TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025026570
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-21
出願番号2024213126,2023503392
出願日2024-12-06,2021-12-17
発明の名称建設機械
出願人日本国土開発株式会社
代理人弁理士法人片山特許事務所
主分類E02F 9/00 20060101AFI20250214BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】温室効果ガスの排出の少ない建設機械を提供する。
【解決手段】建設機械は、旋回部の旋回により旋回可能な本体部と、前記本体部の一端側に接続された作業装置と、前記本体部の他端側の内部に設けられ、温室効果ガスを排出しない液体燃料を貯蔵する液体タンクと、前記本体部に設けられ、無人飛行体の離着陸が可能な離着陸部と、を備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
旋回部の旋回により旋回可能な本体部と、
前記本体部の一端側に接続された作業装置と、
前記本体部の他端側の内部に設けられ、温室効果ガスを排出しない液体燃料を貯蔵する液体タンクと、
前記本体部に設けられ、無人飛行体の離着陸が可能な離着陸部と、を備えた建設機械。
続きを表示(約 760 文字)【請求項2】
前記無人飛行体に電力を供給する電力供給部の一部が前記離着陸部に設けられている請求項1記載の建設機械。
【請求項3】
前記電力供給部からのノイズを遮断する遮断部を設けた請求項2記載の建設機械。
【請求項4】
前記本体部の上面にアンテナを設けた請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の建設機械。
【請求項5】
第1旋回部の旋回により旋回可能な前記本体部と、
前記本体部の一端側に接続された第1作業装置と、
前記本体部の他端側に接続された第2作業装置と、
前記第1旋回部とは異なる第2旋回部により旋回可能な収容部と、を備え、
前記液体タンクは、前記収容部に設けられている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の建設機械。
【請求項6】
前記液体タンクが貯蔵する前記液体燃料はアンモニアである請求項5記載の建設機械。
【請求項7】
前記第1旋回部と、前記第2旋回部と、前記第1作業装置と、前記第2作業装置と、を制御する制御装置を備えた請求項5または請求項6記載の建設機械。
【請求項8】
前記制御装置は、前記第1旋回部と前記第2旋回部とを旋回させる制御と、前記第1旋回部を旋回せずに前記第2旋回部を旋回する制御と、を行う請求項7記載の建設機械。
【請求項9】
前記制御装置は、前記第1作業装置と前記第2作業装置との少なくとも一方が前記旋回とは異なる動作を行う際に、前記第2旋回部を旋回させる請求項7または請求項8記載の建設機械。
【請求項10】
前記収容部は前記本体部の上方に設けられている請求項5から請求項9のいずれか一項に記載の建設機械。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削積込作業を行う油圧ショベル等の建設機械に係り、特にレイアウトの自由度の高い建設機械または温室効果ガスの排出の少ない建設機械に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、バックホウなどの建設機械においても自動運転の開発がなされており、掘削作業の自動化について特許文献1に開示されている。
また、温室効果ガスの排出の少ない車両の開発が行われており、バックホウにも燃料電池を適用することが特許文献2に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-41354号公報
特開2010-173639号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1は、運転席のある建設機械であるため、建設機械のレイアウトに制限があった。
また、特許文献2は、燃料電池については詳細な開示があるものの、建設機械にどのように燃料電池を搭載するかの開示は無かった。このため、温室効果ガスの排出の少ない建設機械は実現されていなかった。
【0005】
そこで、本発明では、温室効果ガスの排出の少ない建設機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る建設機械は、旋回部の旋回により旋回可能な本体部と、前記本体部の一端側に接続された作業装置と、前記本体部の他端側の内部に設けられ、温室効果ガスを排出しない液体燃料を貯蔵する液体タンクと、前記本体部に設けられ、無人飛行体の離着陸が可能な離着陸部と、を備えている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、温室効果ガスを排出しない液体燃料を用いているので、温室効果ガスの排出の少ない建設機械を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本第1実施形態を表す建設機械の概要図であり、図1(a)は上面図であり、図1(b)は正面図である。
図1(b)の建設機械のカウンタマスが移動した際の建設機械の概要図である。
図3(a)は図1(b)のA-A矢視図であり、図3(b)は図2のA-A矢視図である。
本第1実施形態の主要部のブロック図である。
本第1実施形態の重機制御装置により実行されるフローチャートである。
本第2実施形態を表す建設機械の概要図であり、図6(a)は上面図であり、図6(b)は正面図である。
本第2実施形態の重機制御装置50により実行されるフローチャートである。
図8は掘削動作を示す図であり、図8(a)は作業装置がイニシャルポジションにあるときを示す図であり、図8(b)は掘削時の様子を示す図であり、図8(c)は掘削が終了時の様子を示す図であり、図8(d)は旋回後の様子を示す図である。
図9は図8の掘削動作に続く動作を示す図であり、図9(a)は積込みの様子を示す図であり、図9(b)は作業装置がイニシャルポジションにあるときを示す図であり、図9(c)は上部本体装置を旋回させた後の様子を示す図であり、図9(d)は掘削時の様子を示す図である。
図10(a)、図10(b)は、本第3実施形態を表す建設機械の概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の実施形態の建設機械を添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態により、本発明が限定されるものではない。本実施形態では建設機械として油圧ショベル1を例に説明を続ける。
【0010】
(第1実施形態)
図1は、本実施形態を表す油圧ショベル1を示す概要図であり、図1(a)は上面図であり、図1(b)は正面図である。図2は、図1(b)の油圧ショベル1のカウンタマス43が-X方向に移動した際の建設機械の概要図である。また、図3は図1、図2のA-A矢視図であり、図3(a)は図1(b)のA-A矢視図であり、図3(b)は図2のA-A矢視図である。図4は本第1実施形態の主要部のブロック図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本国土開発株式会社
スラリー処理方法
10日前
日本国土開発株式会社
建設機械
3日前
株式会社高橋監理
不同沈下修正機
3日前
個人
潜水式土運船と土砂降ろし方法
3日前
カナデビア株式会社
サクション基礎
3日前
大和クレス株式会社
斜樋管保護部材
11日前
ジーネットワーク株式会社
二重管CFT合成杭
18日前
株式会社オーイケ
擁壁および基礎ブロック
3日前
日本車輌製造株式会社
アースドリル
25日前
五洋建設株式会社
鋼管矢板の接合方法
17日前
有限会社 櫂設計事務所
掘削・撹拌具
1か月前
日本国土開発株式会社
堆積物移動装置
10日前
株式会社技研製作所
杭の定着方法
18日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
10日前
株式会社小松製作所
作業機械
10日前
株式会社大林組
ベントナイト砕石の締固め管理方法
18日前
個人
ローラー転圧装置を備えた油圧ショベル
25日前
コベルコ建機株式会社
作業システム
1か月前
日本車輌製造株式会社
杭打機の制御システム
10日前
アロン化成株式会社
排水設備用蓋
3日前
株式会社宮本組
大深度掘削機の作業支援システム
24日前
株式会社大林組
施工支援システム及び施工支援方法
18日前
株式会社竹中土木
堤体補強構造
18日前
株式会社鴻池組
地盤締固め工法
11日前
前田工繊株式会社
洗掘防止ユニットの撤去方法
18日前
株式会社SAICON
設備機器設置台及び設備機器設置構造
24日前
スエヒロシステム株式会社
小型アンカ一体型ライナー
18日前
コベルコ建機株式会社
作業機械走行システム
17日前
株式会社高知丸高
水陸両用浚渫機
25日前
株式会社大林組
構真柱の構築方法
10日前
東洋建設株式会社
捨石投入装置
1か月前
株式会社サン・エンジニア
地盤改良機
11日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
19日前
株式会社竹内製作所
作業用車両
19日前
コベルコ建機株式会社
制御装置、建設機械、及びプログラム
17日前
西武ポリマ化成株式会社
ハイブリッドケーソンの底版部構造
17日前
続きを見る