TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025051607
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-04
出願番号2024131083
出願日2024-08-07
発明の名称電気融着継手
出願人積水化学工業株式会社
代理人弁理士法人新樹グローバル・アイピー
主分類F16L 47/03 20060101AFI20250327BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約【課題】成型性を向上し、且つコストを低下することが可能な電気融着継手を提供する。
【解決手段】電気融着継手1は、熱可塑性樹脂を含む管11、12と融着される電気融着継手であって、継手本体2と、電熱線31、41と、を備える。継手本体2は、熱可塑性樹脂を含む。電熱線31、41は、継手本体2に配置されている。継手本体2は、電熱線31、41が周方向Cに沿って配置された電熱線配置部21a、22aを有する。電熱線配置部21a、22aの肉厚をT1とし、電熱線31、41の直径をdとすると、0.049≦d/T1<0.34を満たす。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
熱可塑性樹脂を含む管と融着される電気融着継手であって、
熱可塑性樹脂を含む継手本体と、
前記継手本体に配置された電熱線と、を備え、
前記継手本体は、前記電熱線が周方向に沿って配置された電熱線配置部を有し、
前記電熱線配置部の肉厚をtとし、前記電熱線の直径をdとすると、
0.049≦d/t<0.34を満たす、
電気融着継手。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
前記電熱線配置部の内径をDとし、前記電熱線の直径をdとすると、
0.003≦d/D≦0.010を満たす、
請求項1に記載の電気融着継手。
【請求項3】
前記継手本体は、
前記電熱線配置部を含み、前記管が挿入される筒状部と、
前記筒状部の内周面から内側に向かって突出し、前記管の挿入を規制するストッパ部と、を有する、
請求項1に記載の電気融着継手。
【請求項4】
前記熱可塑性樹脂は、ポリエチレンである、
請求項1に記載の電気融着継手。
【請求項5】
前記ストッパ部に配置された電熱線を更に備えた、
請求項3に記載の電気融着継手。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電気融着継手に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
樹脂管や、樹脂層および金属補強層を有する金属補強複合管などの樹脂が用いられた管どうしを接続する際に、電気融着継手が用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1に示す電気融着継手には、両端部それぞれに接続対象の管が挿し込まれる管受口が形成された熱可塑性樹脂製の継手本体と、継手本体の内周面に内側に向かって突出した位置決め突起が設けられている。位置決め突起は、管受口に差し込まれた管の位置決めを行う。管受口に電熱線が設けられており、電熱線を発熱させることによって、電熱線周囲の樹脂と管の樹脂とが融着し、電気融着継手と管が接続される。
【0004】
電気融着工程において、電熱線の熱膨張に起因してキンク(よじれ、ねじれ等)が発生する場合がある。通電中にキンクが発生すると、電熱線同士が接触して短絡しやすくなるため、融着不良が生じやすい。
【0005】
特許文献1では、電熱線の剛性を確保することによって、キンクの発生を抑制していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2023-46656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、電熱線の剛性を確保するためには直径の大きい電熱線を用いる必要がある。このため、継手を作成する際に電熱線を巻き回し難くなり成型性が低下する。
【0008】
本開示は、成型性を向上し、且つコストを低下することが可能な電気融着継手を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、第1の態様に係る電気融着継手は、熱可塑性樹脂を含む管と融着される電気融着継手であって、継手本体と、電熱線と、を備える。継手本体は、熱可塑性樹脂を含む。電熱線は、継手本体に配置されている。継手本体は、電熱線が周方向に沿って配置された電熱線配置部を有する。電熱線配置部の肉厚をtとし、電熱線の直径をdとすると、0.049≦d/t<0.34を満たす。
【0010】
0.049≦d/t<0.34を満たすようにdとtを設定することによって、電熱線配置部の肉厚を小さくし、融着時に電熱線が配置されている部分に発生する応力を小さくすることが出来る。そのため、直径の大きい電熱線を用いなくてもキンクの発生を抑制することができる。直径の小さい電熱線を用いることによって、コストを低減することができ、成形性を向上することができる。また、電熱線の直径が小さくなると厚み方向において樹脂に対する電熱線の体積割合を小さくできるため、全体の厚みが薄い場合でも強度を確保することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
流路体
2か月前
個人
クラッチ装置
2か月前
個人
トーションバー
3日前
個人
固着具と成形品部材
2か月前
個人
回転式配管用支持具
1か月前
個人
ボルトナットセット
17日前
株式会社オンダ製作所
継手
1か月前
株式会社アイシン
駆動装置
2か月前
株式会社ミクニ
弁装置
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
25日前
個人
ベルトテンショナ
1か月前
株式会社ミクニ
弁装置
2か月前
株式会社三協丸筒
枠体
10日前
株式会社不二工機
逆止弁
2か月前
株式会社不二工機
電動弁
6日前
株式会社不二工機
電動弁
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
2か月前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
25日前
株式会社ナジコ
自在継手
2か月前
個人
角型菅の連結構造及び工法
1か月前
矢崎化工株式会社
連結具
2か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
1か月前
協和工業株式会社
空気弁
1か月前
株式会社PILLAR
継手
3か月前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
1か月前
株式会社能重製作所
固定具
2か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁装置
3か月前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
25日前
AWJ株式会社
配管支持具
25日前
株式会社キッツ
ボールバルブ
1か月前
エバック株式会社
断熱ホース
2か月前
トヨタ自動車株式会社
分離装置
1か月前
NOK株式会社
密封装置
21日前
住友理工株式会社
積層チューブ
2か月前
続きを見る