TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025044498
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-02
出願番号2023152096
出願日2023-09-20
発明の名称冷却構造付き導体部材
出願人矢崎総業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H05K 7/20 20060101AFI20250326BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】製造コストを抑えて冷却を行うことができる冷却構造付き導体部材を提供する。
【解決手段】冷却構造付き導体部材1が、導電性金属で帯状に形成され、一端側が所定の電気電子部品E1の部品端子E11に接続され、他端側が電気電子部品E1の電気的接続対象に接続されて通電する導体部材11と、内部を冷媒が流れる冷却配管12と、導体部材11が電気電子部品E1とともに固定される絶縁樹脂製の壁であって、導体部材11における部品端子E11との接続部に接して冷却配管12が延在するように冷却配管12が固定される固定璧13と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
導電性金属で帯状に形成され、一端側が所定の電気電子部品の部品端子に接続され、他端側が前記電気電子部品の電気的接続対象に接続されて通電する導体部材と、
内部を冷媒が流れる冷却配管と、
前記導体部材が前記電気電子部品とともに固定される絶縁樹脂製の壁であって、前記導体部材における前記部品端子との接続部に接して前記冷却配管が延在するように前記冷却配管が固定される固定璧と、
を備えたことを特徴とする冷却構造付き導体部材。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記冷媒が、導電性を有する流体であり、
前記冷却配管が、導電性を有する金属配管であって、
前記導体部材において前記冷却配管に接触する導体側接触面と、前記冷却配管において前記導体部材に接触する配管側接触面と、のうちの少なくとも一方に絶縁処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の冷却構造付き導体部材。
【請求項3】
前記固定璧には、前記接続部に接する位置を通るように前記冷却配管が嵌め込まれる配管溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の冷却構造付き導体部材。
【請求項4】
前記固定璧が、所定の装置筐体の一部を構成する壁部分であることを特徴とする請求項1に記載の冷却構造付き導体部材。
【請求項5】
前記電気電子部品には、前記部品端子が一対設けられ、
前記導体部材が、一対の前記部品端子に一対一に接続されるとともに、各々が前記部品端子の配列方向に延在するように一対設けられ、
前記冷却配管が、一対の前記導体部材それぞれの前記接続部に接するように前記固定璧に一部が固定された1本の配管であって、一方の前記接続部に接触する第1接触位置から他方の前記接続部に接触する第2接触位置へと曲げられた状態で前記固定璧に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の冷却構造付き導体部材。
【請求項6】
前記冷却配管が、前記第1接触位置と前記第2接触位置との間でU字状に曲げられていることを特徴とする請求項5に記載の冷却構造付き導体部材。
【請求項7】
前記導体部材の前記接続部には、前記部品端子へのネジ締結のためのネジ貫通孔が形成されており、
前記第1接触位置及び前記第2接触位置が、一対の前記ネジ貫通孔を前記配列方向について相互間に挟むように設けられており、
前記冷却配管が、一方の前記接続部における一対の前記ネジ貫通孔の配列の外側に接触した後、前記配列の内側に向かって曲げられるとともに当該内側で折り返され、更に前記配列の外側に向かって折り返されて他方の前記接続部における前記配列の外側に接触するように、前記第1接触位置の部分から前記第2接触位置の部分までの形状がW字状に曲げられた形状となっていることを特徴とする請求項5に記載の冷却構造付き導体部材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電気電子部品の部品端子を電気的接続対象に、自身の冷却を行いつつ接続する冷却構造付き導体部材に関するものとなっている。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来、電気電子部品の部品端子を電気的接続対象に接続する導体部材に、自身の冷却機能を付加した冷却構造付き導体部材が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1の冷却構造付き導体部材は、導電性のパイプを導体部材として利用し、その両端を潰して電気電子部品の部品端子及び電気的接続対象との接続部とした構成を有している。電気的な接続は、導電性のパイプ自体によって行われ、冷却は、パイプ内に流される冷媒によって行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-018661号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上述の導電性のパイプを用いた冷却構造付き導体部材では、パイプの両端を潰して接続部としているため、この接続部に関して高い成型技術が必要となり、その分、製造コストが嵩みがちとなる。
【0005】
従って、本発明は、上記のような問題に着目し、製造コストを抑えて冷却を行うことができる冷却構造付き導体部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、冷却構造付き導体部材は、導電性金属で帯状に形成され、一端側が所定の電気電子部品の部品端子に接続され、他端側が前記電気電子部品の電気的接続対象に接続されて通電する導体部材と、内部を冷媒が流れる冷却配管と、前記導体部材が前記電気電子部品とともに固定される絶縁樹脂製の壁であって、前記導体部材における前記部品端子との接続部に接して前記冷却配管が延在するように前記冷却配管が固定される固定璧と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
上述の冷却構造付き導体部材によれば、製造コストを抑えて冷却を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態に係る冷却構造付き導体部材を示す斜視図である。
、図1に示されている冷却構造付き導体部材について、電気電子部品及び導体部材を除いて示す斜視図である。
図1に示されている電気電子部品の部品端子と導体部材との接続箇所を、これに接触する冷却配管とともに示す平面図である。
第2実施形態に係る冷却構造付き導体部材を、図2と同様に、電気電子部品及び導体部材を除いて示した斜視図である。
図4に示されている冷却構造付き導体部材について、図3と同様に、電気電子部品の部品端子と導体部材との接続箇所を、これに接触する冷却配管とともに示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、冷却構造付き導体部材の一実施形態について説明する。まず、第1実施形態について説明する。
【0010】
図1は、第1実施形態に係る冷却構造付き導体部材を示す斜視図であり、図2は、図1に示されている冷却構造付き導体部材について、電気電子部品及び導体部材を除いて示す斜視図である。また、図3は、図1に示されている電気電子部品の部品端子と導体部材との接続箇所を、これに接触する冷却配管とともに示す平面図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

矢崎総業株式会社
配索構造
2日前
矢崎総業株式会社
配索構造
2日前
矢崎総業株式会社
配電装置
5日前
矢崎総業株式会社
配索構造
2日前
矢崎総業株式会社
配索構造
2日前
矢崎総業株式会社
配索構造
1日前
矢崎総業株式会社
配索構造
2日前
矢崎総業株式会社
配索構造
2日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
1日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
6日前
矢崎総業株式会社
グロメット
6日前
矢崎総業株式会社
電気接続箱
7日前
矢崎総業株式会社
アンテナ装置
7日前
矢崎総業株式会社
端子接続構造
今日
矢崎総業株式会社
車両用充電装置
6日前
矢崎総業株式会社
車両用充電装置
6日前
矢崎総業株式会社
ジョイント端子
5日前
矢崎総業株式会社
コネクタユニット
今日
矢崎総業株式会社
ヒューズブロック
2日前
矢崎総業株式会社
コネクタユニット
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ嵌合構造
1日前
矢崎総業株式会社
冷却構造付き導電部材
1日前
矢崎総業株式会社
スライドドア用給電装置
2日前
矢崎総業株式会社
端子、コネクタ、基板組立体
1日前
矢崎総業株式会社
電気接続箱およびワイヤハーネス
1日前
矢崎総業株式会社
めっき付き炭素材料及びその製造方法
1日前
矢崎総業株式会社
シールド外装シート及びワイヤーハーネス
1日前
矢崎総業株式会社
運転支援装置、運転支援システム、及び運転支援方法
1日前
矢崎総業株式会社
運転支援装置、運転支援システム、及び運転支援方法
1日前
矢崎総業株式会社
情報提示装置、情報提示システム、情報提示方法、及びプログラム
1日前
矢崎総業株式会社
運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法、及びプログラム
1日前
矢崎総業株式会社
運行分析装置、運行分析システム、運行分析方法、及びプログラム
1日前
個人
放電器
7日前
個人
静電気排除専用ノズル。
13日前
愛知電機株式会社
盤フレーム
1日前
個人
day & night.
12日前
続きを見る