TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025042497
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023149555
出願日
2023-09-14
発明の名称
多層管
出願人
積水化学工業株式会社
代理人
弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類
B32B
1/08 20060101AFI20250319BHJP(積層体)
要約
【課題】耐火性を高め、かつ、断熱性を高めることができる多層管を提供する。
【解決手段】本発明に係る多層管は、内層と、前記内層の外側に配置された発泡層と、前記発泡層の外側に配置された外層とを備え、前記内層、前記発泡層、及び前記外層のうちの少なくとも1層が、熱可塑性樹脂と、リン酸金属塩又は亜リン酸金属塩とを含む層である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
内層と、前記内層の外側に配置された発泡層と、前記発泡層の外側に配置された外層とを備え、
前記内層、前記発泡層、及び前記外層のうちの少なくとも1層が、熱可塑性樹脂と、リン酸金属塩又は亜リン酸金属塩とを含む層である、多層管。
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
前記熱可塑性樹脂が、塩化ビニル系樹脂又は塩素化塩化ビニル系樹脂を含む、請求項1に記載の多層管。
【請求項3】
前記熱可塑性樹脂と、前記リン酸金属塩又は前記亜リン酸金属塩とを含む前記層において、前記熱可塑性樹脂の含有量100重量部に対して、前記リン酸金属塩及び前記亜リン酸金属塩の合計の含有量が、0.1重量部以上10重量部以下である、請求項1又は2に記載の多層管。
【請求項4】
前記内層が、前記熱可塑性樹脂と、前記リン酸金属塩又は前記亜リン酸金属塩とを含む、請求項1又は2に記載の多層管。
【請求項5】
前記外層が、前記熱可塑性樹脂と、前記リン酸金属塩又は前記亜リン酸金属塩とを含む、請求項1又は2に記載の多層管。
【請求項6】
前記熱可塑性樹脂と、前記リン酸金属塩又は前記亜リン酸金属塩とを含む前記層が、前記熱可塑性樹脂と、亜リン酸アルミニウムとを含む層である、請求項1又は2に記載の多層管。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、発泡層を備える多層管に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
空調ドレン用管として、樹脂製の多層管が用いられている。空調ドレン用管は、高い断熱性を有することが要求される。断熱性を高めるために、発泡層を備える多層管が用いられることがある。
【0003】
下記の特許文献1には、内面スキン層と、外面スキン層と、上記内面スキン層及び上記外面スキン層の間に発泡層とを備える塩化ビニル系樹脂発泡管が開示されている。該塩化ビニル系樹脂発泡管は、押出成形により得られる。上記内面スキン層は、0.05mm~0.6mmの厚さを有し、かつ実質的に非発泡構造を有する。上記外面スキン層は、0.2mm~1.5mmの厚さを有し、かつ実質的に非発泡構造を有する。上記塩化ビニル系樹脂発泡管では、発泡層の気泡は、押出方向に平行な方向に実質的に連通していない。特許文献1には、押出方向に垂直な方向の断面における気泡の平均セル径が30μm~150μmであり、発泡層の発泡倍率が2倍~5倍であることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-283733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のような多層管では、断熱性をある程度高めることができる。
【0006】
しかしながら、従来の多層管では、ISO(International Organization for Standardization)により規定される耐火性を満たすために、上記多層管を設置する際に特別な処理を施す必要があり、コスト面や作業面での負担が大きいという課題がある。
【0007】
多層管の耐火性を高めるために、多層管に耐火性を有する層を設けて、燃焼時には多層管が膨張して多層管の内側を閉塞させることにより、多層管の内部を通じた延焼を防ぐ方法が検討されている。しかしながら、多層管に耐火性を有する層を設けた場合には、断熱層(発泡層)の厚みを薄くせざるを得ず、結果として、耐火性を高めることができても、充分な断熱性が得られなくなることがある。
【0008】
また、多層管の耐火性を高めるために、多層管(特に、発泡層)に膨張黒鉛が配合されることがある。しかしながら、膨張黒鉛自体の熱伝導率が高いことから、膨張黒鉛が配合された場合には、多層管全体の断熱性が低下するという課題がある。
【0009】
従来の多層管では、耐火性を高め、かつ、断熱性を高めることは、困難である。
【0010】
本発明の目的は、耐火性を高め、かつ、断熱性を高めることができる多層管を提供することである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
積水化学工業株式会社
還元剤
2日前
積水化学工業株式会社
電気融着継手
2日前
積水化学工業株式会社
支持部材及び盤木装置
2日前
積水化学工業株式会社
建物ユニットの雨天輸送方法
4日前
積水化学工業株式会社
建物ユニットの雨天据付方法
4日前
積水化学工業株式会社
圧電素子及びウェアラブルデバイス
3日前
積水化学工業株式会社
更生用帯状部材の生産装置及び生産方法
2日前
積水化学工業株式会社
熱膨張性組成物、及び熱膨張性耐火シート
2日前
積水化学工業株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
2日前
積水化学工業株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
2日前
積水化学工業株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
2日前
積水化学工業株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
2日前
積水化学工業株式会社
樹脂シート、放熱部材、積層体、及び樹脂組成物
3日前
積水化学工業株式会社
クランプ、サドル継手、及びサドルクランプセット
2日前
積水化学工業株式会社
電気融着継手および電気融着継手を用いた配管の施工方法
2日前
東レ株式会社
積層体
10か月前
東レ株式会社
積層体
2か月前
東レ株式会社
積層体
6か月前
東レ株式会社
積層体
9か月前
東レ株式会社
積層体
9か月前
東レ株式会社
積層体
9か月前
東レ株式会社
フィルム
6か月前
ユニチカ株式会社
積層体
1か月前
東レ株式会社
積層構造体
2か月前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム
4日前
アイカ工業株式会社
化粧板
6か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
7か月前
エスケー化研株式会社
積層体
1か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
20日前
積水樹脂株式会社
磁性シート
9日前
三菱製紙株式会社
不織布積層体
16日前
ダイニック株式会社
ターポリン
8か月前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
4か月前
大倉工業株式会社
多層フィルム
1か月前
日本バイリーン株式会社
表面材
9か月前
続きを見る
他の特許を見る