TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025033522
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023139281
出願日2023-08-29
発明の名称鞍乗型車両
出願人スズキ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B62J 43/16 20200101AFI20250306BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】バッテリの着脱性を向上すると共にシート下方のスペースを十分に確保する。
【解決手段】鞍乗型車両は、メインバッテリ(54)及びサブバッテリ(55)の電力で走行する。鞍乗型車両には、シート(41)前方で車体フレームに設置された低床のフロアボード(45)と、メインバッテリを着脱可能に保持するメインホルダ(51)と、サブバッテリを着脱可能に保持するサブホルダ(52)と、が設けられている。フロアボード上にはメインホルダとサブホルダが車幅方向に並んで設置されている。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
メインバッテリ及びサブバッテリの電力で走行可能な鞍乗型車両であって、
シート前方で車体フレームに設置された低床のフロアボードと、
前記メインバッテリを着脱可能に保持するメインホルダと、
前記サブバッテリを着脱可能に保持するサブホルダと、を備え、
前記フロアボード上には前記メインホルダと前記サブホルダが車幅方向に並んで設置されていることを特徴とする鞍乗型車両。
続きを表示(約 650 文字)【請求項2】
前記車体フレームが前記フロアボードの後方から前記シートに向けて立ち上がるサイドフレームを有し、
前記メインバッテリ及び前記サブバッテリが、前記サイドフレームに沿うように前記メインホルダ及び前記サブホルダに装着されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
前記メインホルダ及び前記サブホルダが、シート前端と前記サイドフレームの間に位置していることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
【請求項4】
前記メインホルダ及び前記サブホルダが、前記フロアボードの上方に突き出た突出部に支持されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鞍乗型車両。
【請求項5】
前記メインホルダ及び前記サブホルダの全体が、前記フロアボードの後端よりも前側で、前記フロアボードの車幅方向両端よりも内側に位置していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鞍乗型車両。
【請求項6】
前記メインバッテリ及び前記サブバッテリの電力で駆動するモータを備え、
前記フロアボードを挟んで前記メインホルダ及び前記サブホルダの真下に前記モータが設置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鞍乗型車両。
【請求項7】
前記メインバッテリ及び前記サブバッテリの上端部が下端部よりも前方になるように前傾していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鞍乗型車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、鞍乗型車両に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
近年、電力によって走行する電動式の鞍乗型車両が開発されている。この種の鞍乗型車両として、メインバッテリとサブバッテリが設置されたスクータタイプの車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の鞍乗型車両では、シート前方に低床のフロアボードが設置されており、シート下方の空間がボディカバーによって覆われている。ボディカバーの内側には収容ボックスが設置されており、収容ボックスの上面開口がシートによって覆われている。シートが開かれることで収容ボックスにメインバッテリ及びサブバッテリが収容可能に形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2012/043518号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の鞍乗型車両では、メインバッテリ及びサブバッテリが収容ボックスに収容されるため、メインバッテリ及びサブバッテリの着脱性が悪い。また、収容ボックスがメインバッテリ及びサブバッテリに占有されており、収容ボックス等のシート下方のスペースを有効活用できない。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、バッテリの着脱性を向上すると共にシート下方のスペースを十分に確保することができる鞍乗型車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の鞍乗型車両は、メインバッテリ及びサブバッテリの電力で走行可能な鞍乗型車両であって、シート前方で車体フレームに設置された低床のフロアボードと、前記メインバッテリを着脱可能に保持するメインホルダと、前記サブバッテリを着脱可能に保持するサブホルダと、を備え、前記フロアボード上には前記メインホルダと前記サブホルダが車幅方向に並んで設置されていることで上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様の鞍乗型車両によれば、メインホルダ及びサブホルダが外部に露出されているため、メインホルダ及びサブホルダの着脱作業が容易になると共に収容ボックス等のシート下方のスペースを有効活用できる。また、フロアボード上でメインバッテリとサブバッテリが設置されても、メインバッテリとサブバッテリが車幅方向に並ぶことでバッテリ前方にフロアボードの踏面が十分に確保される。さらに、走行距離に応じてメインバッテリ及びサブバッテリを選択的に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。
本実施例の鞍乗型車両の右側面図である。
本実施例の車体後部の右側面図である。
図2の鞍乗型車両をA-A線に沿って切断した断面図である。
図4の車体後部をB-B線に沿って切断した断面図である。
本実施例の車体後部の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一態様の鞍乗型車両は、メインバッテリ及びサブバッテリの電力によって走行する。鞍乗型車両のシート前方には車体フレームに低床のフロアボードが設置され、フロアボード上にはメインホルダとサブホルダが車幅方向に並んで設置されている。メインホルダにはメインバッテリが着脱可能に保持され、サブホルダにはサブバッテリが着脱可能に保持されている。メインホルダ及びサブホルダが外部に露出されているため、メインホルダ及びサブホルダの着脱作業が容易になると共に収容ボックス等のシート下方のスペースを有効活用できる。また、フロアボード上でメインバッテリとサブバッテリが設置されても、メインバッテリとサブバッテリが車幅方向に並ぶことでバッテリ前方にフロアボードの踏面が十分に確保される。さらに、走行距離に応じてメインバッテリ及びサブバッテリを選択的に装着することができる。
【実施例】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本実施例の鞍乗型車両について説明する。図1は本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。図2は本実施例の鞍乗型車両の右側面図である。なお、以下の図では、鞍乗型車両から車体カバーを取り外した状態を示している。また、以下の図では、矢印Frは車両前方、矢印Reは車両後方、矢印Lは車両左方、矢印Rは車両右方をそれぞれ示している。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

パナソニック サイクルテック株式会社
灯具用取付具
5日前
個人
折り畳み自転車
4か月前
個人
発音装置
1か月前
個人
電動モビリティ
1か月前
個人
自転車用傘捕捉具
5か月前
個人
自由方向乗車自転車
1か月前
個人
体重掛けリフト台車
4か月前
個人
自転車用荷台
8か月前
個人
アタッチメント
5か月前
個人
キャンピングトライク
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
10か月前
個人
自転車用荷物台
5か月前
個人
ステアリングの操向部材
2か月前
株式会社CPM
駐輪機
5か月前
個人
ステアリングの操向部材
8か月前
祖峰企画株式会社
平台車
9か月前
三甲株式会社
台車
7か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
4か月前
三甲株式会社
台車
7か月前
学校法人千葉工業大学
車両
3か月前
学校法人千葉工業大学
車両
3か月前
学校法人千葉工業大学
車両
3か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
6か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
6か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
6か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
6か月前
豊田合成株式会社
操舵装置
5か月前
ダイハツ工業株式会社
車両
6か月前
株式会社クボタ
作業車
9か月前
アルインコ株式会社
運搬台車
10か月前
株式会社カインズ
台車
4か月前
株式会社カインズ
台車
1か月前
コンビ株式会社
乳母車
6日前
株式会社クボタ
作業車
8日前
株式会社オカムラ
搬送用什器
1か月前
アルインコ株式会社
運搬台車
10か月前
続きを見る