TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025016388
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-31
出願番号
2024116267
出願日
2024-07-19
発明の名称
設備機器設置台及び設備機器設置構造
出願人
株式会社SAICON
代理人
個人
主分類
E02D
27/44 20060101AFI20250124BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】ベースブロックに対する設備機器の固定位置を、一方向とその直角方向において大幅に調整でき、ベースブロックの強度を低下させずに設備機器をベースブロックに強固に固定できる設備機器設置台を提供する。
【解決手段】基礎コンクリート面2に固定されるベースブロック4、5と、ベースブロックの上面前方と上面後方に固定され前方架台6と後方架台7と、設備機器固定具とを備え、設備機器固定具は、前方架台と後方架台の上面に沿って左右方向にスライドする左スライド板8、右スライド板9と、前方架台に埋め込まれて左スライド板と共に移動する移動ボルトと、後方架台に埋め込まれて右スライド板と共に移動する移動ボルトと、左スライド板、右スライド板を前方架台と後方架台に固定するナットと、左スライド板、右スライド板の上面に突出する突出ボルトと、設備機器の脚部を左スライド板、右スライド板に固定するナットとを備えた設備機器設置台1。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
設備機器を保持して設置面に設置される設備機器設置台であって、
前記設置面に固定される設置台本体と、
左右方向に長く上面側に該左右方向に延びる溝を有し前記設置台本体の上面前方に固定されるコンクリート製の前方架台と、
前記左右方向に長く上面側に前記左右方向に延びる溝を有し前記設置台本体の上面後方に前記前方架台と並列に固定されるコンクリート製の後方架台と、
前記前方架台と前記後方架台に前記設備機器を設置するための設備機器固定具と
を備え、
前記設備機器固定具は、
前記前方架台と前記後方架台の上面に沿って前記左右方向にスライドするスライド部材と、
前記スライド部材の前方に取り付けられ前記前方架台の溝に嵌め込まれて前記スライド部材と共に移動する前方棒状部材と、
前記スライド部材の後方に取り付けられ前記後方架台の溝に嵌め込まれて前記スライド部材と共に移動する後方棒状部材と、
前記前方棒状部材に取り付けられ前記スライド部材を前記前方架台の上面に押し付けて固定する前方押付部材と、
前記後方棒状部材に取り付けられ前記スライド部材を前記後方架台の上面に押し付けて固定する後方押付部材と、
前記スライド部材に前記左右方向と直角方向に移動可能に取り付けられ前記スライド部材の上面に突出する突出部材と、
前記突出部材に取り付けられ前記設備機器の取付部を前記スライド部材の上面に固定する取付部固定部材と
を備えたことを特徴とする設備機器設置台。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
前記設置台本体は、水平方向に配置されたコンリート製の複数のベースブロックを備え、
前記前方架台と前記後方架台の各々は、前記複数のベースブロックに跨って配置され前記複数のベースブロックを連結することを特徴とする請求項1記載の設備機器設置台。
【請求項3】
前記設置台本体は、設置面となる地面に埋設され上面に前記複数のベースブロックを固定する埋設コンクート体をさらに備えていることを特徴とする請求項2記載の設備機器設置台。
【請求項4】
前記スライド部材は、前記前方架台と前記後方架台の左側をスライドする左スライド部材と、前記前方架台と前記後方架台の右側をスライドする右スライド部材とからなることを特徴とする請求項1記載の設備機器設置台。
【請求項5】
前記前方棒状部材と前記後方棒状部材は移動ボルトであり、
前記前方押付部材と前記後方押付部材は前記移動ボルトのネジ部に螺合するナットであり、
前記突出部材はネジ部が前記スライド部材の上面に突出する突出ボルトであり、
前記取付部固定部材は前記突出ボルトのネジ部に螺合するナットであり、
前記溝は、前記移動ボルトの頭部が篏合する広幅部と、該広幅部より幅が狭く前記移動ボルトより小さい移動ボルトの頭部が篏合する狭幅部を備えていることを特徴とする請求項1記載の設備機器設置台。
【請求項6】
前記スライド部材は、前記前方架台と前記後方架台の上面より下方に突出し前記前方架台の背面及び/又は前記後方架台の前面に沿って前記スライド部材と共にスライドして前記スライド部材がスライドするのを案内する案内凸部を有することを特徴とする請求項1記載の設備機器設置台。
【請求項7】
前記スライド部材は、扁平な直方体形状の金属製またはプラスチック製の箱体からなるスライド板であり、該スライド板には前記突出部材が移動するのを案内する長穴が設けられていることを特徴とする請求項1記載の設備機器設置台。
【請求項8】
前記スライド部材は、扁平なコンクリート製ブロックからなるスライドブロックであり、該スライドブロックには前記突出部材が移動するのを案内するレールが埋め込まれていることを特徴とする請求項1記載の設備機器設置台。
【請求項9】
設備機器と該設備機器を保持して設置面に設置される設備機器設置台を備えた設備機器設置構造であって、
前記設備機器設置台は、設置台本体と、左右方向に長く上面側に該左右方向に延びる溝を有し前記設置台本体の上面前方に固定されるコンクリート製の前方架台と、前記左右方向に長く上面側に前記左右方向に延びる溝を有し前記設置台本体の上面後方に前記前方架台と並列に固定されるコンクリート製の後方架台と、前記前方架台と前記後方架台に前記設備機器を設置するための設備機器固定具とを備え、
前記設備機器固定具は、前記前方架台と前記後方架台の上面に沿って前記左右方向にスライドするスライド部材と、前記スライド部材の前方に取り付けられ前記前方架台の溝に嵌め込まれて前記スライド部材と共に移動する前方棒状部材と、前記スライド部材の後方に取り付けられ前記後方架台の溝に嵌め込まれて前記スライド部材と共に移動する後方棒状部材と、前記前方棒状部材に取り付けられ前記スライド部材を前記前方架台の上面に押し付けて固定する前方押付部材と、前記後方棒状部材に取り付けられ前記スライド部材を前記後方架台の上面に押し付けて固定する後方押付部材と、前記スライド部材に前記左右方向と直角方向に移動可能に取り付けられ前記スライド部材の上面に突出する突出部材とを備え、
前記設置台本体が前記設置面に固定され、
前記設備機器の取付部が、前記突出部材に取り付けられた取付部固定部材により前記スライド部材の上面に固定されることを特徴とする設備機器設置構造。
【請求項10】
設備機器を保持して設置面に設置される設備機器設置台であって、
前記設置面に載置される設置台本体と、
前記設置台本体に固定され前記設備機器が載置される載置架台と、
前記載置架台に前記設備機器を固定する設備機器固定具とを備え、
前記設置台本体の背面は、前記設置面に垂直な正面を有するコンクリート体の該正面に当接乃至近接し、
前記載置架台は、前記コンクリート体の前記正面に架台固定具により固定されていることを特徴とする設備機器設置台。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、家庭用の充電機器、蓄電池、給湯器、エアコン室外機等の設備機器をコンクリート面、地面等に設置するための設備機器設置台及び設備機器設置構造に関するものである。
続きを表示(約 4,500 文字)
【背景技術】
【0002】
家庭用の充電機器、蓄電池、給湯器、エアコン室外機等の設備機器を屋外に設置する場合、コンクリート面や地面等の設置面に設置台を置き、設置台の上に設備機器を載せて固定する。
設備機器の固定は、設置台の上面から突出したボルト等を、設備機器の底面部の複数の脚部等に設けられた開口に通し、ナット等で締め付けることにより行われる。
この場合、設置台に固定される設備機器の大きさは一定でなく、各脚部等の間隔も一定でないことから、設置台の上面から突出したボルト等の位置を調整できるようにすると共に安定して設備機器を保持できるようにする種々の提案がなされている。
【0003】
例えば、特許文献1(実用新案登録第3165719号公報)には、所定の間隔をもって載置された2つのブロック部材1と、ブロック部材1を連結する2つのプレート部材(フレーム部材)2とを備え、ブロック部材1には、その長手方向に沿ってレール3が埋設されており、レール3にはブロック部材1にプレート部材2を固定するためのボルト4が装着されると共に、設備を設置するためのボルト7が装着され、プレート部材2の両端には、所定長の長孔形状の開口部2cが設けられており、プレート部材2は、ボルト4を開口部2cを介してナット5で締結することでブロック部材1に固定され、ブロック部材1には、貫通孔10が両端部近傍に鉛直方向に設けられており、貫通孔10に六角抵抗ブロック20のボルト11を貫通させ、ボルト11にナット13を締結することにより六角抵抗ブロック20がブロック部材1に固定されるようにした設備用基礎構造物が開示されている。
この特許文献1の設備用基礎構造物においては、掘り込み施工された土間の四隅に六角抵抗ブロック20を設置し、その上に、ブロック部材1を設置し、ブロック部材1の貫通孔10を貫通する六角抵抗ブロック20のボルト11にナット13を締結して、六角抵抗ブロック20にブロック部材1を固定し、開口部2cを介してプレート部材2をブロック部材1のレール3に対してボルト4、ナット5により固定可能となるように、ブロック部材1とプレート部材2を位置合わせし、ボルト4にナット5を締結することで、ブロック部材1に対してプレート部材2を装着し、その後、2つのブロック部材1と2つのプレート部材2により囲まれた空間にセメントを投入する後打ちセメント投入施工が行われ、ブロック部材1が土間に固定される。
【0004】
しかしながら、特許文献1の設備用基礎構造物においては、ブロック部材1にプレート部材2を固定するボルト4とナット5がブロック部材1の上面から突出し、設備の設置の妨げとなるのみならず、設備設置後の外観を損なうという問題がある。
また、特許文献1の設備用基礎構造物では、後打ちセメント投入施工により2つのブロック部材1を固定した後、2つのブロック部材1に設備を載せ、レール3に装着されたボルト7により設備を固定する段階では、2つのブロック部材1の間隔(各ブロック部材1に装着されたボルト7の間隔)を変更することができず、設備のボルト7を取り付ける位置の間隔(ブロック部材1の長手方向と直角方向の間隔)が対向するブロック部材1のボルト7の間隔と異なる場合、設備をボルト7とナット8によりブロック部材1に固定することができないという問題が生ずる。
【0005】
また、特許文献2(特開2012-177276号公報)には、一方のベース部材2、他方のベース部材3、一方のプレート21、他方のプレート22を備えた設備機器用固定ベースであって、ベース部材2、3のそれぞれの上面に形成された溝部内には、底部が上部よりも広い幅の金属製のレール4、5が固定され、レール4、5には、その底部に頭部が挿通され軸部6aが各レール4、5から起立したボルト6が取り付けられ、ベース部材2、3の対向面2a、3aには、インサートネジ7、8、9、10が埋設され、インサートネジ7、8、9、10には突出部材31、32、33、34の基端側が螺着され、ベース部材2、3の左右の側面には、インサートネジ11、12、13、14が埋設され、プレート21、22の左側、右側には、スリット21c、21d、22c、22dが形成され、スリット21c、21dに挿通されたボルト25、26がインサートネジ11、13に螺着されることにより、ベース部材2、3の左側面にプレート21が固定され、スリット22c、22dに挿通されたボルト27、28がインサートネジ12、14に螺着されることにより、ベース部材2、3の右側面にプレート22が固定されるようにした設備機器用固定ベースが開示されている。
【0006】
特許文献2の設備機器用固定ベースにおいては、ベース部材2、3に突出部材31、32、33、34を螺着され、ベース部材2とベース部材3の距離を、ベース部材2、3に配置されたレール4、5に固定される設備機器の脚部の距離に対応させて、プレート21、22がベース部材2、3に対して、ボルト25、26、27、28により固定され、ベース部材2、3と、プレート21、22とにより囲まれた空間内にコンクリートが打設され、この打設されたコンクリートが硬化した後、各ボルト6とナット15とにより設備機器の脚部がレール4、5に固定される。
しかしながら、この特許文献2の設備機器用固定ベースにおいても、特許文献1と同様に、設備機器の脚部をレール4、5に固定する段階では、レール4とレール5の間隔を変えることができず、設備機器の脚部の間隔がレール4とレール5の間隔と異なる場合は、設備機器の脚部をレール4、5に固定することができないという問題が生ずる。
【0007】
ところで、特許文献3(特開2005-299954号公報)には、水平部材20と、この水平部材20を所定の高さ位置に保持する4本の支柱40とを備えたエアコン用置き台10であって、水平部材20は、一対の水平フレーム22と、一対の縦フレーム28とが略方形状に組合わされてなり、一対の水平フレーム22間には一対のベースフレーム30が配設支持され、各ベースフレーム30の両端部は、それぞれ水平フレーム22にその長手方向に沿って移動自在に支持されると共に、その水平フレーム22の長手方向における所定位置でねじ部材38で固定され、各ベースフレーム30の上面には、その長手方向に沿ってスリット状の開口部31が形成され、開口部31に、ブッシュ部材36aとボルト37b及びナット37aとを備えた固定具36が装着されたエアコン用置き台10が開示されている。
特許文献3において、エアコン用置き台10上に室外機を載置固定するにあたっては、室外機のサイズにあわせて、一対のベースフレーム30を一対の水平フレーム22の長手方向に沿って移動させた状態で、ねじ部材38を、ベースフレーム30の両端部の下面に形成されたねじ挿通孔33hに通して、水平フレーム22の長手方向に沿って延びるねじ込み溝23sに螺合締結させ、例えば、ドライバ等の工具を、ねじ部材38のねじ頭に押付けることで、ねじ部材38のネジ締め作業が行われ、室外機のサイズに合わせてベースフレーム30の長手方向の所定位置にブッシュ部材36aを移動させ、この状態で、ブッシュ部材36a上に室外機を載置して、ボルト37b及びナット37aを用いて室外機を固定する。
【0008】
しかしながら、特許文献3のエアコン用置き台では、水平部材20と支柱40の各構成部材は、アルミニウムやアルミニウム合金等の押し出し成形により形成され(特許文献3の段落[0017])、特許文献1のブロック部材1や特許文献2のベース部材2、3のようなコンクリートブロックでなく、重量のある設備機器を載置することができない。
また、特許文献3のエアコン用置き台においては、水平フレーム22に設けられたねじ込み溝23sにねじ部材38をねじ込むことにより、ベースフレーム30が水平フレーム22に固定されることから、ベースフレーム30と水平フレーム22との固定力が弱く、地震や強風により設備機器が揺れた場合、ベースフレーム30が水平フレーム22に対してずれるおそれがあり、設備機器を安定して固定できないという問題がある。
【0009】
この点、特許文献4(特開2016-50458号公報)には、コンクリート製の基台1と一対のスライド基盤7を備え、基台1には、内部にガイドレール4が埋設された2本のスライド用溝3が平行に形成され、スライド基盤7には2個の貫通孔8と3分割されたスライド用溝13がスライド用溝3と直交する方向に設けられ、ガイドレール4の内部には頭部5aが格納されて雄ねじ部5bが上面に突出してスライド基盤7の貫通孔8を挿通するボルト5が取り付けられ、スライド基盤7のスライド用溝3には、屋外ユニットの脚部14を固定するボルト12が取り付けられた機器設置用構造体が開示され、さらに、基台1を中央で均等に2分割し、分割した2個の基台を連結具27と固定ボルト28で連結して固定する構造も開示されている。
特許文献4の機器設置用構造体においては、スライド基盤7をスライド用溝3に沿って屋外ユニットの一方向の脚部の間隔位置に移動させ、ボルト5の雄ねじ部5bに固定用ナット9を螺合及び締め付けることにより、スライド基盤7が基台1上に固定され、スライド基盤7のボルト12をスライド用溝に13に沿って屋外ユニットに設けられた他方向の脚部の間隔位置に移動させ、雄ねじ部12bに固定用ナット17を螺合させることにより、屋外ユニットがスライド基盤7に固定される。
【0010】
しかしながら、特許文献4の機器設置用構造体では、コンクリート製の基台1にスライド用溝3が形成されることから、基台1を製作した後は2本のスライド用溝3の間隔を変えることはできず、スライド基盤7のスライド用溝3と直角方向の長さも固定され、ボルト12をスライド用溝に13に沿って移動させることによりある程度脚部の間隔が異なる屋外ユニットを固定することができるが、固定できる屋外ユニットの脚部の間隔が制限され、脚部の間隔が大きく異なる屋外ユニットを取り付けることができないという問題ある。
また、特許文献4の機器設置用構造体では、基台1のスライド用溝3が形成された部分の厚みがスライド用溝3の深さだけ小さくなって強度が低下し、基台1を直接設置面に設置した場合、例えば、地震等により基台1の中央部に大きな力が作用する等して、スライド用溝3により厚みが小さくなった部分に大きな曲げ応力等が作用すると、この部分に割れやひび等が生ずるという問題がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
建築物
21日前
株式会社ジェック
水流方向切替装置
23日前
日本車輌製造株式会社
杭打機
18日前
鹿島建設株式会社
漂流物の捕捉構造
14日前
株式会社クボタ
作業機
14日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
18日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
21日前
株式会社クボタ
作業機
21日前
株式会社クボタ
作業機
21日前
株式会社クボタ
作業機
21日前
株式会社テクアノーツ
通船ゲート装置
18日前
株式会社クボタ
作業機
21日前
日立建機株式会社
作業機械
16日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
21日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
21日前
ジーネットワーク株式会社
二重管CFT合成杭
1日前
日本植生株式会社
緑化土嚢袋
14日前
株式会社地盤リスク研究所
擁壁の補強工法
18日前
日本車輌製造株式会社
アースドリル
8日前
有限会社 櫂設計事務所
掘削・撹拌具
14日前
五洋建設株式会社
鋼管矢板の接合方法
今日
大和ハウス工業株式会社
建物の建設方法
21日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
15日前
日之出水道機器株式会社
地下構造物用蓋
14日前
株式会社技研製作所
杭の定着方法
1日前
個人
ローラー転圧装置を備えた油圧ショベル
8日前
大和ハウス工業株式会社
浸水推定装置
18日前
コベルコ建機株式会社
作業システム
14日前
日鉄建材株式会社
透過型砂防堰堤の設計方法
23日前
コベルコ建機株式会社
作業システム
18日前
株式会社大林組
ベントナイト砕石の締固め管理方法
1日前
日本製鉄株式会社
堤防
21日前
井関農機株式会社
作業車両
15日前
清水建設株式会社
礫材の液状化対策構造
18日前
一般財団法人電力中央研究所
地盤の状況計測装置
21日前
株式会社宮本組
大深度掘削機の作業支援システム
7日前
続きを見る
他の特許を見る