TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024096545
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-17
出願番号2023000029
出願日2023-01-04
発明の名称作業車
出願人株式会社クボタ
代理人個人,個人
主分類B62D 5/04 20060101AFI20240709BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】操作性を向上させることができる作業車を提供する。
【解決手段】下側シャフト220と、上側シャフト210と、下側シャフト220を回転可能に支持する下側筒部320と、上側シャフト210を回転可能に支持すると共に、前記下側筒部320が挿入され、下側筒部320に対して摺動可能に設けられる上側筒部310と、下側筒部320に対する上側筒部310の摺動を規制する規制位置と、規制位置での規制を解除する規制解除位置と、に変位可能な規制機構(規制部330及び操作レバー340)と、上側筒部310に設けられ、上側シャフト210に操作力を付与することで、ステアリング機構を用いた操舵を自動で行う操舵力付与装置400と、を具備する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
車輪の操舵を行うステアリング機構側に接続される第一シャフトと、
前記第一シャフトの上方に配置されると共に、ステアリングホイールが設けられ、前記第一シャフトに対して軸線方向に相対的に移動可能な第二シャフトと、
前記第一シャフトを回転可能に支持する下側筒部と、
前記第二シャフトを回転可能に支持すると共に、前記下側筒部が挿入され、前記下側筒部に対して摺動可能に設けられる上側筒部と、
前記下側筒部に対する前記上側筒部の摺動を規制する規制位置と、前記規制位置での規制を解除する規制解除位置と、に変位可能な規制機構と、
前記上側筒部に設けられ、前記第一シャフトに操作力を付与することで、前記ステアリング機構を用いた操舵を自動で行う操舵力付与機構と、
を具備する作業車。
続きを表示(約 870 文字)【請求項2】
前記規制機構は、
前記規制位置において、前記下側筒部の上端部における外周面と、前記上側筒部の下端部における内周面と、の間の隙間に差し込まれることで前記上側筒部の摺動を規制する楔部と、
操作に応じて、前記楔部を前記規制位置と前記規制解除位置とに変位させる操作部と、
を具備し、
前記楔部による規制力を調整可能な調整機構を更に具備し、
前記調整機構は、
前記上側筒部の下端部から上方に延びるように形成されたスリットと、
前記上側筒部の外周面に沿って周方向に延出する形状に形成され、前記スリットの前記周方向両側に位置するように前記上側筒部の外周面に固定された一対の固定部と、
一対の前記固定部の相対距離を調整可能な調整部と、
を具備する、
請求項1に記載の作業車。
【請求項3】
一対の前記固定部は、
前記上側筒部の外周面のうち、前記軸線方向に見て、前記上側筒部の軸心を中心とする中心角が180度未満の円弧の範囲内に位置するように配置される、
請求項2に記載の作業車。
【請求項4】
一対の前記固定部は、
前記上側筒部の左右方向の幅内に納まるように配置される、
請求項2に記載の作業車。
【請求項5】
前記操作部は、
上下方向に揺動操作可能に設けられ、
前記操作部を、揺動方向上方側に位置した状態で保持する保持機構を具備する、
請求項2に記載の作業車。
【請求項6】
前記下側筒部の上端部における外周面には、R面取部が形成されている、
請求項1に記載の作業車。
【請求項7】
前記操舵力付与機構の底面に設けられ、前記操舵力付与機構に接続された線状部材と、前記規制機構と、の干渉を防ぐように前記線状部材を保持する配線保持部を具備する、
請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の作業車。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、作業車の技術に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、作業車の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
【0003】
特許文献1には、ステアリング装置を備えるトラクタが記載されている。上記ステアリング装置は、操向ハンドルが設けられた上部操向シャフトを、下部操向シャフトに対して軸線方向に摺動可能に形成されている。また、ステアリング装置には、下部操向シャフトに対する上部操向シャフトの移動を規制する規制機構が設けられている。
【0004】
ここで、トラクタには、ステアリングシャフトに操作力を付与することで操舵を自動で行う操舵力付与機構を備えるものがある。上記操舵力付与機構は、駆動源であるモータやモータの駆動力をステアリングシャフトに伝達する減速機構等を備える比較的大型の装置として構成される。
【0005】
このため、上述のような規制機構を備えるステアリング装置に操舵力付与機構を設ける場合、操舵力付与機構及び規制機構の設置位置によっては、キャビンの内部の空間を圧迫し、運転席での操作の邪魔になるおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2013-60153号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示の一態様は、以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、操作性を向上させることができる作業車を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0009】
本開示の一態様に係る作業車は、車輪の操舵を行うステアリング機構側に接続される第一シャフトと、前記第一シャフトの上方に配置されると共に、ステアリングホイールが設けられ、前記第一シャフトに対して軸線方向に相対的に移動可能な第二シャフトと、前記第一シャフトを回転可能に支持する下側筒部と、前記第二シャフトを回転可能に支持すると共に、前記下側筒部が挿入され、前記下側筒部に対して摺動可能に設けられる上側筒部と、前記下側筒部に対する前記上側筒部の摺動を規制する規制位置と、前記規制位置での規制を解除する規制解除位置と、に変位可能な規制機構と、前記上側筒部に設けられ、前記第一シャフトに操作力を付与することで、前記ステアリング機構を用いた操舵を自動で行う操舵力付与機構と、を具備するものである。
本開示の一態様によれば、操作性を向上させることができる。
【0010】
本開示の一態様に係る前記規制機構は、前記規制位置において、前記下側筒部の上端部における外周面と、前記上側筒部の下端部における内周面と、の間の隙間に差し込まれることで前記上側筒部の摺動を規制する楔部と、操作に応じて、前記楔部を前記規制位置と前記規制解除位置とに変位させる操作部と、を具備し、前記楔部による規制力を調整可能な調整機構を更に具備し、前記調整機構は、前記上側筒部の下端部から上方に延びるように形成されたスリットと、前記上側筒部の外周面に沿って周方向に延出する形状に形成され、前記スリットの前記周方向両側に位置するように前記上側筒部の外周面に固定された一対の固定部と、一対の前記固定部の相対距離を調整可能な調整部と、を具備するものである。
本開示の一態様によれば、規制機構の保持力を向上させることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社クボタ
作業機
24日前
株式会社クボタ
作業車
17日前
株式会社クボタ
田植機
10日前
株式会社クボタ
田植機
10日前
株式会社クボタ
田植機
10日前
株式会社クボタ
農作業車
18日前
株式会社クボタ
圃場作業機
10日前
株式会社クボタ
圃場作業機
10日前
株式会社クボタ
コンバイン
12日前
株式会社クボタ
自脱型コンバイン
18日前
株式会社クボタ
栽培管理システム
18日前
株式会社クボタ
栽培管理システム
18日前
株式会社クボタ
生育管理システム
18日前
株式会社クボタ
生育管理支援システム
17日前
株式会社クボタ
連結構造および多目的車両
19日前
株式会社クボタ
農機における農用資材供給装置
19日前
株式会社大阪防水建設社
製管機
12日前
株式会社クボタ
ファン制御システム、及び作業機
19日前
株式会社クボタ
管外周面の欠陥判定装置及び欠陥判定方法
14日前
株式会社クボタ
管の記号読み取り装置及び管の記号読み取り方法
24日前
株式会社クボタ
作業車
17日前
株式会社クボタ
作業車両
10日前
株式会社クボタ
作業車両、作業車両の制御方法、及び、作業車両のコントローラ
5日前
株式会社クボタ
作業車両、作業車両の制御方法、及び、作業車両のコントローラ
5日前
株式会社クボタケミックス
三次元積層造形用ホットエンド
20日前
個人
折り畳み自転車
3か月前
個人
電動モビリティ
28日前
個人
重量物移動台車
11か月前
個人
発音装置
24日前
個人
自転車用傘捕捉具
5か月前
個人
自転車用荷台
8か月前
個人
自由方向乗車自転車
28日前
個人
体重掛けリフト台車
4か月前
井関農機株式会社
作業車両
9か月前
個人
キャンピングトライク
2か月前
個人
自転車用荷物台
4か月前
続きを見る