印刷株式会社
写真撮影装置
21日前
国立大学法人電気通信大学
小型光学装置
1か月前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
1か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
2日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
1か月前
パテントフレア株式会社
超高速電波通信
1か月前
株式会社松平商会
携帯機器カバー
1か月前
株式会社大林組
監視システム
1か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
1か月前
株式会社国際電気
遠隔監視システム
1か月前
個人
回動アームを構築する関節モジュール
2日前
日本無線株式会社
無線通信システム
1か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
14日前
ダイハツ工業株式会社
人流取得装置
今日
株式会社JVCケンウッド
スピーカ
29日前
続きを見る